日記「謝謝・・・それは大切なこと」

人生、いろいろあるよね(#^.^#)

クーラントの交換

2022年04月10日 | 日記
車のクーラントって交換したことがないんですけど、アテンザの説明書を読むと、10万キロは持つゴールドとゆう高性能のクーラントが入っているのです。
もう13万キロ走っていますので、前オーナーさんが交換したのかどうかは不明です。
仮に、交換したとすれば、自分はしばらく交換しなくてもいいんですが、どうなんだろう。
クーラントに関してネットで調べると、使っていると自然と蒸発して少なくなるから、入っているクーラントに合った専用の補充液を足すことにはなっているそうですが、今までそんなのやった事ないです。
もしかして、点検や車検の時に、MAZDAがやってくれているのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり気にしていたのね

2022年04月09日 | 日記
2015年に登場したNDロードスターに試乗した際、え!っと思ったのが、クラッチの位置なのです。
自分はデミオの6MTに乗っていたので、その自然に足を延ばしたクラッチ位置に慣れていたのもありますが、直列縦置きフロントミッドシップ+ミッションの影響で足元にそれが出っ張って来て、クラッチの位置がずれた感じになっていたのです。
今回、CX-60のトルクコンバーターレス8速ATを新開発した際、ロードスター同様に直列縦置きフロントミッドシップ+ミッションなので、それが足元に出っ張らないよう頑張ってスリムにしたそうです。
NDロードスターが出た時に、解説者も評論家も誰も突っ込んでいなかったけど、やっぱりそこはメーカーも気にしていたってことなんでしょうね。
CX-60にはMTの設定はないけども、このトルコンレス8速ATは、それに匹敵するリニアでダイレクトな革命的な新開発のATみたいで、楽しみです。(買えませんけど)

※画像はMAZDAのサイトより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルチディスプレイの違い

2022年04月08日 | 日記
カーナビやAVを操作するマルチディスプレイは段々とサイズが大きくなってきて、TOYOTAやSUBARUは縦にドーンって感じでまるでタブレット、そこで空調や走行モードまで操作できるようになってきています。
一方、MAZDAは考えが違うようで、マルチディスプレイはダッシュボードの上に置き、視線の移動を少なくし、操作はコンソールに配置したコントローラーでし、ディスプレイに前かがみで手を伸ばしてタッチ操作しないようにし、実際タッチ操作は出来ない設定になってます。
タッチ操作をする前提なら、パネルを手前にする必要があるので、TOYOTAやSUBARUのようになってしまいます。
どっちがいいかは一概には言えませんが、そこに拘っているMAZDAに拍手を送りたいです。

※画像はMAZDAのサイトより、CX-60のインテリアです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワートレインは4種類

2022年04月07日 | 日記
公開された日本仕様のCX-60、価格や詳細な性能は不明のままですが、パワートレインが4種類用意されていて、ちょっと意外がラインナップでした。
新開発直列6気筒3.3Lディーゼルターボエンジン。

それにモーターとバッテリーを積んだディーゼルマイルドハイブリット。

ガソリンエンジンは6気筒を出してくると思いきや、4気筒の2.5Lと若干抑えてきたかなとゆう感じで、ここが購入しやすいモデルになるのでしょう。
それとプラグインハイブリットも国内投入されました。

走りにも拘ったSUVとゆう事で、開発担当はロードスターを手掛ける責任者、それに応えるエンジンはやはり直列6気筒のディーゼルをチョイスしたくなるでしょう。
燃費に拘るのもよし、走りに拘るのもよし、とゆうラインナップなのでしょうね。
やはり、直列6気筒ガソリンエンジンでなかったのが意外でした。

※画像はMAZDAのサイトより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アテンザのタイヤ交換しました

2022年04月06日 | 日記
もう雪も降らないだろうと思い、夜勤の出勤前にアテンザのタイヤを交換しました。
自分はトルクレンチなど使わずに、腕で感覚的に最適な締め付けをしていますが、まるちゃんは信じていなく、既定のトルク以上締め付けられないトルクレンチでないとダメで、レガシィは後日、ルノーへ持って行くそうです。
車が2台に減り、しかも鍵がかからない物置に置いておけないような高級ホイールも無くなったので、交換時期の2階への上げ下ろしが無くなった分、楽になりました。
とは言え、やはりタイヤ交換は、重いし、かがむし、ジャッキを回すのも力いるし、疲れます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本プレミアは4月7日のCX-60

2022年04月05日 | 日記
MAZDAのCX-60の欧州仕様は公開されていましたが、国内仕様が4月7日に公開されるイベントがあるそうです。
いろいろと予想されていますが、それがはっきりするでしょう。

※画像はMAZDAのサイトより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必要な時にTAXIは呼べないかも

2022年04月04日 | 日記
ウイズコロナの時代に入り、経済優先で人流規制が撤廃され、国内の景気が上向き、外国人観光客も徐々に増え、いずれ過去の数字も超える日が来るでしょう。
がしかし、一度落ち込んで雇用が維持できていない、ホテルやBUS、TAXIなどはその需要に対応できない可能性が見えているそうです。
確かに曼防が明けて、天候が荒れた時にはほぼどこのTAXI会社も電話が繋がらない、とお客さまがゆうとりました。
札幌のTAXIドライバーは半減しているそうで、このまま雇用を回復できないと、慢性的なTAXI不足の時代が来そうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目が痒いです

2022年04月03日 | 日記
毎年、5月の連休前後に花粉症で、目が真っ赤になり、鼻がカピカピになりますが、今年は早いのか、もう目が痒くて堪りません。
若い時からのかかりつけ眼科へ行こうか、と思っていますが、取り敢えず市販の花粉症対策点眼薬でしのいでいます。
ダメなら眼科へ行ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F1のワンメイクホイールは日本製

2022年04月02日 | 日記
F1はマシン性能での格差を少なくして、ドライバーの力量でバトルが可能になるよう、ホイールもチーム独自に調達するのではなく、ワンメイクに今年からなりました。
採用されたのはBBSジャパン、日本のメーカーです。
アルミなどの塊から鍛造する製造工程は、F1も市販品も同じで、F1クオリティーを自分の車にも履けます。
分かるけど、F1と同じマグネシウムを使ったFZ-MGなら169万円、最安値モデルでも23万円もしますので、垂涎のホイールです。

※画像はBBSジャパンのサイトより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しいのにお腹壊した

2022年04月01日 | 日記
すすきのは大忙しで、乗り場にも行列ができていました。
そんな日は急いで戻り、次から次へとお客さまを送り届けなければなりません。
ところが、お腹が壊れて、何度もコンビニへ寄って、トイレに駆け込む状況になってしまいました。
忙しくなる前の早い時間に、揚げ物が2個で100円セールとかしてたので、コロッケを2個も食べたのが悪かったのか、ピーピーです。
まるちゃん曰く、コンビニの揚げ油はやばいよですって。
まるちゃんも同じくコンビニのチキンを食べたら、お腹壊したそうで、きっと揚げ油がフレッシュじゃなく、使いまわしの酸化した酷いままの店舗もあるのではないか、と言います。
揚げ油の交換目安って、コンビニがどうゆう基準でしているのか分かりませんが、仮に本部から目安を指示していても、店舗単位で守っているかは分かりません。
お陰で、夜勤が終わる朝には、お腹スカスカで軽くなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする