頑張ってきて夢である大会で準優勝。努力して叶えた典型として功績を残せた。
夢は叶うって信じれた。ひたむきに頑張ればきっと相応の成果がついてくる。
そう思った。
それからゼミ決めがあって。やっぱり将来のことを考えるいい機会だった。
私の最初の夢はやっぱり文章書くのが好きで。評論文とか論理的文章が好きで。
言葉の力ってすごくて、なにげない言葉、相手を思って伝えた言葉、
言葉で人は救われる。どんな形でも文章にたずさわる仕事がしたいって思って。
他サークル入って。お店取材して記事書いて編集する作業をしたの。
そして考えたのが、私にとって食事って大きな意味があって。
大切な人たちと楽しい時を過ごしながら食べることってとても幸せ。
そんな素敵な時間を過ごしてもらいたい、そんなお店を食事を言葉で
伝えられたらって思って。編集とか出版に興味を持った。
法学部だけど、専門を極めるよりも自分の能力を幅広く試してみたくて
限定したくなくて、色々やってみたいって思うようになった。
だからある程度研修制度のしっかりした大きな企業で修行してスキル身につけ
、いずれは独立できるようにって思ってた。
だからゼミはきっかけというか内容いかんでなく純粋に興味で選ぼうと。
商法系か民法か社会法かって思ってて。
で、紹介も平凡でプリントも簡素で味気ないかんじだったけど
たまたま見てみるか程度で民法のゼミ聴講しにいったんだ。
そしたら衝撃をうけてね。普通のというか王道の民法の判例の発表だった
んだけどね。自分の中でどんどん生き生きと動き出して。
そういえば一年のとき好きだったなって。去年よりだいぶ全体像が見えるし
事例が生き生きとダイナミックに動いていて。権利変動のダイナミズムと
パズルのような論点の照合とかが楽しくて。きらきらしてた。
でそのゼミ見て民法また勉強し始めて。その延長上に資格を意識し出した。
今までは法学だからなにか資格をって考えではあったけど、就職に決めてから
は考えなかったんだよね。でも今は純粋にその学問に惹かれておもしろく
感じて、その延長上にそれを活かす・仕事にする専門職を見つけて。
今ひそかにパンフとか集めて調べてます。興味ありだね。
また変わってくるだろうけどね。でも今はとりあえずだね。
部活との兼ね合いが一番難しいけど。
部を護るのと自分を叶えるのが同時履行できるのが理想。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます