昨年寒くなってから、プランターに蒔いたサニーレタス。
芽は出たものの、小さいまま枯れることはなく、
暖かくなったら、ぐんぐん伸びて、
葉は、2、3度摘んでいただきました。
土が良くないので、ひょろひょろと伸びたサニーレタスは、つぼみをつけました。
花はどんなものか、見たいと思い、そのままにしておきました。
一昨日の朝、とうとう花が咲きました。
一つだけです!
想像していたものとは違ってました!
「サニーレタスは何物?」
昨年寒くなってから、プランターに蒔いたサニーレタス。
芽は出たものの、小さいまま枯れることはなく、
暖かくなったら、ぐんぐん伸びて、
葉は、2、3度摘んでいただきました。
土が良くないので、ひょろひょろと伸びたサニーレタスは、つぼみをつけました。
花はどんなものか、見たいと思い、そのままにしておきました。
一昨日の朝、とうとう花が咲きました。
一つだけです!
想像していたものとは違ってました!
「サニーレタスは何物?」
プラチナ会員でも、なかなかチケットが取れなかった「ベルサイユのばら」。
友人が、ご主人と行く予定のものを、
ご主人が、私に譲ってくれました!感謝
七か月ぶりの宝塚
お昼は、いつもの、日比谷シャンテB2Fの「パパイアリーフ」で、
「大人のお子様ランチ」を食べ、目の前の宝塚劇場へ。
今回は、舞台いっぱいピンクで、衣装もすばらしいものでした。
ワタスゲを見た後、光徳牧場へ。
どうしても牛乳が飲みたくなり、
(牛乳瓶のふたを開けると、まず、トロリとした生クリームのような味わいがあり、
それを飲みたかったのですが……。)
今は、紙コップになりましたが、濃い、とても美味しい牛乳でした。
それから湯元に向かい、足湯に入りました。
足湯は熱さが三つ分かれていて、
一番熱いところは、熱くて足を入れていられないほどです。
ぬるいところは、底に石が埋め込まれていて、
歩くと、足の裏にあたり、痛気持ちよかったです。
ゆっくりした後、足湯の隣の「つるや」さんで塩羊羹を買い帰路へ。
新聞で「ワタスゲ見頃に」の記事を見て、
さっそく出かけました!
11時過ぎに赤沼の駐車場に着きましたが、満車状態で、空き待ちです!
でも、5分も待たずに駐車場には入れました。
赤沼から湯滝へ向かう自然研究路を歩いて行くと、
程なく、ワタスゲの、見事に白い美しい光景が!!
数年前に行った時より、綿毛が大きく感じました。
歩道が整備されて、以前より広く、腰をおろす場所も作られてました。
今年初めて、長男から、父の日のプレゼントが届きました
浅草むぎとろという包装紙に包まれていたのは、
茶そばと、とろろいものセットでした。
茶そばをとろろでツルツルといただきました。