おもいや

線香と数珠のお店

流しびな~ひな祭り

2019-03-03 09:30:00 | ◇ 行事

2月も最終日
早いもので、もう3月です。

3月3日はひな祭り桃の節句
節というのは季節の変わり目を表しています。
句は本来「供」の意味で
お供えをしたり、邪気祓いの行事をしたりすることで
節句は季節の変わり目の行事ということになります。
江戸時代の行事を行う祝日と言えますね。

節句は1年に五つあります。
1月7日 七草の節句
3月3日 桃の節句
5月5日 端午の節句
7月7日 笹の節句
9月9日 菊の節句
どうも、月と日が奇数で同じ数字だと縁起がよくお目出度い日のようです。

ひな祭りは、身を清め、厄払いのため人形に自分の穢れを移して川に流す「流し雛」がその原点のようです。
鳥取県の無形民俗文化財に指定されている鳥取市用瀬町(もちがせちょう)の「もちがせ流しびな」


⇒鳥取観光連盟


ひな祭りの「ひな」の由来は、平安時代に源氏物語や枕草子にその言葉が出てくるように、女児が人形(のようなもの)で遊んでいた「ひいなあそび」という遊びがあり、やがて人形を家で飾るようになってきたのが由来と言われています。

ひいな遊び
⇒ひな祭文化普及協會


ところで、関東雛と京雛では、男女の位置が違います。

関東雛
お内裏様(男雛;本来は二人まとめてお内裏様と呼びます)が向かって左です。

hina_narabi.jpg
出典:雛人形.jp

京雛
男雛が向かって右ですね。
hinaningyou3.jpg
出典:KYOTO design


古来の日本では、左(向かって右ですね)が右より上位という考え方が習わしです。
京雛ではこの伝統を引き継いでいますね。
しかし、明治時代には右上位の考え方で雛人形も男雛が右(向かって左)となったようです。
現在では、関東雛の右側(写真では向かって左ですね・・・ややこしい)に男雛が主流のようですが・・・・。

ところで桃の節句
桃には邪気を払う力があるようです。
桃

日本神話にその話があります。
イザナギという神様が醜女(しこめ)に追いかけられたときに、桃の実を投げて難を逃れたという話です。
詳しくはこちらから⇒古事記・現代語訳と注釈
桃の実の旬は7月ごろですが、桃の花は3月中旬ごろからですから、桃の節句は季節的にもピッタリです。
かわいいピンクの色をした桃ですが、意外な力あるんですね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿