思いで陽だまり

自分に甘く、他人にはもっと甘く、1960年生まれがゆるっと精神的気休めに書いてます。

モチベーションの低下が○○につながる

2021-05-19 20:44:47 | 日記
昨年10月の記事ですが
NewSphereというメディアブログから
https://newsphere.jp/list/the-moment-men-realised-their-girlfriend-was-the-one/
男性が語る、僕たちが恋に落ちた瞬間20 

  1. 笑いのツボが同じとき
  2. 趣味・趣向が同じだと気づいたとき 
  3. 弱っている自分を支えてくれたとき
  4. 彼女が自分に似ていると思ったとき 
  5. 彼女の笑い声を聞いたとき 
  6.彼女が可愛くて仕方ないと感じたとき 
  7. 自分の大切なものより彼女のほうが大切だと感じたとき 
  8. 彼女との未来予想図が想像できたとき 
  9. 彼女が自分の欠点も愛してくれると気づいたとき 
10. 自分のために苦手なことに挑戦してくれたとき
11. 家族と上手くやっているのを見たとき
13. 自分を高めてくれる相手だと気づいたとき 
14. 何もしなくても一緒にいるのが幸せだと思ったとき 
15. 気持ちをわかってくれたとき 
16. 痒いところに手が届く彼女だと気づいたとき 
17. 彼女のいない人生は考えられないと気づいたとき 
18. 彼女の意外な面を見たとき 
19. 一緒にいると楽しいと感じたとき 
20. 彼女を失った(と思った)とき

一方で同じNewSphere の記事ですが
離婚理由ランキング・トップ11 米調査
◆10位:婚前のカウンセリングが不十分だった(13.3%)
◆10位:宗教の違いがあった(13.3%) 
◆  9位:家族からサポートを受けられなかった(17.3%)
◆  8位:健康上の問題があった(18.2%) 
◆  7位:DVが起きていた(23.5%)
◆  6位:アルコール中毒だった(34.6%)
◆  5位:経済的な問題に直面した(36.7%)
◆  4位:婚約時に若すぎた(45.1%)
◆  3位:衝突・ケンカがあまりに多かった(57.7%)
◆  2位:浮気・不倫があった(59.6%)
◆  1位:モチベーションが低下した(75.0%)

という事で、
モチベーションの低下が「離婚」の引き金ですって。
それで離婚しちゃうの?って思った私はモチベーション超低いのですが、なぜ離婚しないのだろう
多分、相手も自分も超面倒くさがりだから、書類書いたりあれやこれやするなら今のままでいいと。
互いに不満はあってもどうにか耐えられるレベルだし。
もし離婚手続きがアマゾンの買物みたいに離婚ボタンをポチっ
で完了なら離婚率かなり増加している気がする。
金の切れ目が縁の切れ目、ボタンの押し目が縁の押し目ぇ(お終ぇ)
.........そうならない事を切に願います。

ちなみに厚生労働省のデータによると
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai19/index.html
日本の離婚件数は平成 14 年の 28 万 9836 組をピークに減少傾向 が続いている。
コロナ不況で離婚したいけど我慢する、なんて人も出るような。
そんな気がしますが、どうでしょう。

星野源さんと新垣結衣さんは今のモチベーションをキープして幸せな結婚生活をずっと送ってくださいませ。オメデトウ






 

一休さんと尊林ちゃん(雀)

2021-05-19 08:50:56 | 日記
我ときて遊べや親のない雀 
これを詠んだのは「小林一茶」です。 一休さんではありません。。 
が、 
 あのちょっとへそまがりな印象の一休さんが雀を可愛がって、しかもその雀に戒名までつけてその書が今も残ってるとは驚きました。
一休宗純墨跡 尊林号|畠山記念館
https://www.ebara.co.jp/csr/hatakeyama/colle015.html

一休さんて正月に骸骨を杖の頭に乗せ歩き回った人ですよ、雀じゃなくてカラスの鳴き声を聞いて悟りを開いた人ですよ?
.............尊林ちゃんのどこが気に入ったのだろう。
 逆にそれだけ可愛がっていたら亡くした時は落ち込みも激しかったと想像できます。
たかが雀、されど雀。
他人にはわからない情のやりとりがそこにはあります。

YouTubeを見ますと人には懐かないはずの雀が結構人なれしていて微笑ましいです。..........日本人が総一休さん化する日も近い?

そういえば5月10日から16日の一週間は愛鳥週間でした(今頃気づく)
愛鳥週間て日本で最初に制定されたと思ったら発祥は米国、バードウィークって。まあ、あちらも森は多いしなるほどです。

端午の節句は中国から、バードウィークと母の日は米国から、日本の記念日って海外から実に色々と入ってきているのですね。

私がなんだかなぁと思うのは旧暦による二十四節気、季節感が旧暦だと合わないのがすっきりしなくて。
ポールシフト等で変化して、今のこよみもズレてしまうのでしょうが、旧暦お盆と現代暦お盆、私はあの世から迷わないで来れるのだろうか(別に2度訪問してもいいんですけどね。)
その前に私を供養してくれる人がいるかが問題。

雀なのに戒名をもらえた尊林ちゃんは本当に幸せな雀です。