まんのう町へ行く途中、祖谷渓から剣山、脇町へとまわった。2泊3日の旅である。一緒に旅をする機会が増えて、連れ合いも「まち」に関心を持ち始めているようだ。旧仲南町の産直市のシホンケーキや東祖谷山村のそばなど、どれも絶品で、どこの第三セクターもがんばっている(都会の研究者の論評はあまりに皮相的である)。まちは人がつくっている、それが「まちづくり」という私の口癖が、彼女にも理解されてきたようで(まちの見方が変わってきたことが)、少しうれしくなっている。
最新の画像[もっと見る]
-
☆「福祉従事者がやりがいを持って働き続けることができるまちづくり条例(新城市)の意義と地域福祉計画の見直し・再構築」初稿が来る 2週間前
-
☆「シビック・プライドとは何か」(月刊自治研) 2週間前
-
☆原稿「愛知県新城市議会/次々に実現する全国初の政策づくりの秘密」(『月刊地方議会人』) 2週間前
-
◇千鳥ヶ淵に行く 2週間前
-
☆地方財務5月号は「励ます地方自治」とした 2週間前
-
☆今書いている原稿『判例から学ぶ自治会・町内会活動』 2週間前
-
☆さとう伸一君・再始動(秦野市) 3週間前
-
☆この1か月、全体にうまくいかないことが多い 3週間前
-
◇寒川神社へ行く 3週間前
-
★『若モノ×議会』まちづくりワークショップ 「これからの御宿町」を楽しく語ろう(御宿町) 1ヶ月前