最近では、思いがけない自治体が、驚くような試みを行っている。千葉県流山市では、自治基本条例づくりにおいて、怒涛のようなPIが行われている。PIは市民が現場に出かけ、市民に説明し、市民の意見を聞き、市民と意見交換を行い、それを条例づくりに反映するというもので、住民自治の原則には合致するが、その手間や苦労を考えると気の遠くなるような試みを流山市ではやっている。その条例づくりを手伝うことになった。かような政策現場に立ち会えるのはありがたい話で、この試みが成功裏で終わるように、力を尽くしたいと思う。
最新の画像[もっと見る]
-
☆「福祉従事者がやりがいを持って働き続けることができるまちづくり条例(新城市)の意義と地域福祉計画の見直し・再構築」初稿が来る 2週間前
-
☆「シビック・プライドとは何か」(月刊自治研) 2週間前
-
☆原稿「愛知県新城市議会/次々に実現する全国初の政策づくりの秘密」(『月刊地方議会人』) 2週間前
-
◇千鳥ヶ淵に行く 2週間前
-
☆地方財務5月号は「励ます地方自治」とした 2週間前
-
☆今書いている原稿『判例から学ぶ自治会・町内会活動』 2週間前
-
☆さとう伸一君・再始動(秦野市) 3週間前
-
☆この1か月、全体にうまくいかないことが多い 3週間前
-
◇寒川神社へ行く 3週間前
-
★『若モノ×議会』まちづくりワークショップ 「これからの御宿町」を楽しく語ろう(御宿町) 1ヶ月前