新音楽療法邪説

音楽療法は、音楽の持つ様々な特性を必要とされる人々の課題解決のために応用される音楽臨床技術の総称として用いられています。

2日はお寺の行事があるんですね。

2022年01月03日 08時00分00秒 | 日々の暮らし

 (昨日のことになりますが)

 チャイムが鳴りました。

 お寺で集まりがあったようで、何かの都合で余ったのだとか。遠慮なくいただくことにしました。

 お寺の方とはご縁がないのですが、移り住んで最初の年、寺と墓地の草刈りをお手伝いしたことがあります。集落の行事もそうなんですが、仕事をしていると結局集落には寝に帰ってくるだけで、集落の諸事情に疎いのは今も変わりないのです。

 ご馳走をいただきながら、昨日もらった酒を飲み、集落の行事も海岸清掃・河川清掃・お祭りのことなど、いろいろ考えました。

 結構分からないことが多いのですよ。

 お寺のことは何宗なのかも気にしたことないし、あまり首を突っ込みすぎてもという感じもします。

 他の移住者の方はどうなんでしょうか。佐渡に骨を埋めるつもりで移住されたんだとは思いますが、檀家の末席に入れて頂くとか、お墓の事とか。最近は樹木葬の幟を挙げているところもあるようですね。移住者であるなしにかかわらず、お寺やお墓を持たない人たちは考えておく必要がありますね。

 管理人も徐々に準備しておかなくては!

 遺言を執行してくれる人も探さなくてはなりません。

 はぁ、なかなか死ねないなぁこりゃぁ・・・・

 


何日ぶりかの弥彦山、角田山

2022年01月02日 11時02分33秒 | 日々の暮らし

 少し雲がありますが、対岸の山が見えます。今日は、午前中は割と穏やかな天気です。向かって右側の弥彦山周辺は有名な観光地となっていますが、左側の角田山周辺も海水浴場があったり、重宝されています。遠藤実記念館もありますしね。

 角田山周辺には、管理人が気になっているところがありまして、佐渡でもやってみたいなぁと思うお手本の「居場所」なのです。

 今日は、昨年中にやり残した仕事をおわして、歌詞表示のPP作成でもしますかね、酔いつぶれなければ・・・・・

 貰い物の高級酒ありますし、昨日も樽仕込みの真野鶴を持って行けと言われまして、空にするに大変な状況です。樽は返せということで、いつ返したらいいのか、気が気でなりません。

 あ、そう言えば、管理人は酒だけ飲んでいるわけではなく、ちゃんと(かどうかはともかく)料理もしますです。大みそかは年越しそば作りましたよ。一応佐渡産を謳っているやつでしたが、ちょっと腹立っていま佐渡産のみでは需要に応えきれないのかなとも思いましたが、信州産の生そばとか、結構有名どころの蕎麦が店頭に並んでいました。佐渡のお蕎麦、あまり食べる機会はないのだけれど、おいしいと思います。

 東京の高級店、東北の田舎蕎麦、蕎麦にもいろいろあるけれど、まずは地産地消、地元のそばを手にしましょうよ(いざ食べに行こうとするとなかなか難しい面もあるけど)。

 大晦日は年越しそば、近年年明けうどんというのもありだそうですが、管理人は年明け蕎麦で行きたいと思います。年末に買った生そば、2人前だったんだよね。1人前もあったんだけど、それは佐渡産じゃなかった。

 でも、今日のお昼は、うに丼の予定です。年末、普段はどこのスーパーでも売っていないウニが並んでいた。少し高かったけど購入。年末に酒のあてとして。年が明けたらうに丼って決めていた。だって、海苔とタレがついていたもの。ウニが食べられるようになったのは、宮城県の網地島に行ったとき。民宿で殻付きのウニが出たんだ。うまかったぁ。

 それ以来のウニ好きなんだけど、普段はお寿司屋さん以外にウニは食べられない。そうすると、漁港内にゴロゴロしているガンガゼは食べられないものだろうかと思ってしまう。

 一応漁協の組合員なので採取には問題ないと思うのだが、「美味しいんか?」「なぜ、誰も採取せず無関心なんか」とか疑問がわく。おいしく食べる方法とかないんですかね。

 といううところで、チャイムが鳴りました。

 続きます。

 

 

 


元旦、お天気は良いのかな、と思ったら…

2022年01月01日 19時00分00秒 | 特設:地域の繋がり(connessione)

一月元旦、お天気は…

朝から、と言うか昨日から、気になっていたのです。岩首に来るまでは「初詣」と言う意識はありましたけど、あまり宗教心というものが無く、観光感覚で、自分の都合の良い時に、神社仏閣を写真に撮ったりしていました。

ところが、岩首では移住者はお客さまでは無く、組長のお役も有ります。30分ほど早めに神社に行き、祈願祭の準備をします。と言っても、この寒波で湯沸かし器本体が凍ってしまって、お湯が出ません。水抜きをしていなかった様です。つまり例年は水抜きをしなくても凍る様な気温ではないと言う事ですね。それだけ今回の寒波は強力だったと言う事でしょう。

で、お天気を気にしていたわけですが、

まぁまぁ、良いではないですか。

除雪は遅れている様ですが、車が走れないほどではありません。元旦から忙しくしている方もいる訳ですが…

初日の出は残念でしたが、お天気はまずまずと思っていたのです。でも、神事が終わり、厄祓いが終わり、今年はちょっとのお時間でしたが、マスク着用で村人の懇親会がありました。

組長なので帰るわけにもいかず、帰ってもする事もなく、後片付けを仕なければと残っていたのです。

管理人は、1月に組長の当番です。引っ越して3年間このサイクルで当番が回ってきます。

昔はですね、夜勤のある仕事をしていた事もあって、明けの2連休に年休を2日位ぶち込むと、けっこう遠出が出来たのですよ。

年末年始にかけて釣りに行ったりとか(この時は宮城県の女川でした。仕掛けを足らなくしてしまって、釣具屋に寄ったら、もう福袋の準備をしていて、年明け前だと言うのに売っていただいたりとか、いい思いもしました)。

また、福島県の小名浜まで出かけたり。はたまた青森県は八戸の三菱埠頭にも3〜4回くらいは出かけたんじゃないでしょうかね。夏は三陸の小さな漁港巡りとかしました。

釜石のT字堤防、宮古では重茂半島にも行きました。重茂でナメタは上がりませんでしたが、釜石では超弩級のアイナメをゲット、この時初めてドンコ(エゾアイナメ)の存在を知りました。

青森は龍飛崎にも行きましたね。階段国道で有名な国道339号線。これを十三湖方面に車を走らせると、絶景……………

ま、十三湖でもお魚は釣れませんでしたけど。

管理人はあまり観光と言うもををしたことがありません。ほぼほぼ興味が無く、釣行の途中で観光地があればちょっと覗くくらい。

で、ずいぶん脱線してしまいましたが、佐渡暮らしでは、そんなに日数かからないので、正月休みはほとんど出歩かないでいます。まぁ、休みの間に組長が回ってくるのは、遠出が出来ないので、不便といえば不便ですが、遠出したいともあまり思わなくなってきましたし、島内に住む所があるのに、わざわざキャンプ場に出かけてキャンプするのも変なものと思ってしまうし、去年なんか、家の前でキャンプ用の薪ストーブ出してお湯沸かしていたら、「薪どうしてんの」と声をかけられたり、のんびりまったりの暮らしぶりです。

長々と書いてしまいましたが、このカテゴリーにしたのは、懇親会で改めて親睦を深めた方が居るからです。

そのお方、農業の専門家で、果樹にも相当お詳しい。また、人脈も相当お持ちで、佐渡にたった一人の方とも親しい様子。まぁ、管理人も佐渡ではたった一人の学会認定音楽療法士なんですがね。さくらんぼ栽培は佐渡では塩害の心配があるとのこと。借地の検討材料になりました。また、佐渡は柑橘系が向いているとのこと。勉強になります。

管理人が存命中は、果樹に労力を傾けても見返りはあまりないと思ってます。樹齢や出荷できる実の着き方などを考えると、集落の理解が必要です。その事も示唆していただきました。

これが、カテゴリをつながりにした理由です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

正月ですのでアルコールも入っておりますが、今年もよろしくお願いいたします。

で、結果的に

午後からはこんな感じで、晴れ間が見えることはありませんでした。