あれは,あれで良いのかなPART2

世の中の様々なニュースをばっさり斬ってみます。
ブログ界の「おか上彰」を目指し、サボりながらも頑張ります!

賢い(?)家電の買い方講座(その2)お店選びのポイント

2009年12月20日 18時44分50秒 | 家電芸人
 今回は,具体的なお店選びの注意点です。
 当然ですが,これまた主観バリバリですので,ほんの参考程度にしてもらえれば幸いです。

1 お店を決めるポイント
  私は,基本的には次の点をチェックポイントにします。
 (1) 「今日決めたら云々」という店員は信用しない
 (2) 値段交渉にはポイントを絡めない(キャッシュフロー勝負)
 (3) 押し売りをする店員の言うことは信用しない
 (4) 店が活気に満ちているところは良い店
 (5) 長期保証サービスなどが充実している
 (6) とにかく店員,店員のスキルがすべて
 (7) もちろん,価格勝負っていうことは言うまでもない


  それぞれ理由があります。以下,簡単に説明します。
  まず,(1)の「すぐ買え」の店ですが,これを言う店員やお店の場合,ほとんどが「自分やお店のノルマ」を中心に考えているとしか思えません。つまり,「お客様満足度」よりも「お店満足度」を追求しているだけなのです。だから,基本的に私はこういうお店や店員は信用しません。
  むしろ,「大きな買い物だから,週末にじっくり考えてね」と声をかけてくれる店員の方が,お客様のことを考えていると判断できます。
  (2)のポイントシステムですが,このあと2で説明するように,私個人にはメリットがないので,あくまでも「実際支払う金額」が全て勝負となります。
  (3)の押し売りをしないですが,(1)同様,ノルマ重視のお店の場合,「あれもこれも」と薦める傾向にあります。しかし,実際は必要ないものである場合が多く,単に「高い買い物で感覚が麻痺」しているにすぎない場合があります。
  むしろ,いらないものは「なくても大丈夫」と言ってくれるような店員の方が,お客さんのことをしっかり考えてくれていると思います。
  (4)の活気がいいですが,中には勢いだけでごまかしている場合もあるものの,やはり商売の基本は,「やる気」です。活気がよければ,その分サービスも良い,ということが多いです。
  (5)は,最近の家電は「微妙に壊れやすい」ことが多く,それが,2,3年程度たってから発生することが多々あります。原因はいろいろあるのですが,いずれにせよ高い買い物をするのであれば,多少割高であったとしても,長期保障が充実している方が結果的に長期間使用できることから,コストパフォーマンスにすぐれているということになります。また,お店が長期保障をする前提は,「商品に絶対的自身がある」ことの裏返しですから(やばいものばかり売る店は長期保障をすると店が損する),その店はある程度信用できると見ていいでしょう。
  (6)ですが,やはり商売とは,「人と人とのコミュニケーション」が全てです。「この人から買いたいなあ」という方から買った方が,後々後悔しません。また,そういう店員であれば,結構融通も利きますし,サービスも受けやすくなります。
  商売とは,結局は人なのです。
  (7)ですが,全く同じ物を買うなら,最後はやはり「安い方がいい」でしょう。もちろん,安いだけがいいって訳ではないことは上記のとおりですが,条件が似ていれば,最後は価格が全てってことになるでしょう。

2 ポイントカードvs現金割引,お得なのは?
  ところで,家電量販店の中には,「ポイントカード」を発行しているところも結構あります。そして,現金値引きではなく,ポイント率を高めることで,実質値引きを図っている場合があります。
  では,現金値引きのお店とポイントシステムのお店とではどっちがお得でしょうか?
  例えば,10万円の20%引きと10万円にポイント20%付けるのとでは,どちらが本当にお得でしょうか。
  これ,実は,「現金値引き」なんです。こういうからくりです。
  例えば,10万円のテレビと2万円の炊飯器を買うことにしたとします。
  現金値引き20%の店の場合,それぞれの20%引きなので,8万円+1万6千円=9万6千円を支払うことになります。
  ところが,ポイント20%の場合,支払う金額は10万円でポイント2万円分をもらい,炊飯器はポイントを利用してただで買えますので,トータル10万円支払うことになります。ってことは,12万円のものを10万円で買ったことになるので,割引率は約17%となるのです。
  ポイントシステムは,一見お得感満載のように見えるのですが,実は結構からくりがあるのです。ポイントシステムを活用する場合,必ず「キャッシュフロー」基準で考えなければいけません。それが賢い買い物なのです。
  もちろん,同じ金額前提なので,元の金額が異なれば,当然,ポイントのお店の方がいい買い物ができる場合もあります。
  要するに,「ポイントに縛られずにうまく使い分ける」ことが一番大切なことなのです。

3 現金値引きとポイント値引きの使い分け
  では,具体的には現金割引とポイント割引,どのように使い分けるといいでしょうか。。
  ポイントシステムは,実は経済学的には消費者に損であるなどという理論はさておき,ポイントの魅力は「実質価格はものすごく安くなる気がする」という点にあげられます。
  したがって,細かい経済理論は無視し,とりあえずそのお店で別の商品を買うことが決まっており,かつその商品は他のどのお店よりも売値が安い(ポイント割引前の価格)などという好条件がそろっている場合は,ポイントによる値引きを使うことは有益です。
  例えば,テレビと一緒にブルーレイレコーダーを買うと決めている場合,セット割引が設定されており,テレビの値引きポイントでブルーレイレコーダーの代金の大半に充当することができ,結果的に支払う現金は少なくて済むという利点があります。こういう場合は,ポイントが充実している店を選ぶと良いでしょう。
  しかし,逆に,特に他に家電を買う予定がない場合や,ほしい物があるけれどその店では単価が高いという場合,必ずしもポイントはおいしくありません。むしろ,「無理矢理その店で買い物をせざるを得ない」という「ポイントの魔物」に襲われることになってしまうだけです。
  また,ポイントシステムは「冷静な計算能力を失わせる」という魔力を持っています。したがって,落ち着いて考えるには,「まず現金でいくら支払うのか」というキャッシュフローをしっかりと計算することが大切です。特に,前述のとおり,複数の商品を購入する予定がある場合は,それぞれの現金価格の総額がいくらになるのかをしっかりと計算した上で,総額で払うべき現金はいくらになるのかを必ず確認しましょう。そして,その現金で支払う合計金額をベースに,他のお店の金額を比較します。そうしないと,「よく見たら,単価が両方とも高かったので,結局ポイントを使った意味がなかった」などということになりかねません。
  とにかく,「キャッシュフロー」,この観点は絶対に忘れないでください。その上で,ポイントをうまく使えば,最強の武器になります。
  なお,エコポイントですが,これは基本的にノーカウントで計算しましょう。どこで買っても同じポイントですから,安く買うという観点では考慮しなくて問題ありません。

 以上が,私が勝手に考えた家電を買うポイントになります。これらを参考に,これからの年末商戦の波にうまくのり,賢く家電を買いまくりましょう。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
blogram投票ボタン



TB先一覧
http://selgae.exblog.jp/10643867/

賢い(?)家電の買い方講座(その1)いつ,どこで買うか

2009年12月20日 18時07分35秒 | 家電芸人
 ここ数ヶ月,まともに記事を書く暇がありませんでした。そんな中,ちょっとだけ時間が取れましたので,ここらで全く毛色の違う話をしたいと思います。
 「家電芸人」が何かと話題になっていますが,私も実は「自称家電芸人?」なのです。でもって,ここ数日は久々に都内の大手家電量販店をハシゴして,楽しんできました(見るだけですが)。
 そこで,年末年始にいろいろ家電を買う計画を立てている方が多いと思いますので,雑談的なノリで家電の賢い買い方について書いてみました。もちろん,いつものとおり主観バリバリですので,ほんの参考程度にしてもらえれば幸いです。

1 いつ買うか
  家電はいつごろ買うのがよいでしょうか。
  値段的な話からすると,年末(12月23日~31日)がかなり安くなります。もちろん,正月商戦も結構安いですが,どちらかというと正月商戦は限定品の場合が多いです。
  次に,家電の機能の関係から買い換えを検討している場合,買い換え時に悩むこともあります。
  これについては,家電芸人の徳井さんが2002年モスクワ学会で主張した(もちろん,冗談ですが!),「買いたいときが,買い換え時!」のとおりだと思います。家電は,永久に進化します。進化が止まるのを待つと,なかなか買い換えるタイミングが見えません。
  だからこそ,「買いたいとき」で十分なのです。

2 どこで買うか
  おおざっぱに言うと,次の方法が考えられます。
 ・家電量販店
 ・個人経営のお店
 ・ネットショップ


  基本的には,この中から気に入ったお店で買えばよいのですが,特に大型家電の場合は,次の基準で購入するとよいでしょう。
 ・とにかく安く買いたい方(保証なんてどうでもいいし,配線や配管などは自分でできるよ,持っている家電の引き取りなんかも関係ないっていう方)→ネットショップ
 ・安い方がよいが,基本的な設置くらいはお店に任せたいし,保証は充実させたい方→家電量販店
 ・購入した家電の使い方を一からちゃんと説明してほしい方→個人経営のお店

  ちなみに,私の場合,小型家電はネットショップでいけますが,大型家電の場合は設置の関係と保証に重きを置いたことから,家電量販店で購入することにしています。

3 とにかく回る,どんどん回る
  家電量販店の場合,各店舗でそれぞれ個性が違います。もっと言うと,同じお店でも営業店が違うだけで,値段やサービス内容まで違ってきます。
  したがって,とにかく安く買いたい場合は,「家電量販店を回れるだけ回れ」っていう感じになります。もちろん,同じ家電量販店でも,隣町等に違う営業店がある場合は当然チェックするべきです。
  そこで,チェックするべき点は次のとおり。
 ・お気に入りの家電の実物をチェック(ある程度候補が決まっている場合)
 ・店員にお勧めを聞く(全く候補が決まっていない場合)
 ・パンフレット(パンフレットが古い場合,やる気のないお店の推定が働く。)
 ・家電の値段(ポイント制度のお店の場合は,「形式的に支払う現金の金額」と「ポイント還元率」。ポイントの場合,値段表示が「実質価格」になっている場合があるので,注意すること。)
 ・お店独自の保証内容(5年間保証にする場合の追加料金の有無,保証内容など)
 ・付随費用(配送料,設置料の有無や,リサイクル料,工事代など)
 ・サービス(キャンペーンなどを行っているか否かなど。)
 ・店員の態度(意外とこれが一番大きなポイントになる。)

4 決戦は日曜日
  ドリカムじゃありませんが,家電量販店が一番安いのは,スーパーの野菜と同じで,「日曜日の午後」です。個人的には「歌丸さんをお店で見ながら」くらいがちょうどいいのかな,って思います。
  したがって,偵察は土曜日,勝負は日曜日,っていう動きがよいでしょう。
  また,値切り方法ですが,私はあまり得意ではありませんでした。ただ,「客も店員も気持ちよく買う」というのが一番よいと思いますので,店員を恫喝したり,変な駆け引きや嘘の情報を出さないで,正直に自分の思いや情報を伝えた方がいいでしょう。例えば,ぐるぐる回った結果,A店が一番安かったが,他の条件からB店で買いたいな,と思ったときは,正直に「A店ではいくらだったけど,どう?」と聞いちゃうのです。それに対して,お店は正直にイエス,ノーを言ってきます。金額で無理なら何かサービス付ける等という提案が出ることもあります。
  また,別の家電量販店の判子が押してあるパンフレットを見えるように脇に挟んでおく,なんていう技を紹介した家電芸人もいましたが,小心者で値切り交渉が苦手な方は,こうした地味は手法をとることもお薦めできます。なにしろ,店員からしたら,「こいつ,ライバル店チェック済みだな」って思われるからです。

5 価格コムの使い方
  土曜日に偵察に行く際は,事前に「価格コム」等のサイトで,値段や口コミを確認するとよいでしょう。これで最低限の情報を把握しておけば,店員の対応が正しいか否か見えてきます。
  ただし,価格コムに掲載された値段は,絶対的に量販店より安くなっていますので,「最安値価格」はあくまでも参考程度にして,むしろ「口コミ」を中心に検討する方がいいでしょう。価格コムに掲載された最安値の金額を量販店で提示しても,多くの場合,一蹴されます(前述のとおり,サービス内容が違いすぎるからです。)。

調子に乗って長くなってきましたので,続きは次回にします。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
blogram投票ボタン