アニメファイルを勝手に改変してウィルスソフトを作成して配信したとして,大学院生らが逮捕されました。日本でウィルスソフトを作った関係で逮捕されたのはこれが初めてとのことですが,容疑は著作権法違反とのことです。
勝手に改変、挑発的文言=アニメファイル装う-ウイルス作成の大学院生・京都府警 (時事通信) - goo ニュース
オリジナルウィルスは作りたい放題
今回の被疑事実は,ウィルスソフトを作ったことそれ自体ではなく,あるアニメーションに対して無断で勝手に改変(つまりウィルスを組み込んだ)したということから,著作権を侵害した罪と言うことになっています。したがって,見方によっては「別件逮捕」ともいえます。
残念ながら,日本では,現在ウィルスソフトを自分で作り上げてそれを配信すること自体については法律で規制していないため,何ら罪に問われないのです。したがって,今回の大学院生も,仮にアニメも含めて自分で作ったものであったとしたら,少なくとも刑事上の責任は問われなかったというなんとも不思議な結果になり得たのです。
もちろん,国も決して放置しているわけではなく,既に規制法案はできているのですが,ここ数年ずーっと国会で継続審議のまま(つるされたまま)になっています。いわば「ウィルスソフトの放置プレー」状態が続いているのです。
ウィルスの放置は,単に日本人だけが困るのではなく世界中の人たちに対して大きな影響を与えかねず,ネット社会全体の信頼をも揺るがしかねません。のみならず,それを放置している日本の国際的評価だって失いかねませんし,日本のサイトを踏み台にしてウィルスをまき散らす輩が現れないとも限りません。
これは早急に規制をかけるべきでしょう。
しかし,ウィルスは何に混入しているか分かりません。一般にアダルトサイトにはかなりウィルスがまかれているようですが,そうでない一般サイトでも故意か過失かはともかく,ウィルスが潜んでいる場合があります(私も,以前ノーマルな旅行サイトでウィルスを踏んづけてしまいました。)。
こればかりはウィルススキャンソフトを常に最新版にしておくなど自分で用心するしかありません。ネット社会こそ「自己責任」なのです。とにかく,怪しいサイトには近寄らないこと,不審なメールは絶対に開かないなどのイロハを守るようにしておきましょう。
よろしければ1クリックお願いしますm(__)m→人気blogランキングへ
![ランキングジャパン](http://www.rankingjapan.net/r1.GIF)
TB先一覧
http://whatson.blog109.fc2.com/blog-entry-75.html
http://shadow99.blog116.fc2.com/blog-entry-376.html
http://blog.goo.ne.jp/stardustkid0627/e/d5a46758dde3f683660f2938aa04b0de
勝手に改変、挑発的文言=アニメファイル装う-ウイルス作成の大学院生・京都府警 (時事通信) - goo ニュース
オリジナルウィルスは作りたい放題
今回の被疑事実は,ウィルスソフトを作ったことそれ自体ではなく,あるアニメーションに対して無断で勝手に改変(つまりウィルスを組み込んだ)したということから,著作権を侵害した罪と言うことになっています。したがって,見方によっては「別件逮捕」ともいえます。
残念ながら,日本では,現在ウィルスソフトを自分で作り上げてそれを配信すること自体については法律で規制していないため,何ら罪に問われないのです。したがって,今回の大学院生も,仮にアニメも含めて自分で作ったものであったとしたら,少なくとも刑事上の責任は問われなかったというなんとも不思議な結果になり得たのです。
もちろん,国も決して放置しているわけではなく,既に規制法案はできているのですが,ここ数年ずーっと国会で継続審議のまま(つるされたまま)になっています。いわば「ウィルスソフトの放置プレー」状態が続いているのです。
ウィルスの放置は,単に日本人だけが困るのではなく世界中の人たちに対して大きな影響を与えかねず,ネット社会全体の信頼をも揺るがしかねません。のみならず,それを放置している日本の国際的評価だって失いかねませんし,日本のサイトを踏み台にしてウィルスをまき散らす輩が現れないとも限りません。
これは早急に規制をかけるべきでしょう。
しかし,ウィルスは何に混入しているか分かりません。一般にアダルトサイトにはかなりウィルスがまかれているようですが,そうでない一般サイトでも故意か過失かはともかく,ウィルスが潜んでいる場合があります(私も,以前ノーマルな旅行サイトでウィルスを踏んづけてしまいました。)。
こればかりはウィルススキャンソフトを常に最新版にしておくなど自分で用心するしかありません。ネット社会こそ「自己責任」なのです。とにかく,怪しいサイトには近寄らないこと,不審なメールは絶対に開かないなどのイロハを守るようにしておきましょう。
よろしければ1クリックお願いしますm(__)m→人気blogランキングへ
TB先一覧
http://whatson.blog109.fc2.com/blog-entry-75.html
http://shadow99.blog116.fc2.com/blog-entry-376.html
http://blog.goo.ne.jp/stardustkid0627/e/d5a46758dde3f683660f2938aa04b0de
さて,ウィルスソフト規制は,おっしゃるとおり共謀罪との抱き合わせになっているために,審理が進まないようです。一応理由としては,「サイバーテロなどは国際基準で統一する」というところのようです。
ただ,共謀罪はしばらく成立する見込みがありませんので,とりあえずウィルスだけでも成立させる必要がありそうですね。
本件の逮捕容疑が、著作権法違反ちゅう、なんだか別件逮捕みたいな様相のある事件であります。おかにゃんさんご指摘のように・・・
> ウィルスソフトの放置プレー」状態が続いている
これは、例のアレ(共謀罪)と抱き合わせのためというのが政治屋さん事情にあるようですね(永田町謎汗)
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200801240066.html
まずは共謀罪と切り離して、こっち(ウィルス対策)の法整備を急がないと、「法の欠缺」を見過ごしていることにもなり大変!でございます(罪刑法定主義汗)
典型的な「政局まかせ」法案のひとつという扱いになっているようです。はっきり言えば,「ついでにできればいい法律」という認識にあるといえるでしょう。
しかし,ネット社会の今,サイバーテロ対策なども考える必要があり,実はこうした「ネット破壊行為」を処罰する方向で検討しなければ,いずれは日常生活に大きな影響を与えかねない可能性すら出てきます。
そういう認識を持って法案審議に臨んでほしいものです。
ウィルススキャンソフトだけでは守りきれないものはありますね。いたちごっこの部分がありますから。
「君子危うきに近寄らず」というように,怪しいサイトには近づかないという心がけも必要かもしれませんね。
もっとも,怪しくないサイトでもウィルスがありますから,それだけで絶対安全とはいえませんが。
winnyの被害というか、アンチニーの被害だと思いますけどね。
アンチニーによる情報流出については
そもそも、業務用PCにアングラツールを入れているユーザーのリテラシーの低さ、
危機感のなさが問題だと思いますけど。
政党が悪いのか、法務省が悪いのか、どうも新聞を読んだ限りでは難しくてわかりません。winnyなどの被害が2年以上も続いているのに、国民無視も甚だしいと思います。
HackerJapan1月号のマルウェア検出テストでは10ソフト中3ソフトで検出率が90%を切っており、
更新料がかからない事で有名な某製品では検出率が63%であったり、
ウィルス対策ソフトが入っていれば安心という時代は、すでに過去のものとなっています。