おもいや

線香と数珠のお店

節分近し

2020-01-30 14:54:05 | ◇ 行事

節分は季節の分れ目、節目のことで、春夏秋冬年に4回あります。
立春、夏至、立秋、冬至のそれぞれの前日が節分ですが、立春の前日が新年の最初になることから、一般に節分といえばこの日を指すようになりました。

節分は平安時代中国から伝わったされる宮中の「追儺の儀式」(ついなのぎしき)が、今日の節分の形になったとされています。
追儺の儀式は年末の大晦日に陰陽師が、その頃は形を持たない「鬼を」追い払うことで、疫病を防ぐことが主旨であったようです。

各地で節分祭を追儺の儀式として行っています。
京都にある吉田神社の追儺式
古くは豆でなく、弓矢で鬼を追い払っていたそうです。
鬼を追い払うには豆より強力な武器ですね。


⇒nippon.com

立春は太陽の運行によって決められた二十四節気の最初の季節の節目で、新年の始まりと考えられています。

立春が新年の始まりと考えれば、前日の節分は大晦日となりますね。
除夜の鐘、紅白、年越しそば、カウントダウンと大晦日の行事が体に刷り込まれているので、豆まきや恵方巻などでは大晦日だといわれても実感は湧きませんが、内心で秘かに思うのもなかなか乙ではないでしょうか。

二度目の正月を迎えられるのですから、気分一新して大切に過ごし、2月4日の立春新年からまたスタートです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿