株価の下落が止まりません。
一方で,日本政府は,この動きを静観する構えに出たようです。一方,アメリカは直ちに緊急利下げを実施しました。
福井日銀総裁会見の一問一答(ロイター) - goo ニュース
空売りで儲けているのかよ!!
日銀の動きも結構おとなしいものです。一方,官邸サイドも,「世界同時株安なので,世界の動きを静観する」として,とりあえず積極戦略には出ないようです。
確かに,世界同時株安なので,日本だけで為替介入などをしてもあまり効果は期待できません。であるとすれば,静観するというのは一つの方法です。
しかし,株価の下落,先日も書きましたとおり,多少の上下はあるもののまだまだ続くものと思われます。とすれば何らかの対応が必要となります。
それを何もしないで放置するのというのはいかがなものでしょうか。政治家といえば株をもっている人が多いので,結構シビアな問題になっているとおもいきや,意外と静かな対応をしています。ひょっとして,「株安の動きを察知して,空売り先行した?」のではないでしょうか。
冗談はさておき,景気回復の手法について教科書的なべたな手法は,円高や株安の場合,消費が低迷することから国内金利を下げることで不況を回避するということになります。しかし,ようやく景気回復が軌道に乗ってきたということから,金利引き下げに消極という官僚や政治家も結構います。
どのような手法が有効なのか,それは正直やってみなければ分かりません。ただ,少なくとも言えること,それは「指をくわえてみている」ことだけは止めようということです。
この問題は,国内景気に大きく影響します。おりしも,「ガソリン国会」では,この暫定税率問題が大きな争点になってしまいましたが,ポイントはガソリンだけではありません。今後いかに物価上昇を抑え,内需を拡大して,かつ外貨を獲得できるか,ここは政治家の手腕にかかってくるでしょう。
言い方を変えると,これから数年は,「日本が景気回復するか否かは政治家と運命共同体」ということになります。地方議会も含め,経済政策も大きな投票ポイントになるでしょう。
よろしければ1クリックお願いしますm(__)m→人気blogランキングへ
![ランキングジャパン](http://www.rankingjapan.net/r1.GIF)
TB先一覧
http://tetorayade.exblog.jp/7969726
http://blog.goo.ne.jp/stardustkid0627/e/0ff01e32f1e62d5a3794ade4e744d2ab
http://blog.goo.ne.jp/hiroharikun/e/649185a15b812c0b22684b6df6f922f1
一方で,日本政府は,この動きを静観する構えに出たようです。一方,アメリカは直ちに緊急利下げを実施しました。
福井日銀総裁会見の一問一答(ロイター) - goo ニュース
空売りで儲けているのかよ!!
日銀の動きも結構おとなしいものです。一方,官邸サイドも,「世界同時株安なので,世界の動きを静観する」として,とりあえず積極戦略には出ないようです。
確かに,世界同時株安なので,日本だけで為替介入などをしてもあまり効果は期待できません。であるとすれば,静観するというのは一つの方法です。
しかし,株価の下落,先日も書きましたとおり,多少の上下はあるもののまだまだ続くものと思われます。とすれば何らかの対応が必要となります。
それを何もしないで放置するのというのはいかがなものでしょうか。政治家といえば株をもっている人が多いので,結構シビアな問題になっているとおもいきや,意外と静かな対応をしています。ひょっとして,「株安の動きを察知して,空売り先行した?」のではないでしょうか。
冗談はさておき,景気回復の手法について教科書的なべたな手法は,円高や株安の場合,消費が低迷することから国内金利を下げることで不況を回避するということになります。しかし,ようやく景気回復が軌道に乗ってきたということから,金利引き下げに消極という官僚や政治家も結構います。
どのような手法が有効なのか,それは正直やってみなければ分かりません。ただ,少なくとも言えること,それは「指をくわえてみている」ことだけは止めようということです。
この問題は,国内景気に大きく影響します。おりしも,「ガソリン国会」では,この暫定税率問題が大きな争点になってしまいましたが,ポイントはガソリンだけではありません。今後いかに物価上昇を抑え,内需を拡大して,かつ外貨を獲得できるか,ここは政治家の手腕にかかってくるでしょう。
言い方を変えると,これから数年は,「日本が景気回復するか否かは政治家と運命共同体」ということになります。地方議会も含め,経済政策も大きな投票ポイントになるでしょう。
よろしければ1クリックお願いしますm(__)m→人気blogランキングへ
TB先一覧
http://tetorayade.exblog.jp/7969726
http://blog.goo.ne.jp/stardustkid0627/e/0ff01e32f1e62d5a3794ade4e744d2ab
http://blog.goo.ne.jp/hiroharikun/e/649185a15b812c0b22684b6df6f922f1
> 「日本が景気回復するか否かは政治家と運命共同体」ということになります
ワタクシ、本会議でヤジの合唱をしたり、退席したり、採決を(どっかの選挙応援で)棄権したり、はたまた居眠りこいたりする方々と、運命共同体にはなりたくない気がするものであります(一蓮托生はいやだぁ!汗)
しかし、ご指摘の通り、世界経済の先行きはマジで混沌としてきたような・・・汗
いっそうのこと、国会では議員が全員居眠りをするというのはいかがでしょう。すると、「靴屋の小人」がやってきて、アーラ不思議、目が覚めたら法案が全部成立している、国民も議員もめでたしめでたしというものです。
あ、今もそれに近い議会運営でしたっけ(滝汗・)。
しかし、世界経済、1929年の再来にならないことを願うばかりです。
これは私のブログにも書いた事ですが、「高騰反対」とマイカー族が叫ぶのなら、少なくとも「一家に1台」に抑えるとかの対処をすべきではないでしょうか?
例えば4人家族で全員免許&マイカーを持っていたとしても、そんなにしょっちゅう、「同時使用」をしているのかとも思えますし・・・。
昨今はエコ偽装事件もあり、それに目を寄せようとしている感じもします。もちろんこちらも大事な事ですが、高齢化で’70年代のオイルショックも知らない人が多いのか、全然危機感が見えないのが実態ですね。
やはり最後の手段は「一般庶民にも(見つけたら)罰金刑を与える権利」を許可すべきでは?とも思っています。
確かに,ガソリン高騰対策としては,「自動車を使わない」というのは必須かもしれません。
もちろん,地方によっては交通事情から複数台必要なこともありますが,基本的には「一回に1台」で十分対応できますし,無駄なアイドリングを止めるなどでかなり節約できるようです。
なによりも「他人任せ」ではなく,「自分で動く」ということ,これからはこれが一番大切なことかもしれませんね。「だれかがガソリン代安くしてくれるだろう」ではなく,「安くないからこうやって節約しよう」という発想で動くことが大切だと言えるでしょう。