今朝のテレビ、長野県のりんごが霜の影響で作柄が心配なんですと。
一昨年水害に見舞われて昨年どうにか復活した矢先に今度は霜の被害......
農家さんの気持ちを思うと切なくなる。
自然相手だから仕方がないって言うのは簡単だけど
自分が一生懸命に積み上げてきたものが足元から崩れてしまうのって、しかも先が見えない状況って
心折れずにいられる方が不思議。
長野だけじゃなく日本農業新聞によると
山形はさくらんぼ、福島では梨や桃、
栃木では梨、群馬では梨、林檎、柿、さくらんぼ、
新潟では梨と西洋梨に柿・桃など、東日本の広範囲で花芽が霜の被害に遭っている様子。
もうそれでなくても日本の農業が大変な時にどうしてこんな心配事が増えるかなぁ。
最近RCEPとかいう協定でなぜか反日の中国や韓国の野菜(主に冷凍)がこれから大量に入ってくるのだとか。
主に外食産業で使われるらしいけど、もう外食は極力避けて
国産の野菜や果物をしっかり食べよう。
食べて応援しないと農家さんいなくなっちゃう。
日本の野菜のが農薬いっぱい使われてるって言う話も聞くけど
それでも日本の大地で育った野菜の方が私は日本人に合ってる気がする。
日本の土、水、太陽光は大陸のそれとは違うような気が。根拠は無い、無いのだけど。
農家さん以上に自分みたいな非正規雇用は生活きついー(少ない収入からしっかり税金持っていかれるし)でも、だからこそ
節約出来る所は節約し、旬の安い食材で頑張ろ。うん、そうしよう。
........耕作放棄地が近くにあったら
喜んで貸してもらって耕すのになぁ。
本当に世の中うまくまわらない、。