高知☆きもの遊び茶房ことり

●着付け教室 ●茶房 ●リサイクル着物類販売

お手製のよもぎ茶作ってみました♪

2023-04-05 20:09:21 | 暮らしを彩るもの
この最近試してみたあることで骨盤の違和感が解消したことりちゃん💕

落ちた脚力と肺活量を取り戻すべく奮起しまして、近所の裏山ではなくて再び南嶺へ山トレへ通うように♪

今週の頭に南嶺の小径ですれ違ったお姉様が手にヨモギをお持ちでした✨
ヨモギ〜💕
と思いまして帰りに目を皿のようにしていましたら群生している場所を発見♪
小さなポリ袋一杯に穂先を頂いて帰りました!



翌日に人とお会いすることがありましたので草餅をこさえようかしら〜♪とネット検索。
んん〜もぉ眠いし思ったり大変そうとソっと画面を閉じて断念(笑)

結局最も簡単なお茶を作ることに♪
水を張ったボウルに重曹を振り入れまして洗ったヨモギを一時間ほど浸水。
ザルにあげて拡げておき、翌日は晴天でしたがネットに入れるのが面倒だったので室内の網戸越しに天日干し。
ザルの下には通気を高める為にお鍋をすけてるよ。


そのまま2日程こちらのポジションで放置。
そして今夜、飲んでみることに!
ヨモギを一掴み茶漉しに入れてお湯を注ぐと直ぐに爽やかな良い香りが立ち込めました!
3〜5分置いたところ。


緊張のゴクリ!!!
「んまし〜💕」
優しくて爽やかなよもぎの香りがダイレクトに鼻に上がってきました♪



【よもぎの効能】
・浄血、造血、貧血予防
・デトックス ダイエット効果
・腸内環境改善
・コレステロール値改善
・老化防止シミ、シワ
・アトピー性皮膚炎改善
・冷え性改善
・不眠症 不安症改善
・がん予防

だそうです。
いくら健康に良いお茶と謳って販売されていても、それを育てるのに除草剤や農薬や防腐剤が使用されていたら腸内環境死ぬよな〜て思うのです。
だからことりはペットボトルのお茶は飲みません。

里山は不必要な事がされていない生薬の宝庫なんだと思います✨
土手の山菜などは犬猫の糞尿が気になりますしね。
尿には窒素リン酸カリの効果がありますし糞も自然界では肥やしなのですけどね、最近のペットの餌は添加物まみれなんじゃないかと妄想が(汗)

南嶺ではこれから淡竹狙いのお姉様方が増える時期なんですよ〜♪
時々横目に眺めては学ばせて頂いております😁
山から授かる恩恵の多さよ〜(笑)

ところでお話しガラッと変わりますが、最近東京で新人研修に勤しんでいる我がお嬢ですが、環境の変化に体調を整えるのに四苦八苦している模様。
ホテルでお米を炊こうとトラベル用のミニ炊飯器を買ってみたら電源が合わないと半泣きでラインがきました。
アダプターを検索してURLを送ったりなんですが、その様子を写真で眺めているとミネラルウォーターの横にニガリを買っていました。
我が家では体調を整える為にお米にニガリと天然塩を少々入れて炊いているのですがそれに習おうと努力している様子。
少し体調悪そうでしたし何時になったらお米炊けるんだと思いまして、そのお水にニガリをちょっと入れて摂取してみなさいと指示。
今朝は昨日より調子が良いと連絡がありました。
スーパーで梅干しを買おうとしたら添加物まみれで買えなかったと言うので研修期間が終わり住所が定まったらママお手製のを送るわと言ったら喜んでいました😊

あんたしっかりしなさいよ!と檄を飛ばしましたが本当はもう帰ってきたら良いのにとも思ってる(笑)
高知県は水と空気と食べ物が都会に比べると綺麗ですからね。
堪えますよね。心配です。

よもぎ茶もお嬢にエールとして送りたいのでまた近々摘みに行こうと思っています♪

息子はですね〜数日前に公衆電話から(今は新たな環境下の都合で携帯を使えない)連絡がありましたが入浴中でスルー(汗)
どうしているのか心配です(;´д`)トホホ…



☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。

■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【和裁同好会】
●1月28日(土)
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円
※あと一席

●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com



モモンガコート作ってみました

2023-04-03 20:08:15 | 私はクリエイター(笑)
着物雑誌の菜々緒にモモンガコートの作り方が紹介されてまして、それが仲間内で可愛い〜💕と話題になっていました。

2月の三翠園でのランチでさっそく手作りされた方が纏われて楽しまれていました!
それが雑誌と同じ感じでフワモコの可愛らしい生地で仕立てられてて本当に可愛かったんです✨

東京へお出掛けになられた際に確か有名なユザワヤさんだったかに立ち寄られたそうで素敵な生地を吟味されて誂えられてました!
旅の思い出込みですしお洋服にも着物にも合わせられますし良い物をお造りになられたなぁと😊
残念ながらその時にお写真を撮り忘れてしまいまして〜(汗)
想像でお楽しみくださいませ✨

その雑誌、貸して下され〜とお頼みしましたら和裁同好会の際に持ってきて下さいました♪
そしてさっそくチクチクと手縫い並縫い。
(手縫い並縫いだと簡単に作り変えられますから)


2年前か?京都『絞栄会』さんが高知で出店されている際に購入しました絞りのファブリックでモモンガコートというよりはモモンガポンチョを作りました。

いま一番気に入ってるファブリックなので着用してお出掛けしたいなぁと♪


流行とか場の空気とかもぉこの年になると?
以前からあまり気にしないんですよ。
このコーディネートは無いですが、普段に割と纏っています💕



裏地見えませんが、肩から滑らないように摩擦のある麻の生地を使用しました。



作り方の説明の一部に解らないところがありましたので若干自己流です。
裄は私の体型だとレシピ通りだと小さかったです。

上に羽織るものですしましてや着物の上からとなりましたら方裄77㌢✕2の横幅で次回はやってみようと思いました。

作り方は書き控えましたので着物や羽織を解いたもので作ったら楽しいんじゃないかと思ってます!

雑誌のモデルさんはコートの前合わせをコート用のピンで留めていましたがこちらも色々と工夫出来そうです。

断捨利したり増やしたり〜(汗)
ムムム〜。
まぁ良いかっあ(⁠ ⁠╹⁠▽⁠╹⁠ ⁠)(笑)




☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。

■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【和裁同好会】
●1月28日(土)
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円
※あと一席

●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com



改良枕で後見結び☆着物道で繋がるご縁

2023-04-02 11:23:34 | きもの遊び
春といえば新たなことを始めるのに丁度いい時節!
多くの植物が芽吹く季節だからか?
人と植物というのは無意識に同調しているのかもしれませんね✨

暮らしに余裕がでてきたので何か始めてみようかしら?
と春先に思ったのですが、「いやいや着物道が道半ばではないか。」ともう一人の私が言いました。
やはり今迄通り着物道と健康を保つ山遊び、この2本立てで行こうと改めて決意しまして、京都きもの学院のお師匠さんの元へ月に2回通っているわけです☆

もぉこれがねぇ!楽しすぎまして〜!
自宅からお教室に通うのに車で小一時間かかるのですが、行きも帰りも気持ち悪い程にず〜と車中でニンニンしてるんです(笑)
当日にやりたいことに応じて前日からお道具を揃えたりお手入れしたり和装ボディを積み込んだり、少しはおさらいしたり♪
まさに『好きこそ物の上手なれ』なのだなと実感✨

そして前回のお教室では久しぶりに改良枕を使用した後見結びをしてみました♪


改良枕を扱っていましたら教授先生に
「あら、基本に立ち返ってらっしゃるのね♪」
と言われて、一緒に寄り添ってとても細やかな指導をして頂きました✨
こちらに関しては細かい部分どころか危うく殆ど忘れていました(汗)

今のことりが強く思うのは、こちらのお教室に通われる先輩方の、女性としての素晴らしさに触れていたいんです。
70歳代の方も多いと思うのですが、皆さんとても健康的な美しさを保ってらして雰囲気も柔らかくそして学ぶことに真摯。
オーラがキラキラしてるんです。
社交的でありながら自己と相手への尊重のバランスが丁度いい!

先輩方を観ていると教授先生への敬意を大切にしてらして、逆に言うと敬意を向けられる存在が身近に在ることに感謝を感じられます。
教授方は『実るほど頭を垂れる稲穂かな』といった方々で、そういった人間関係というものは傍から見ていてとても美しいんですよね。

着物道とそういった美しい人間関係に触れる事ができて嬉しくて、だから道中の車内でニヤニヤが止まらないんですよ(笑)
それから経路がとても良く、海を眺め川を眺めノスタルジックな線路沿いの花々を眺め路肩の農産物を眺めで💕

着物道はことりの造語ですが、(道)と名のつく事は(人と人を繋ぐ)といいます。
お着物の道に入ってなかったらこれ程までに色々な方々との交流はありませんでした。

年齢も職業も暮らし方も様々な方々との出会いがあり強く思うことは、あらゆる世代の方々との交流が大事♪
思考のバランスが良くなり素晴らしいヒントや刺激を頂けます。

同じ交流でも趣味の集まりと(道)の集まりは別物だと感じます。
趣味にも切磋琢磨はありますが見栄や虚栄ではなくて、道には次世代に引き継ぐていう責任感があったりしますからね。

昨日、友人から面白い漫画本を借りました♪


きもの漫画初めて読みましたが面白く拝読できました♪

作中の
「お頼み申す!」
ていう台詞が良かったです。
背筋に一本ちゃんと筋が通っているような潔い言葉だなと。

マイブームの予感です(笑)



☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。

■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【和裁同好会】
●1月28日(土)
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円
※あと一席

●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com



枯山水の庭園と上品ランチと枝垂れ桜な女子会

2023-04-01 23:58:51 | きもの遊び
何時も素晴らしい女子会をコーディネートして下さるIさんのお声がけで、着物好き女子4名で土佐市へ出掛けて参りました♪


訪れたのは『茶亭たかせ&器Gallery茶々』さん
倫子さんと一緒にここは京都ねと成り切りパチリ♪


お料理は目に美しくお口に優しく作り手の真心が伝わるように感じました✨






なんと!ケーキも全てこちらで手作り☆
スイーツもこんなに種類があるのに!





こんなに丁寧なお料理なのに良心的な価格で驚きました☆
そして器がどれもとても素敵で✨

古民家邸宅の雰囲気に酔って!?
マダムな雰囲気のIさんを館の女主に見立てて繰り広げられるシナリオ!
誰もツッコミが居なくて全員ボケだったみたいでちょっとしたサスペンスの予告編みたいなお話しが出来上がりました(笑)

食後はお隣に併設されている器Galleryにうっとりしまして、そして枯山水の日本庭園へ♪




まるで着物雑誌のモデルさんのような倫子さんですが、この日は竜巻絞り(おそらく)のお着物に鷹匠の名古屋帯でそれに道明の帯締めが冴えてましたねぇ💕
お草履はカレンブロッソに畳表なのかしら?


そして桜を観に行きませう〜ということで隠れた場所にある枝垂れ桜に連れて行って頂きました🌸


真ん中のIさんは大東伸先生の一珍染めの小紋と同じく一珍染めの名古屋帯✨
あんまりアップの写真はNGということで引きのお写真で残念ですが、うっとりする美しさです♪

右側のTさんはとても色白で艷やかなお肌で、そんな彼女の雰囲気に映えるくすみがかった藤色ピンク系の小紋に矢羽の柄が入ってような?軽やかな季節にぴったりの名古屋帯でコーディネートされていました🌸
袂からチラと覗く赤いお襦袢が可愛かったな✨


この日は凄く素敵なお写真たくさん撮って頂きましたよ💕




昨日、子供達が一気に巣立って一人暮らしが始まりましたが周囲の皆さんのお陰様でたくさん元気を頂いております💕

たくさん遊んでたくさん笑って、美味しくて優しいものを食べて、たくさん学んで、時には運動をして、家族のためにもずっと健康でいなくては!
なんて思いました✨


お陰様で素敵な4月1日となりました♪


☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。

■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【和裁同好会】
●1月28日(土)
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円
※あと一席

●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com