高知☆きもの遊び茶房ことり

●着付け教室 ●茶房 ●リサイクル着物類販売

お着物の仕分け整理のご依頼

2018-07-21 10:59:17 | お手入れや工夫アレコレ
昨年11月に【京都きもの学院】の個人教室の看板をお預かりいたしまして半年とちょっと、【着物】をキーワードに多くの方々とご縁を頂いております。

刻々と自分を取り巻く環境が変化していく流れがとっても気持ちが良い✨
最初の頃は、やっと繋がった誰かとのご縁も心もとなくて、けれど受け身でお任せしておりました。
継続するもの途切れるもの忘れた頃にまた繋がるものと色々とありまして、最初の頃の心もとない流れも今では小さな潮流を感じております。
(*ov.v)o

僅かな期間に自分を取り巻く環境が大きく変化し、小さな潮流までも感じる様になった最中に、また新たな事へチャレンジさせてくださる女性とご縁を頂戴いたしました。

ご依頼の内容は、
【お義母様の残されたお着物の仕分け整理】

お亡くなりになられてからそれなりの年月が経たれているが、収納場所を占拠したまま、どう整理したら良いものか頭を悩ませてらしたとか。

思いきってお問い合わせ頂きました。

すこし、ご依頼主さんでらっしゃるTさんの立場に思いを馳せてみました。

ことりがその立場で整理したくなったならば、もしもお着物に対する知識が今程無くて気軽に相談できる知人も無ければ、浮かぶ選択肢は

①まず親戚筋に声をかけて必要なものはもっていってもらう。
(自分は着物に興味がないが、故人への配慮がある。だが親戚と連絡を取り合ったりお招きしたり手間暇がかかる。家事仕事育児と忙殺される現代女性にとってはかなりのストレス。)
②ただ同然に持っていかれるのだろうと半ば諦め気味に買い取り業者へ連絡をする。
(ただ同然に引き取られたとしても着物好きの人の手元にいくと思うと少し心が軽く、故人への敬意も払える。)
③手芸の材料として見直してみる。
④額に入れたり、ノレンやテーブルセンターやクッションカバー等のインテリアとして活用してみる。

思いつくのはこのぐらいかなぁ。

でもご依頼主さんであるTさんはお着物に興味のある女性✨
お着付けにも興味があると仰って頂きました。

お義母様の生活と共に一枚一枚増えていったであろうお着物✨
ご縁の深いご身内が愛用されるのが一番の活用法です。

そう言った事で、とてもやりがいのあるお仕事のご依頼でした。

以下の手順で仕分けいたしました。

①ウールの着物を別保管にする。
ウールには虫がわきます。
ウールにわいた虫が絹も食べてしまうのです。
②胴裏、裏地に黄色くモンモンの染みが出ているのはカビですので、それも別保管にします。
カビが他のお着物に繁殖するのを防ぐのです。
③長襦袢の裄と袖丈のサイズをメモしていき、たとう紙に残していきます。
袖丈を出したり縮めたりするのはプロに頼んでも2000円もしませんので、使いやすいサイズ感の普段づかい2枚ぐらいを決めたら、次が欲しくなったときにどれをお直しして使用するか決めておきます。
中振袖の長襦袢がありましたがお着物が行方不明でしたので、そんなものから仕立て直して普段使いにします。
④帯と着物をそれぞれに保管するようにして、礼装用・普段用に分けて普段用を取り出しやすいように保管。
たとう紙の右端手前に情報を記録していきます。
⑤その中でも、傷みのあるものや絶対に使用することがないものは相談しながら省いていきます。
省いといて、処分するものと材料に置いておくものと分けます。
⑥必要な着付け小物だけを別保管します。その他は予備として保管。
⑦帯締め帯揚げも普段用と礼装用がすぐに分かるように整理。

何を買い足せば手元に残した品々が活きるのか整理整頓した事で明確になりました。

大切に保管するべきお着物は綺麗なたとう紙に入れなおしましたよ✨

本当にとってもすっきり!





Tさんのお二人の息子さん達は私立の中学校へ在学中。
中学の卒業式と高校の入学式という着物好きにとっての絶好の場での礼装の出番が無いとか。
ヽ(;´ω`)ノ

それでもお正月にとびきり華やかにして初詣など良いではありませんか💕

ことり着付け教室では来年のお正月から生徒さんを対象にお手伝いをさせて頂く予定です♪

ことり着物女子で集まって初詣もいたしますよ~🐥💕

花咲か爺さんよろしく高知の町に着物女子の花を咲かせてみせましょう~❤️

o(`^´*)🔥

※画面一番下のランキングタグをクリックして下さると励みとなります💕
タグをクリック後に、ことりブログを再度クリックお願い致します。
<(_ _*)>

◆◇お着付け承ります◇◆

☆★裄だし他和裁教室☆★ ※予約制

7月
28日(土)満席

8月の和裁教室はお休みです。

9月8日(土)満席
22日(土)空席1
26日(水)空席1

キャンセル待ちお問い合わせ下さいませ。
13時~16時30分頃

●飲み物お茶菓子付で一回1000円。
●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸



【着付け教室のご案内】

■料金:30分400円
30分単位でご予約下さい。
■月曜日以外で、日時は何時でもご相談下さい。
水曜~土曜の10時~16時は茶房営業日 ですが、来客のあった時に若干お待たせしてもお構いない方はどうぞ!
暇なお店です(笑)
※茶房と和室は別室です。


お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル4枚 ●ハンドタオル2枚 ●足袋
ございましたら、
●肌襦袢 ●裾よけ等をご準備願います。
※肌襦袢はワンピースタイプじゃないのが良いです。

※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております!


■□きもの遊び茶房ことり詳細□■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
SORAホームやログハウジングと同じ建物です。
サンシャイン駐車場の西の端から大通り沿い南側をのぞみ細長い4階建てのビルがそうです。

【営業日時】
水曜~土曜日の10時~16時半頃
※悪天候や日曜出勤の振替等でお休み有。

※ことりは時々巣から離れますので事前予約がありがたいです。

※何かに夢中でメールに気付かない事があります(*T^T)ゴメンナサイ。

お問合せ
hanyaatkotori000(あっと)softbank.ne.jp
(スパム回避のため、@を別途ご入力お願いします)