大曲花火大会だけで行われている昼花火。
空をバックに、水墨画のように描かれた昼花火。
初めて見ました。
夜花火とは違った、面白さ、美しさがありました。
また、夕焼けがとてもきれいでした
大曲花火大会だけで行われている昼花火。
空をバックに、水墨画のように描かれた昼花火。
初めて見ました。
夜花火とは違った、面白さ、美しさがありました。
また、夕焼けがとてもきれいでした
一度行ってみたいと思っていた、大曲花火大会、今年で88回とのことです。
初めて行ってきました。
5時半から「昼花火」、6時50分から「夜花火」、
昼花火は30分ほど、
夜花火が終了したのは、9時半すぎでした。
夜花火のクライマックスの花火です。
二つ蒔いた種の一つが芽を出し、きれいな花を付けました。
綿の花は初めて見ます。
朝、薄いクリーム色に咲いた花は、夕方にはしぼみ、赤く変わります。
まだ、蕾があるので、当分楽しめそうです!
15日、義兄宅へ伺うのに時間が空いたので、混雑を避けながら、
憾満が淵(含満が淵)化け地蔵へ。
行きと帰りで地蔵さんの数が変わるという。
数えてみたが、74体位まで数えたが、
途中、別の話をすると、それまで数えていた数を忘れてしまう!!
戻ってまた数えるほど熱意は無い!諦めた!
諦めが早いのが私
次は、いろは坂をのぼり、中禅寺湖のほうへ。
昼を過ぎていたので、渋滞することもなく、
でも、華厳の滝の水量が多いためか、水煙が霧となり(私の想像では)
いろは坂からの視界はゼロ。
光徳牧場の牛乳が飲みたいので向かっている途中、
夫が、「さかなと森の観察園」を見たいということで、入ってみる。
入り口を進むと、ガラスの大きな水槽に魚の泳いでいる様子が見える。
受付で小さめの紙コップ一杯のえさがもらえ、
そのえさを持ってさけの仲間たちの池をめぐり、えさをあげられる。
「いとう」「ちょうざめ」も見られる。
それから、光徳牧場へ行き、やっと昼食にと思ったら、
二時半を過ぎており、レストランは終了!!
牛乳とアイスクリームでお腹をちょっと満たし、義兄宅へ。
途中、中禅寺湖畔にひめます料理が食べられるレストランがあるのを、
見過ごすことができず、入ることに。
私が「ひめます刺身定食」、息子は「ひめますの塩焼き」
夫はというと、値段を見て、顔がひきつり、天ぷらそばに。
薄いオレンジ色のひめますは、塩焼きが絶品!
刺身はちょっと凍ってたのですが、優しい味でした!
ずっと凍りついていたのは夫の顔でした
九日に、おはなし会スペシャルのお手伝いをしました。
今回は、
第一部 なつのおはなし
第二部 ゆかいなおはなし
第三部 ちょっとこわいおはなし
私は、ゆかいなおはなしで、スズキコージさんの「あつさのせい」を
読まさせていただきました。
歳のせいではなく、暑さのせいでそれぞれが、忘れ物をしてしまう!おはなし。
お子さんだけではなく、パパさんもママさんも一緒に聞いてくれました。
家でもおはなしが広がるいい家族なんだろうと思わせてくれます。