otomiのつぶやき

きまぐれ日記

おもち茶屋で食事会

2024年12月21日 | サークル

17日、清原のサークルで、11人の参加で、昼食会を開きました。

場所は「おもち茶屋」です。

大正時代初期の建物とのことです。

2階のお座敷に通されました。

椅子席は8人まで?とのことです。

【おもち御膳】をいただきました。

写真を撮るのを忘れて、揚げ出し野菜の雑煮など食べ始めてしまいました❣❣

磯部巻の海苔の下にはチーズが挟まれてました。

とても美味しくいただきました。

 

ご主人が集められた骨董品?いろいろが飾られてます。

 

柱時計が楽しませてくれました!

12時に鐘は1回だけ鳴らし、

1時10分くらいには、3,4回鳴らしてました!

 

次は、お汁粉を食べたい❣❣

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光山輪王寺逍遥園と小杉放菴記念日光美術館へ

2024年11月10日 | サークル

10月29日、輪王寺~小杉放菴美術館へ。

輪王寺の三佛堂で初開帳の【五大明王】を、ぜひ見たいとの意見で、

逍遥園とのセット券を購入しました。

三仏堂御本尊【千手観世音菩薩、阿弥陀如来、馬頭観世音菩薩】が大きく、

圧倒されました。そのお堂の片隅?に、五大明王はおられました。

 

昼食後、小杉放菴美術館へ。

 

放菴の孫であられる、小杉小二郎氏の作品が5点展示されてます。

 

 

今回は、5人でのお出かけとなりました。

歩き回るには、丁度良かったのかな?

昼食も、お店に意外とすんなりと入ることが出来(4人席を5人で)、

動きやすかったと思います。

また、出かけたいね!っと参加者の声でした。

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光山輪王寺逍遥園と小杉放菴記念日光美術館へ下見その2

2024年10月27日 | サークル

食事の後、美術館へ。

日光駅からだと、神橋を左手に、右手に(東照宮の駐車場方面へ)進みます。

すぐ右側にあります。

 

渡邊恵美子作「樹想」

ウール(麻)で作られているようです。

 

小杉未醒(放菴)「泉」

撮影可能の絵が他にもありましたが、29日訪問の際に撮りたいと思います。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光山輪王寺逍遥園と小杉放菴記念日光美術館へ下見 その1

2024年10月25日 | サークル

29日に、サークルで日光へお出かけします。

22日、電車で出かけるので、バスの停留所から逍遥園までの所要時間、

小杉放菴美術館、食事処を下見してきました。

停留所からは、坂道を5分ほど上ります(石の階段を上る道もあります)。

                        勝道上人像

 

普段歩いていない私にはきつかったです。

 

宝物殿と逍遥園のセット券(300円)があります。

宝物殿を入ると、目の前に「風神・雷神像」が、

50年ぶりの修理を経て公開されています。

また、徳川家の代々の将軍の画像があり、見ごたえがありました。

 

逍遥園の紅葉は始まったばかりの様子でした。

29日ごろまでにはもう少し赤くなるでしょう。

男体山を借景に!

 

 

食事は、「油源」の湯葉御膳で、

牛肉の時雨煮の山椒の香りがとても良かったです。

店の方にそのことを言いましたら、

山サンショの実を使っているので香りが良いのでは!とのことでした。

美味しくいただきました。

予約はとれないとのことなので、さあ、どうする!

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿沼の雛巡り

2024年02月27日 | サークル

清原のサークルで、ひな巡りをどこに行こうかで話し合い、

氏家、真岡、益子、鹿沼の候補が出たが、

鹿沼に行ったことのない人の主張が?通り、鹿沼に決まりました。

20日、清原からの人たちは、LRTでJR宇都宮駅まで行き、JR日光線で鹿沼に。

私ともう一人は車での参加でした。

鹿沼まちの駅で待ち合わせ、

清原の人たちの到着前にパチリ。

10時50分ごろ清原の人たちと合流できました。

まちの駅のひな飾りを見て、屋台のまち中央公園(鹿沼の彫刻屋台は有名です)の

掬水庵へ。芭蕉の像が迎えてくれます。

玄関には花嫁のれん。

 

部屋の中は、沢山のぶす姫たち、

今年の干支の辰たち、

可愛らしく、微笑んでいて、気持ちが和みます。

可愛らしいぶす姫とぶす男?

大正時代のひな飾り

 

12時に奴寿司で昼食。

カレー味のドレッシングのサラダとはちくの煮物

ちらし寿司いただきました。

ネタも、お米も美味しかったです。

 

20日は、季節外れの暖かさで歩いたせいか、一人が体調を崩して歩けなくなったので、

ひな巡りはここで終了でした。

私の車は、修理がまだなので、もう一人の車で清原地区市民センターまで送り、

着いた頃には、体調も回復したそうです。

良かった、良かった!

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする