カワセミ有頂天 一度もピントの合ったカワセミ画像を撮ったことのないビギナーズブログ

趣味はダンスとカワセミ
カワセミ画像のアップとダンス競技会成績

ソロキャンプで焚き火を撮る

2021年10月25日 | 旅行

初めてのソロキャンプ

焚き火も終わり就寝するも夜中2時を回ってから雨が

テントのシート部分から

水分が浸透する最悪の結果に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


赤とんぼの飛行

2021年08月10日 | カワセミ、

 

カワセミはいつまでたっても来てくれません。

 

 

水辺を見ると何やらゆらりとしたものが飛んでいました。

 

次には赤とんぼの交尾を目撃、ファインダー越しに狙いました。

順光12:30ですので

湖面は明るくシャッタースピード稼げます。

400mm f2.8レンズ使用 カメラα1

Mモード

F=2.8解放 iso=640 ss=1/2500で飛翔するトンボを狙います。

af-cコンティニュアス時使用可能のトラッキングスポットSで追尾します。

rawで撮ります。現像対応ですがホワイトバランスは色温度5,000で設定後で治せます。

 

 

トンボのランデブーが延々と続きます。

空中ブランコのごとく前後にそして左右に大きく揺れ動くさまは見事です。

それを追うカメラも頑張る

 

 

 

 

 

 

 

水面に映る水草の反射に映えるトンボですね。

 

 

 

 

さすがにトンボへのフォーカスは完ぺきではありませんでしたが、

ファインダー越しに目標を捉えAF-Cトラッキングフォーカスで更に追ってくれて

楽しいひと時を与えてくれました。

トンボ君有難う。

 


久々にカワセミ幼鳥到来

2021年07月18日 | カワセミ、

ほんの3分間のドラマでした。飛来していきなりホバリングして飛び込んでエサも取らずに去っていきました。

カメラマン我一人、寂しいです。

 

まずは三角池にカワセミ幼鳥到来

玉ボケ狙い

F2.8  iSO=1250 SS=1/800 

すぐに飛び去りました。

 

今度は少し明るい池に飛来、ここからわずか3分のドラマが展開

F2.8 iso=400 ss1/1250

以降同様の設定

もう少しSSあげられたならシャープな画像が得られたのかもしれません。

 

 

飛んで、ホバリングして

 

 

 

 

 

 

 

飛び込んで、捕食に失敗

いったん気を休めたと思ったら

 

 

飛び去りました。

 

 

 

わずか3分のドラマは終了。移動食事を含めても40分の滞在にて帰路に向かいます。

 

 


露光間ズームと丸ボケ玉ボケに挑戦

2021年05月28日 | 日記

露光間ズームです。

ソニーαカメラにタムロン2875f2.8を付け

焦点距離29mmほぼワイド端、f7.1 ss1/13 iso=400

一脚に乗せてシャッターを切ると同時にズームリングを75mm方向に回します。

撮れた写真がこれ

放射状にボケています。

一脚使わないと撮れません。

 

 

 

 

次は丸ボケ玉ボケを演出しました。

レンズは70-200mmf2.8Gマスター

焦点距離113mm

iso=2000

f4.5

ss1/8

少し風があってメインのバラが若干ピンボケか?

メインの被写体は逆光に浮かばせて

 

今度はメインのバラに懐中電灯の光を当ててみる

 

 

花の一部だけに光を当ててみる

成功です。

 

 

 

 

 

 

 

種明かし

2階のベランダから道路が見える位置

手前にバラの鉢植えをスローシャッターで撮ります。

背景は通行する車のヘッドライトの白、テールランプの赤、信号機の色などが丸ボケ玉ボケになって綺麗に撮れました。

 

 


撮れたのはヤマガラでした。

2021年05月16日 | カワセミ、

70-200f2.8GMOSSで野鳥撮影です。

野鳥撮影方たちは400mm600mm手持ちです。

望遠足りないのは承知です。

 

大きく撮るよりも明るく撮る

ISO=1000 f2.8 SS1/2000

ISO=1000 f2.8 SS1/1250以下同様設定で。

測光モード スポット標準 

フォーカスエリア スポットS

ホワイトバランス 色温度

AF-C

 

 

 

 

この個体はシジュウカラかも

 

 

 

 

 

 


α1を持ち出し70-200GMOSSでツミを撮る

2021年04月25日 | カワセミ、

ツミを撮ったとカメラマンからの情報をいただきさっそく現場に向かいます。

すでに数人のカメラマンが集まっています。

木のてっぺん

障害物一切なし。ラッキーです。

F3.2 ISO=640 SS1/4000  200mm

フォーカスエリアスポットS

ホワイトバランス5000K

RAW現像に頼ると初期設定に甘えが出ます。

WB=5000kで撮りましたが、RAW現像時5500Kに修正、露光を下げました。ということは

ISO=320で十分か

白紙への照射してのホワイトバランス設定もきっちりやっておかなければいけません。

 

PCで画像を見ると最終画像に届くまで時間かかります。

しかし瞳にフォーカスしてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わずか1時間ほどの野鳥探しに大満足

 

 

 

 

 

 


ソニーα1の筆おろし、アオジとシジュウカラしか現れませんでした。

2021年04月19日 | 野鳥 カケス

 

ソニーα1デビューです。

ほぼ最安値で買い求め出来ました。

 

 

 

FE 70-200mm F2.8 GM OSS

f3.5 ss1/1600 iso=3200

JPG画像の露光を少し上げただけです。

iso3200ギリギリです。ざらつきが始まっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かなり明るい場所なので設定を考えました。

カメラ・ソニーα1

レンズ・FE 70-200mm F2.8 GM OSS

f4.0 ss1/200 iso=125

 

シャッタースピードが遅いのでピントが甘い。

ss1/800 iso500くらいで撮った方がよかったですね。

 

 

 

 

 

 

 


ギャーギャーとカケスたちが騒がしい

2021年04月11日 | カワセミ、

 

 

 

ここは通常地形学的には谷津と呼ばれ

高台にある梨畑に囲まれた低地、高台からの伏流水により湿地帯が構成されています。

湿地帯の両側の高台のふもとから、ギャーギャーと鳥が叫んでいます。

カケスです。

雄が雌を呼んでいるのでしょうか?それともメスの奪い合いか

一羽が飛び反対側の高台へと

 

 

くらがりでうごきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

随分大きな声で鳴いていました。

 

 

シジュウカラ発見

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


α7RⅢにタムロン70-180f2.8をつけてカケスを撮る

2021年03月06日 | カワセミ、

カケスを捉える

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は軽いレンズタムロン70-180f2.8をソニーα7RⅢに装着

近い距離ならAFも早くいい画像が撮れそうです。

手持ちなので手振れしないようにシャッタースピード意識しました。

本日の設定は

マニュアルモード is0=400  f2.8 ss1/2000  180mmテレ端

raw画像を修正  色温度5800  色被り補正」+7

露光若干明るめに

 

 

 

 

暖かい気候で鳥たちも日光浴?

珍しく毛づくろいなどしながら少し緊張感から解放された様子に見えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤマガラもすぐそばにいました。

 

y

 

 


α7RⅢにタムロン70-180f2.8をつけてカケスを撮る

2021年03月06日 | カワセミ、

カケスを捉える

 

 

 

 

今日は軽いレンズタムロン70-180f2.8をソニーα7RⅢに装着

近い距離ならAFも早くいい画像が撮れそうです。

手持ちなので手振れしないようにシャッタースピード意識しました。

本日の設定は

マニュアルモード is0=400  f2.8 ss1/2000  180mmテレ端

raw画像を修正  色温度5800  色被り補正」+7

露光若干明るめに

 

 

 

 

暖かい気候で鳥たちも日光浴?

珍しく毛づくろいなどしながら少し緊張感から解放された様子に見えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤマガラもすぐそばにいました。

 

y

 

 


α7rⅲ出ミソサザイを撮る

2021年03月01日 | カワセミ、

ソニーα7rⅲと70-200f2.8で野鳥散策です。

今日はミソサザイを目当てにいつもの湿地帯を歩きます。

 

モズのメス

iso=320 197mm f2.8  1/800

順光被写体は止まっています。

iso=200 200mm  f2.8  1/2000

iso=250 200mm f4.5 1/1600

 

シメ

暗いところが好きなんで画像ざらつきます。

iso=1250 200mm f2.8 1/640

アオジ

iso=400  20mm f2.8  1/1250

 

ミソサザイ

カメラマンが集まっているところへ直行 ミソいました。

iso=1250  200mm  f2.8  1/1250

iso=1250  200mm  f2.8  1/1250

以下同様の設定です。

ピット立ったしっぽが撮りたいのですが

 

 

もう少し明るく鮮明に撮りたい。設定変えます。

iso=2000 200mm   f2.8   1/800

iso=2000 200mm   f2.8   1/800

 

iso=2000 200mm   f2.8   1/800

iso=2000くらいが限度ですか?

 

iso=320   197mm    f2.8   1/800

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ソニーF2.8/70-200GMOSSとα7RⅢでヤマガラ、を撮る

2021年02月21日 | カワセミ、

400mmF2.8の出番はありません。

今日も70-200f2.8で手持ち撮影です。

ナップザックの中には替え電池、モバイルバッテリー、Vixen双眼鏡、1.4テレコン、SDカード、水おにぎり

カメラ設定はMモード

AF-C、連写、

 

ヤマガラ

iso=250 200mm f3.5 1/1250

青空に向かっての撮影は急遽isoを下げ、被写体を確認しファインダーで明るさを確認

シャッタースピードは最低でも1/1000以上を確保する。

後で気が付いたらF3.5にしていました。でも結果オーライ

もっと絞ってもよかったかも

暗い状況への対応設定していたので少し慌てましたか

 

 

 

 

 

シロハラ

iso=1600 200mm f3.5 1/1600

 

 

この茂みの中は多種の鳥が存在していました。

くちばし短くて羽のラインが黒っぽい

シメかもしれません。

 

ミソサザイと思いきや、いや確かに肉眼で確認したはず、何枚かはミソが写っていた。

しかしこれはウグイスのようです。

iso=1600 200mm f2.8 1/1250

 

 

 

 

 

 

 

もう一度画像見直しをしてみたらJPGでミソサザイ写っていました。編集できません。

トリミングだけしています。

iso=1600 f3.5 200mm 1/1600

 

 

タムロンf2.8/70-180も軽くてAF早いですがソニー70-200好きです。重いのが難点

ほんの1時間30分楽しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


α7rⅲ 70-200f2.8で野鳥撮影

2021年02月15日 | カワセミ、

 

20mmでは遠すぎます。ノスリを発見

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


α7RⅢ+70-200f2.8でルリビタキのメスを撮る

2021年02月11日 | カワセミ、

α7RⅢの撮影設定はマニュアルモード・AF-C・フォーカスエリアフレキシブルスポットS

露光モードスポット標準・連写

明るいレンズの良さを生かしたいのでF値は解放2.8

EVF【エレクトリックビューファインダー】の利点を生かし【ファインダーで見たとおりの明るさで】

ファインダーを覗きながら手前ダイヤルでシャッタースピードをコントロールホイール【回転するジョグダイヤル】右押し

に設定されているISOを変更させながら

撮影に臨みます。

アオジ

ISO=800  焦点距離150mm f2.8 SS1/2500

ISO=800  焦点距離150mm f2.8 SS1/2500

ISO=800  焦点距離150mm f2.8 SS1/2500

 

 

ISO=800  焦点距離150mm f2.8 SS1/2500

シジュウカラ

ISO=800  焦点距離200mm f2.8 SS1/2500

ISO=800  焦点距離200mm f2.8 SS1/2500

 

シロハラ

ISO=3200 焦点距離200mm f2.8 SS1/1600

 

ルリビタキのメスです。雄と違い色は地味

ただし羽を広げれば美しいブルーが見られるのですが

今回は残念ながらそんなシーンはありませんでした。

ISO=320  焦点距離195mm f2.8 SS1/2000

SO=320  焦点距離195mm f2.8 SS1/2000

SO=320  焦点距離195mm f2.8 SS1/2000

SO=320  焦点距離195mm f2.8 SS1/2000

SO=500  焦点距離200mm f2.8 SS1/2500

 

SO=500  焦点距離200mm f2.8 SS1/2500

SO=500  焦点距離200mm f2.8 SS1/2500

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


α7RⅢとF2.8/70-200GMOSS手持ちで野鳥散策

2021年02月06日 | カワセミ、

暗い場所です。ファインダー越しにISOを高めに修正

シャッタースピードもなるべく落としたくない。

 

ミソサザイ

ISO=2000 164mm F3.5 SS1/1000

なぜかF3.5で撮っていました。

F2.8で撮っていればシャッタースピード1/1600くらいで撮れていたはず?

もしくはISO=1600で荒くない画像が得られたはず

 

ISO=2000 164mm F3.5 SS1/1000

ISO=2000 164mm F3.5 SS1/1000

ただしRAW現像前提、露光明るめに変更前提なのでこのような設定になります。

撮影モードM AF-C  フォーカスエリア=フレキシブルスポットS 連写

RAW+JPG ドュアルスロット1=RAW 2=JPGに振り分け

ホワイトバランス=太陽ですがRAW現像時、色温度5000を基準に増減

今回は色温度5050

アオジ

ISO=125 200mm F3.5 SS1/1000

これはこれで設定としては正解かな

 

ISO=125 200mm F3.5 SS1/1000

ほんの1時間程度でしたが美味しい空気と楽しいひと時を、