雪虫 日誌

雪虫大好き人間の生活日誌

自然の話題やカメラの話題などを取り上げます

札幌へ戻ろう

2011年03月20日 | Weblog
昨日の記事の続きです。

弘前市の停電は 12日の夕方に回復しました。
やっとテレビを見ることができました。津波や揺れの被害、そして原子力発電所の事故 などをこの時まで知ることができませんでした。情報がない状態はとても恐ろしいものですね。

12日の時点で 
JRは全日前線運転見合わせ
飛行機は飛んでいるようです。
フェリーも運転を見合わせているみたいです。

この状態が続くと、13日ももう一泊かな。

幸い13日にはJRの運転見合わせは続いていましたが飛行機とフェリーは動いているようです。
13日の朝8:00 飛行機の臨時便も出るというので、とりあえず青森空港に行ってみることにしました。

空港内は人で溢れかえっています。羽田行きのキャンセル待ちだそうです。
航空会社の人に札幌行きの状態を聞くと、臨時便を含めて全て満席 とのことで、青森空港から飛行機は諦めました。

それならば、フェリーで津軽海峡を渡るしか方法がありませんね。
青森空港から青森駅行きのバスで青森へ・・。
フェリーターミナル到着が11:00。
次の便のフェリーに乗船することができました。出航は13:00。
4時間かけて函館へ到着。

函館で夕食をとろうと考えて函館朝市に行ったのですが、津波の被害で営業していません。
自動ドアのガラスに地面から40cm位のところまで汚れていました。ここまで海水に浸かったのですね。
改めて地震・津波の威力を感じました。
報道では被害が甚大な東北地方を中心に伝えられますが、北海道でも大きな被害があったのですね。

19:41札幌行き特急に乗るため、駅で待っていると、折り返し列車の遅れで函館駅を出発したのが20:30。
列車の中ではすっかり寝てしまいました。起きたのは東室蘭。
札幌到着は23:45でした。

この間、ネットで情報検索は家にいる妻が担当してくれました。携帯での検索は電池消費が問題ですね。
検索は家の者に任せて情報だけをメールしてもらいました。
このような場合携帯電話のダウンは避けるべきでしょう。
ちなみに青森県では乾電池が入手困難な状態でした。幸いPCを持ってい来ました。PCから携帯に充電可能な事が判ったので、
PCをFull充電して携帯の電池切れに備えました。

ライフラインは大切です。でも電気がなくなっただけでもとっても不便な事が良く解りました。
今回の大地震でまだまだ停電の所が多いと聞いています。早めの復旧を願っています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大地震から一週間 | トップ | あ、安部礼司 #258 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事