お中元、お歳暮、新築祝いや快気祝いなどで、何か物を送ったり渡したりするとき、
「のしはどうしますか」と聞かれたりしますね。
贈り物にかける白い紙に中央を横切って赤と白の結びがあって、右上にちょこんと飾りがあるあの紙です。
これは正式に言うと「のし」ではなく、「のし紙」です。
のしは、ちょこんとある六角形の飾りのことをいいます。
むかしむかし、貴重なアワビを熨して(のして:伸ばして)神事や慶事の時にそれを添えて
送り手の気持ちを伝えることにしたのが始まりです。
のしの付いていないのし紙は(この言い方はおかしいですが)掛け紙といいます。
弔事やお祝い後ではない場合は、この掛け紙を使うことになります。
ちなみに、白い紙そのものは、奉書紙といいます。
厚手の和紙ですが、普段の進物などでは使うことはめったにありません。
真ん中で、この紙を結ぶ紙製の紐のことを水引といいます。
現代では、この水引も最初から印刷されているのし紙を使うことが多いですね。
品物をむきだしで贈るのは、ちょっと失礼な感じがしますから、
のし紙や掛け紙できれいに包んで渡す。
まあ、普段はあまりこだわらず、のしをかけてください、というような言い方でいいと思います。
やはり日本人の感性ですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます