気ままなSE(システムエンジニア)のお気楽日常ブログ

お気楽なシステムエンジニアが執筆する気ままな日常!
仕事や料理や漫画、映画や日々の気付きを書いてます♪

思い出の盛り合わせ 「とろろ昆布」と「ちくわ天」乗せ月見天かすうどん♪♪

2021-11-24 15:51:20 | お気楽料理

こんにちは~!チーム株式会社の緒川修(おがわおさむ)です!

今日は、私の思い出特盛りのトッピングうどんを紹介します。

 

私は幼少期、下関で育ったのですが、下関駅には屋台形式に近いうどん屋さんがあり、毎回降りるたびに、そこでうどんを親にねだっていました。

 

そこのうどん屋では、とろろ昆布が入ったうどんを出していたので、幼い私は、とろろ昆布のもっちりとした味わいを楽しんでいた記憶があります。

 

時は流れて横浜の大学時代、水泳部の友人に誘われて行った駅の蕎麦屋、「しぶそば」にて、生まれて初めて「ちくわ天」を食べました。

 

元々ちくわは好物だったのですが、揚げたての衣のサクサクとした食感が加わるだけで、旨みが数段グレードアップしたのに感動してました。

 

そんなワケで、お気楽料理として作ってみました!





自分の好きな具材の詰め合わせですね!

 

ちなみにレシピは下記の通りです。

 

◆レシピ

うどん2玉

ちくわ天2本

とろろ昆布適量

天かすお好みの量

卵1個

市販のうどんの粉

 

余談ですが、うどんは、濃い目の関東風のうどんと、薄めの関西風のうどんがありますが、今回は関西風の方で作ってみました!

(下関のお店が関西風だったので)

 

味ももちろん良かったですが、やっぱり思い出をお腹いっぱい食べると幸せな気分なりますね!



今日は以上です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

 

※しぶそば公式HP

https://www.shibusoba.com/


テレワークならではの昼休みの過ごし方♪♪

2021-11-23 20:10:31 | 仕事

こんにちは~!チーム株式会社の緒川修(おがわおさむ)です!

今日は、テレワークを活かした昼休みの過ごし方を書いていきます。

 

テレワークの特権と言えば、時間をある程度自由に使えることと、住んでいる場所から動かなくて良い事です。



この二つを利用すると、昼休みの時間に、平日にしか窓口を空けていない銀行や郵便局、役所に行く事が出来ます。

 

銀行や役所の用事って、重要なのに、行く機会が限られており、溜まりやすいのでとてもありがたいです。

 

私も、ここ数ヶ月、出来なかった用事を1日で済ませる事が出来たので、とても助かりました。

 

感染症もだいぶ落ち着いては来ましたが、仕事を止めずに、私生活の事も行いたいとおもうことはこれからもあるので、テレワークと言う取り組み事態はある程度継続して欲しいですね!

 

ちなみに、この過ごし方の注意点ですが、重要な事は大体時間の掛かる事でもあるので、気が付いたら昼休み終わっていました、なんて事にならないようにすることですね!



今日は以上です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

 


私が体感したIT技術発展の歴史♪♪

2021-11-22 20:13:48 | 仕事

こんにちは~!チーム株式会社の緒川修(おがわおさむ)です!

今日は、長年SEをやってきた私が感じているITの技術発展を書いて行きます。

 

今も昔もシステム会社に勤め、ITの最先端系の技術にも関わってきました。

しかし、ふと考えた時に、私が生きてきた30年にも満たない間に、ITは大きく進歩したなと実感します。



1.携帯電話も無かった子供時代

私の子供時代、田舎だと言うのもあって、まだ黒電話も健在でした。

テレビと言えば、つまみを回してチャンネルを変えるレトロなテレビで、ドラマやアニメを楽しんでいました。

 

小学校の中学年くらいになると、インターネットが多少普及を始めましたが、1日1時間程度しか繋げない代物で、私の家も含めて、クラスで1~2人程度の家が使ってる程度でしたね。

 

2.急激にITが加速する学生時代

中学になると、ガラケーが出てき始めて、大学くらいでスマホに切り替えた記憶があります。

 

インターネットが身近なものになり、2チャンネルを始め、コンテンツの急激な拡大がありました。大学時代はそれらのサブカルチャーに触れて、色んな慣性を養われたものです。

 

ちなみに、youtubeやニコニコ動画も出たのはこの時期ですね。

もっとも、動画と言えば、当初は自分でお手軽に作れるFlashアニメが主流だった時期でした。

(今は、Flashアニメはサービスが終了されているので、見れなくなっています。)

 

3.進歩は止まらない、社会人の時代

社会人になっても、ITの進歩はとどまる事を知りません。

例えば、PCや携帯のデータは記憶媒体ではなく、仮想環境であるクラウドに保存されるようになりました。

(もちろん、物理的な記憶媒体も健在ですけど)

 

あとはwifiの発展によって、何処でもノートPCがネットに繋げるようになったのが、個人的には凄いと思います。

(昔は、PCをネットに繋ぐのはLAN回線必須でしたから)

 

4.終わりに

ここまで発展して生きたIT時代ですが、もちろんまだまだ発展していくと思います!

次は何か飛び出して来るのか、人生の楽しみは尽きませんね!

 

今日は以上です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!


お気楽散歩 夜の鴨居♪♪

2021-11-21 20:29:57 | 睡眠

こんにちは~!チーム株式会社の緒川修(おがわおさむ)です!

今日は、休日に気分を変えて、横浜線沿線の鴨居まで足を伸ばした時のことを書いて行きます!

 

感染症が広がる以前、BBQで何度もお世話になった鴨居ですが、最近はめっきり行く機会が減りました。

 

昼間行った時は、マンションやららぽーと等、大きな建物はあるものの、開けた田舎町と言う印象でした。

 

ですが、同じ場所も夜と昼とで印象が変わるもの、そんな訳で、気まぐれに来てみました。

 

田舎町特有ですが、昼間と違って、夜は極端に外出する人が減るので、ほぼ世界に自分だけが取り残された気分になります。

 

ちなみに、鴨居には、鶴見川を渡るための大きな橋があるのですが、そこから見える京浜工業地帯や、マンションが並ぶ河川敷は中々見ごたえがあります。

渡っている最中に気付きましたが、橋以外の場所が結構暗かったりするので、橋の上だけ別世界になっているような感じになるんですよね。

あと、その日は満月に近い月が空に浮かんでて綺麗だったので、ついハイテンションになって写真撮影してしまいました。

 

ちなみに、テンションが上がりすぎて、そのうち数枚の写真が大きくブレてしまったのは、ほほえましい思い出です。

さて、そんなこんなで、鴨居に流れる鶴見川の河川敷を歩いて楽しんで来た今日の散歩でした。





今日は以上です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

 


従兄から聞いた、繊細な体の声♪♪

2021-11-20 20:48:37 | 睡眠

こんにちは~!チーム株式会社の緒川修(おがわおさむ)です!

私はまだまだ20代ですが、忘れてはいけないなと思う事を書いていきます。

 

7つ上の30代後半の従兄とこの前飲んできたのですが、やはり三十路も折り返すと、無茶は出来ないと笑っていました。

 

その従兄は20代の頃は夜勤明けに私と遊んだ後に飲み会に行って、そのまま次の日に普通に出勤するなんて無茶やってましたが、最近ではあんまりやらなくなりました。

 

従兄は無茶しては倒れて入退院を繰り返しいていたので、今になって反動が来た所もあるみたいです。


例えば、最近は疲労が溜まると、まず「疲れてるな」という体感からきて、それでも無理を続けると目が痛くなり、最後は吐き気を伴う頭痛となるそうです。

 

もちろん、症状は辛いところがありますが、逆を言うと、無理し過ぎな時は分かりやすくサインが出るため、判断しやすい面もあるそうです。

 

そのため、昔のような無茶はしなくなりましたが、今でも休日や仕事終わりにスポーツクラブに通ったりするとう、結構アクティブな生活を送っています。

 

私もまだ20代ですが、無茶出来るからこそ、体のサインには気を付けなきゃいけませんね。

 

みなさんも、何事も体が資本なので、気を付けていきましょう!




今日は以上です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!