日々是迷走中

まったく同じ名前のブログがあるけど、gooのがあたしの。
自称永遠の八歳。
ただし他称、宇宙人。

正しい歩き方をしているかどうか、は靴の底を見ればわかる、とか。

2018-02-15 00:33:04 | 日常
テレビでやってましたね。

あたしのは、つま先とかかとのちょっとした減り、でしたが、どれが正しいのかなぁ、と。

お?これでいいのか!


実は、以前に書いたことがありますが、小さいころは走るのが遅かった、話。
あれ、ね、単純に「遅い」だけではなかったのです。
自分の足に、自分のもう片方の足を引っ掛けて、転ぶ(または転びそうになる)んですよ。
歩き方が「なってない!」状態だった、という。

今なら、骨の異常とか、股関節脱臼とか、あれやこれや、いろんなこと言いますが。
昔は「下手っぴ」で終わりでしたから^^;

それで、そこを直そうとして、親が小学生のあたしにバレエを習わせたのだったみたいですよ。
正しい歩き方を教わる、というために。

小学生の間は、直りませんでしたねぇ。舞台とかの写真を見ると、あたし「だけ」、足の向きが、へん。

中学になったら、陸上部に強制的に入部。その中学も、越境入学で。
そこに、戦後間もなくにしては非常に珍しい、体育大学出の女先生がいらっしゃいまして、ね。
(今の方はご存知ないと思いますが、まだまだ代用教員が闊歩してた時代でした。)
その先生は、基本をしっかり、とおっしゃって、まぁ、しごかれました。まさに気が遠くなるくらいに。
走った走った、まず練習が始まる前に校庭十周、から始まって。
さぼろうなんて、思いもしませんで。素直の上に馬鹿が付く、ってぇあたしですもので。
熱心な先生でしたね、あそこで、腰を入れて歩く、とか、いろいろ教わりました。
そっか、こうすればいいのか、って頭では理解しても、なかなか体が思うようには動かない。

心がけて、歩きました。
高校生になったら、同級生に言われましたね。
『あんたの歩き方って、ロボットみたいだね。』
ロボット?
・・・・鉄腕アトムしか、知らんわ。おほほほほ。。。と、笑ってごまかす。

いつの間にか転ばなくなって、大学出たころにはハイヒールで全力疾走できるようになってた。

そのころには、歩き方には気を付ける、なんてことも、忘れてました。
だけど。

たまに気を抜くと、やってるみたいなんですよね、変な歩き方。
そうすると、どっかしら、痛くなる。
しまった!というので、また、一生懸命気を配りつつ、痛いのを我慢したりとか、病院に通ったり、とか。
そんなこんなの繰り返し。

きちんとした歩き方をできる、ように、完全に(たぶん)なれた、のまでに、五十年かかりましたねぇ。。。
長かったです。(もう少し器用でもよかったのに、ね^^;;)
思い出すと、その時はせつなくて苦しくて泣きたくなりながら、だったけども。
今となっては、なにもかも、「なつかしい」です。

運動神経がいい、と、たまに(よく)言われます、が。
もとからのものではありません。
あたしの根本は、根性なし、の、へたれ(意気地なし)そのもの、なのです^^;;

と、靴底からそこまで発展してしもうた^^;;そこ、だけに?(笑)てへ。
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ぶはははは・・・・はぁ。。。 | トップ | ぼんちゃ、お疲れ »

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは。 (なずな)
2018-02-15 01:29:06
バレエなさってたの~!?
私もやってました。
小学生から、高校の初めぐらいまで・・・
でも、祖母、母と受け継いだ遺伝的な外反母趾のため、
トウシューズが痛くて、痛くて・・・
泣く泣くやめました。
でも、バレエやってたおかげか、姿勢がいいと言われます。
整骨院行った時、
何か、ダンスか、バレエ、やってたでしょ?と言われました。
歩き方が違う、って・・・(笑)

実は偶然にも、そのあと陸上部。
陸上部と言っても、雇われマネージャーみたいなものですが・・・
試合の時に、エントリーの確認や、
ゼッケンもらいに行ったり、
今では全てが、懐かしい思い出です。

青森も、この冬は、例年より雪多いのでしょうか?
日々のお暮らし、大変なことだと思います。
くれぐれもご自愛くださいませ。
返信する
Unknown (solo_pin)
2018-02-15 05:45:19
おはようございます。

姿勢もあるかもですね。
あたいは足の長さが極端に違うので
お盆にお茶入れても、ほぼほぼこぼしてしまうような感じです(笑)。
靴の減り方も、そういえば
右と左で全然違います!
なんか斜めってるし!

先日は、お見舞いコメント有難うございましたヽ(^o^)丿
お陰様で、無事復活ですばい。
そちらも雪が酷いでしょうから
どうぞ雪下ろし時や雪投げ時の事故などに
お気をつけ下さい。
勿論、インフルにもね~!
返信する
なずなさん、こんばんは^^ (otikomi)
2018-02-16 01:46:36
わーーー、一緒、一緒♪なんか嬉しいわぁ♪♪
そうなのね、歩き方が変わってくる、って、そこをねらっての、だったみたいよ^^
でも、まだ幼いうちからだったから、先生が気を利かせて、そんなに注意しなかったみたいなのね^^;;
で、父が体育協会のなんたら、やってたから、あそこにいい先生がいるから、ってことになった、と。
中学の時の先生は、本気で厳しかったのよ。
タイヤを足に結んで歩いたり走ったりとかもしたし、でも楽しかったのは教え方が上手だったんでしょうね^^
こういう場合はこうやればいい、ってのが、きちんと理解できての上での教え、だった。
年配の先生だったのも、幸いしたのよね、きっと。経験豊富?なあたり。
先生がおっしゃるには、『自分の身体のどの部分がどう動いているのか、どう動かせるのか、を、隅々まで意識して!』と。
今風に言えば、体幹を鍛えた、みたいな感じだったなぁ。ありがたいことです。
いろんな人と出会ったら、一人からひとつでいいから、学べ、と。誰でも一つは得意なものを持ってるから、って。
百人に出会ったら、百のことが覚えられる、って。
まぁ、難しいことですけどね、同じことが重なること、多いし^^;;心がけてはいますけども、ね。
もののついでに、社会人になってからは競技ダンスをやったんだ。そのころには、体を思うように動かす、ってのが、もんのすごく楽しくて楽しくてたまらなかった。
自分の足でひっかかって転んでたのが、嘘のようだったよ♪
今でも、音楽が流れてくると、しらずに体が動いてたりして、はっとする。危ない人だと思われてるなぁ^^;;たはは。

今は、外はガジガジに凍っています。寒さ、半端ないんですけど、昨晩よりはずっと楽。春が近いんでしょうね♪
なずなさんも、カワちゃんの巣作り観察に夢中になりすぎて、風邪ひかないでね~^^;
ちゃんと着込んでお出かけくださいましな~^^♪楽しみに拝見させていただいてますから、ねっ♪
返信する
solo_pinさん、こんばんは^^ (otikomi)
2018-02-16 02:01:29
姿勢!、あるかも、ありそう!!危険、危険!!!
知らずに猫背に、なってたりしますもん、ね^^;;
気を付けますね、ありがとうございます~♪

じんましんは辛いですよね、以前にもありましたもんね、心配してますよ。
ぶり返すのは、何か原因があるんではないかと。いらぬおせっかいではありますが。
一度、真剣に診てもらった方がよさそうです。
ともあれ、回復おめでとう!!ホッとしました^^♪

えっと。お盆のお茶を運ぶ、には、と。
転びがちだったあたしの経験から言えば、わきを締めて、腕の関節を柔らかく使う、のがよろしいかなぁ?と。
肘までは固定の感じで、肘から先は上下稼働状態、というか。出前の「おかもち」状態、というか。
だいぶん揺れがおさまるかも?しれません。
あとは、少な目に入れる、のがよさそう。^^;;
ほら、お茶って、「にくい相手のは、なみなみと入れる」と言いますでしょ?
「あなたは憎からずな方だから、少なく入れたのよ~♪」と言えば、怒る方は少ないか?と。
今月はバレンタイン月間ですし(なにそれ)。ねっ♪

雪ねぇ、夜中に除雪車に、でかい塊をたくさん置いていかれて、車が出られなくなりましたとさ^^;
朝になったら見事に固まって、動かせないしプラのスコップは割れるし、という。
冬の風物詩、でした。
明日は腫れるといいなぁ。

そちらの雪像、すごかったですね、さすが北海道、目の保養になりました、一部爆笑も含め、ありがとうございました^^♪
それこそ、風邪ひかないでくださいね^^;;
返信する
やっちまった (otikomi)
2018-02-16 02:03:49
腫れたら困ります、晴れてくだされ!!
でした。
すみませぬ。
返信する
寝ちまいました~ (鳶助)
2018-02-17 16:57:22
途中まで見てたんだけどさー (^^;
でも、膝腰悪いから、今更意味ないかも ……
自転車だしねー

運動神経がいいの?
凄いなー♪
そういや、山だっけ?  男子とソリで滑り降りたとか、そんな遊び言ってなかったっけ??
あと、バイク!

もう、運動神経ほぼないから、裏山 …… 羨まだよー♪
返信する
鳶助さん、こんばんは~^^ (otikomi)
2018-02-18 03:04:54
自転車って、バイクよりかカッコいいよね~♪優雅だ。うん。
田舎は交通が不便だから、さ、どうしても長距離になっちまうだで、自転車だとちと辛い。
あたしが自動二輪の免許を取ったのは、四十過ぎてから、だから^^;;必要に迫られて、ってやつ。
車の免許は、16で取れたんだけど、ね。高校の夏休みに、青森市まで行って受けたんだけども。
今は八戸でも受けられるから便利になった♪更新も便利。
男子と一緒なら、スキーかな?仲間でわいわい、っての。そりは一人乗りだし。
たいていはスケート。なんたって、そこらここらの田んぼを、冬場に水を張って凍らせて、子どもたちの遊び場にしてくれてたんだ>大人たちが
ほかに遊びらしい遊びはなかったなぁ。。。冬場はね、雪像を作ってもらったりとか、あった。
おもに雪かき。今もやってきたとこ。子供でも手伝ったよ。ガキも人数、って言葉があった。^^;
子どものころには、道路を馬橇が走ってた。あれは大きいぞ。乗ったことはないけど。
返信する

コメントを投稿

日常」カテゴリの最新記事