車で1時間半のところにある実家。両親ともに80歳を超えて健在。月に2~3回顔を見にいく程度で、2人でちゃんと暮らしていけています。それどころか、父などは家庭菜園で作った野菜をこれでもか!ってくらい持たせてくれる。助かる!あとは、私がやってることを心配してアドバイスくれたり…は、あんまり助からないけど、まぁ、時代も違うし、それは仕方ない(^^;)。あとは、食べに行ったらごはん代を出そう . . . 本文を読む
シュタイナーを学んでいる人は、世に関わろうとする人が多いように思います。絵が上手になりたい、とか、尊敬されたい、とかではなく。親しみやすいのは、教育入口だけど、それだけじゃもったいない。シュタイナーの視野は広いから、子育てを終えた後の大人が、自分の生き方につながっていく学びに出会えたらいいな~と思う。シュタイナー全集354巻のうちの1巻が、1894年に出されたシュタイナーの哲学的主著である、「自由 . . . 本文を読む
昨日は、ピカソの生涯の制作点数がなんと15万点だというのを知って、驚愕しました。1年365日、毎日5点以上作り続けて、75年間で、やっとその点数に至ります。小さな挿絵みたいなのから、「ゲルニカ」みたいなのも含めての点数。もう、「描くこと・作ること」と「生きること」がひとつだとしか考えられない点数。ギネスにも載っているそうです。描くことを愛し、制作に仕える事が、結果的に仕事だった。そんな感じでしょう . . . 本文を読む
朝、ひとフォルメン終えて(?)、ラジオ体操のち、コーヒーを飲み、「さ~て!」とPCの電源を入れた。マイクロソフト提供の最初に出て来るデスクトップ風景。いつもは「キレイだな」と思うだけで、スルーしている。でも今日は、その風景に妙に魅かれて、「起動が遅くなるな」「寄り道したら30分潰れるな~」と思いつつ「どこの風景?」とクリック。そしたら、謎にピカソのページに飛んだ。結婚した時に、友達からピカソの額入 . . . 本文を読む
私は、たぶん本能的に、切実に、子どものいる暮らしを求めたから、改めて、子どもと暮らす意味を考えなかった。この前、友人が甘えて絡んできた(!)ので、子どもと一緒の暮らしって何なんだろうな~と考えてしまった。子どもが小さい頃は、どんなに親がイケてなくても、全身全霊で求めてくれるから、眠れない中で、洗脳されるかのように、子どもの望みを叶えることが自分の喜びになる。結果的に自分の居場所を与えてもらえる。大 . . . 本文を読む
30年来の友人に突然絡まれた。「アンタはちゃんと子ども育てて、真っ当に生きてるから、もういいやん」って。え、何なん急に?? どういう意味で言ってる?「今、気分が落ちてるからケアして」ってこと?それとも、「そんなにあれこれやりたがらなくていいじゃん?」ってこと?ていねいに言葉を選んで口にする人から、そんな雑な言葉が出て来たからビックリした。子どもが欲しい私と違って、学生のころからずっと「子どもは欲し . . . 本文を読む
自分の本音を認識するのが得意な人、理想を描いている人、現実を直視できる人、行動が得意な人、言葉にするのが得意な人、リードするのが得意な人、寄り添うのが得意な人。どれも均等に出来る人、一つに傑出した人。あの人にしか出来ないこと、この人にしか出来ないこと、そして自分に出来ること。が、ない。なんてありえない。誰にも、そして私にも。理想を話している時に「現実はね」って話をされると、いや~な感じがする時があ . . . 本文を読む
いろんな勉強会がある。今でも自分が一番若輩者という、年齢層高めの集まりがある。で、その人たちが、いくつになっても勉強熱心なおかげで、いつも、いい刺激をもらっている。勉強ったって、読書や講演だけじゃなくて、(いや、それだって熱心だけど)、そこから日常に降ろしてきて、「身近な人(たとえば夫)のいい所を毎日ひとつ」とか、「一つのものをしっかり見続けよう(5分だけ)」とか、毎日、自分の真ん中を育てるような . . . 本文を読む
大人になってから、もう一度ピアノを習っている。今で3年目くらいかな?憧れていた曲が弾けるのは達成感があって嬉しい。中秋の名月の時にドビュッシーの月の光なんか弾いた日にゃ、めっちゃ気持ちいい。だけど、ホントにやりたいことは、もっと美しい音色を出すこと。譜面通りには弾けるし、自分なりの「音楽的」な表現もしてる。だけど、今一歩、物足りないのは、自分の望む美しい音が出せていないから。特に、繊細で粒立つ感じ . . . 本文を読む
最近、出会う若者が素晴らしすぎて驚愕!数か月前には、「寄付させてください。もらうより、与える人になりたいんです」と言う大学生がいた。昨日、出会った大学生も、自分で哲学カフェを開こうと、1万3000円も交通費をかけて、「進行役のための哲学カフェ」に遠方から自腹で勉強しに来てた。そして、積極的に手を挙げて「今日の進行役、やらせてください」って。それを開催していたカフェだって、音楽好きの若者が作ってる、 . . . 本文を読む
こういうのっておかしいな、とか、こういうの、しんどいよな~って思うことがいろいろあります。ついでに、そういうのを感じたら、できることなら変えたいな~って、あれこれ考えますよね。ワタクシ、ず~~~~~~っと考えるばっかりで何も形にならない時期が何年も続いていて、自覚症状として「考えてるだけで、何もしないやん、私」って思っていました。言い訳になるかもしれませんが、「考えてるだけやん」って思っても、考え . . . 本文を読む
一昨日は熱く、「望みは黙らせなくていい」なんて書いちゃったけど、ホントかな。相手に依存する望みなら、望むだけしんどいこともあるし、やりすぎたら、人に迷惑をかけることもあるよな。「おこづかいアップして欲しい」とか、「あの子とつきあいたい」とかさ。望んでても、相手次第じゃん。ただ、その望みを、自分でコントロールする形に変えてみることもできる。「おこづかいちょうだい」って言ってみたら、「なんで?」って話 . . . 本文を読む
あれこれやってみて、教えるのとか導くのとか主張するのとか、が、向いてない。ってことはわかったのね。説得力もないし、緊張するし。「望む社会を形にしていきたいなら、そういうこと出来なきゃ!」とも思う。でも、私にはないんだもの、その要素。どれだけ子ども時代まで遡っても、ない。私の役割って何だろ。何もないはずないんだけど。たとえば、周りには見えてるけど渦中の本人には見えてないことがあって、その人の近くにい . . . 本文を読む
ず~っと続けてきた前の仕事を辞めて以来、あれこれやって失敗して、いちいち落ち込んできた。「結局、私って言うだけ、思ってるだけで、行動できない人やったんかな~」なんて。やろうと思っていたことは、ことごとく向いてないとか失敗するとか、ニーズがないとか、悲惨な結果になっていって、「出口はどこ??」って今も溺れてる。でも、辞めてよかったな。あれこれやって失敗できたから。いちいち落ち込むけど。貯金も底が見え . . . 本文を読む
スコットランド国立美術館THE GREATS 美の巨匠たちに行ってきました。エルグレコの「キリストの祝福」と、ミレイの「Sweetest eyes」が凄すぎて、他のものの印象が薄れてしまったほど。この2枚、ず~~~っと見ていられる。特に、キリストの祝福の方は。目で見て「鼻、いがんでるな」とか、「何に手を置いてるんかな」とか言って、心で見て「こっち見て何言いたいんやろ」とか、「泣いてるみたいに見える . . . 本文を読む