生地のケーキは洋。中のゆずあんは和。
ということで、きょうは和洋折衷のお菓子・ゆず風味あん
ロールなんか作ってみました。
北海道産小豆100%のこしあん(市販品)に、
ゆずの皮のすりおろし、1個分を加えています。
ゆずは、ゴシゴシごしごし、しつこいくらい? よ~く洗って
使用します。 ゆずに限らず、果物の皮を利用するときは原則、
そんな感じかな。^_^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a1/7d00e4a1479492c5e66c26d2b424fc93.jpg)
食べると、ゆずの香りがほわ~っと、お口に広がっていきました。
う~ん、よい香り~~~♪ 好きだな、ゆず…。(≧▽≦)
いうまでもないけど、添えているのはゆずではなく、みかんです。
いくらゆずが好きでも、デザートには致しませんっ。^_^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/75/65c240418df899a7933911c71cb3cea2.jpg)
こちらは 正真正銘のゆず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e6/6f66a0d0a793deb90d2a8f395d8b6b91.jpg)
あんが真ん中に偏ってしまい、ちょっと残念!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e4/9b6eeeccf0a78813ceda4fba49833741.jpg)
次は、もっと上手に巻きたい。
あんが「の」の字になるようにね! (^_^.)
あんパンもですな。
和洋折衷美味いです。
柑橘を良く洗うのはワックス塗ってあるのが有るからですかな?
そして日本の文化と融合させて、さらに発展させていく
のが、とても得意な民俗みたいですね。(^_^.)
果物の皮をゴシゴシ洗うのは、ワックスの除去も理由の
ひとつですが、残留農薬も気になります。