高知☆きもの遊び茶房ことり

●着付け教室 ●茶房 ●リサイクル着物類販売

霧雨びよりのレッスン着物に阿波しじら

2022-05-11 23:52:03 | きもの遊び
時々娘のブログをのぞいて見てくれてくれてるのだろぉか?

先日の女子会で、
「最近元気なの?着物きてる?」
という母。
母にとっての、ことりが元気かどうかのバロメーターは着物遊びを楽しんでいるかどうか?
ならしい(笑)

「3月・4月はバタバタしてたり長い山旅に出てたりで疲れてて、GWは昔からマッタリ過ごすタイプだから着物遊びはしてなかったんよ。
それで、レッスンの時には置き着物で済ませちゃってた。コロナ前は年に4回ぐらいはきもの学院の総会やらなんやらて改まった集まりがあって、定期的に身が引き締まってたんやけどねぇ。」

と言いますと、ガテンがいったようなお顔で、
「そおか、そういった事はコロナ影響するわなぁ。」

母、ご納得の様子(*❛‿❛)

総会の時には数十人ではきかない女性達が美しい着物姿で集まるのですからそれはそれは華やかでござんした✨
そんな時の為にパリッとした着物や帯も数点誂えましたが今ではちょっと箪笥の肥やし気味です(泣)

母はことりがきもの遊びを楽しんでいると元気なのだと安心するのだろぉか?

ということで霧雨の日和でしたがレッスン着もちゃんとコーディネートして出かけました。


もう購入して5・6年になるかなぁ?
徳島県の伝統工芸品、阿波しじら織の木綿着物です。
細い木綿糸でシボがある織り方なので空気を含んで軽やか♪
なので今の季節に丁度良いです。

でも、木綿着物は生地の厚みにもよりますが単衣仕立てで通年いけますので衣替えすることもなく手近なシェルフに常にあります。
なので真夏以外はずっと着てます😊
もしもバチ衿に仕立てたら広衿よりも涼やかなので浴衣としてもいける感じです。

半幅帯はことりの自作♪
大丸のバティック展で生地を購入して名古屋帯を仕立てたという知人から端切れを頂きましたのでやってみましょうと☆

先ずは名古屋帯用の帯芯をだいたい16センチ幅で4m20センチぐらいの長さまで手で裂きました。
その芯地を型紙に3種類の布地を適当に繋ぎ合わせていっただけです。
芯地は木綿地の普通ぐらいの固さです。



この日は吉弥結びにしたのですが、長い帯なのでアレンジして右肩側の羽根は2枚になってますよ♪

雨が降っていようとも全く気にならない、こんな肩の力の抜けた木綿着物は本当に重宝します💕
化繊なんかの洗える着物も目覚ましく繊維の開発がなされていますが伝統工芸品に身を包みたいのだよぉ〜💕

やっぱり置き着物で済ませたんと気持ちの上がりようが違います😊

嬉しい一日でした✨



☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。


■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com