車で走っていても、窓を開けていると、ときどき甘い香りが入ってきます。
わが家は、ギンモクセイが咲いてます。
キンモクセイよりは、ちょっと柔らかい香りかな?
わが家のギンモクセイは、年に2,3回咲きます。
四季咲きのキンモクセイもあるとのことなので、四季咲きなのかな?
車で走っていても、窓を開けていると、ときどき甘い香りが入ってきます。
わが家は、ギンモクセイが咲いてます。
キンモクセイよりは、ちょっと柔らかい香りかな?
わが家のギンモクセイは、年に2,3回咲きます。
四季咲きのキンモクセイもあるとのことなので、四季咲きなのかな?
13日、義理兄の一周忌で日光へ。
自宅周りには、山百合の花が多く見られました。
庭にあった大きめの山百合は、冬に猿たちに食べられてしまったそうです!
一年は早いものですね。
7日、朝5時30分自宅を出発し、伊東まで、義父の墓じまいに向かいました。
途中、夫の判断ミスで、圏央道を降りてしまい、
結局、首都高を通るようになり、渋滞にぶつかり、
伊東のお寺に到着したのは、11時10分過ぎでした。
途中、熱海で休憩時、以前から見たかった、
「ジャカランダ」の花に会えました。
思ったより、紫が濃く感激でした!
(ジャカランダは、さださんの歌で知りました)
お寺さんに着き、墓じまいの手続きになり、
一人が檀徒である必要があり、義姉が檀徒となり、手続きは進められました。
本堂で、入信?のお経をあげていただき、
車で5分くらいの墓に向かいました。
お経をあげていただき、入っていた祖母(お会いしたことはありません)の
骨ツボを取り出しました。
墓じまいの費用は、18万でした。
お布施を1万円つつんだとのことでした。
次は、お骨の改葬申請書を伊東市役所に提出し、
改葬許可書をいただきました。
その日は、伊東園ホテル「松川館」に泊まりました。
食事する方は新しいようですが、私たちが宿泊したのは、
地下通路を(かなり長い)歩いて、古い建物のようでした。
温泉は良かったです。
翌日は、熱海駅近くに寄りましたが、暑くて人が多かったので、
早めに帰途につきました。
次は、義父と祖母のお骨を合同葬するため、山梨の方まで行く予定です。
30日、イチゴを求めて上河内へ。
帽子をかぶったような山が羽黒山です。
後ろに高原山。
手前のビニールハウスがイチゴのハウスです。
イチゴは宅急便で4か所へ送りました。
自宅用に買おうとしたら、
「買わなくていいよ、あげるから、」と
いただきました。
大きいものは、先に食べて、
ジャムも作りました。
羽黒山のロウバイが気になっていたので、
車で登って行き、車から降りると、ほのかにいい香りが漂ってました。
濃い黄色の花が一本ありました。
茶屋で、芋串2本と柚子みそ団子を食べ(蕎麦は売り切れ)
神社に向かいました。
途中、大きな「夫婦杉」があり、
本殿の近くには「三代杉」があります。
三代杉を反対側から見たところです。
やっと初詣を済ませた私でした!
寒い寒いと言ってますが、春は間違いなくやってきているのですね!
郵便局にポンカンの払い込みに行ったときに見かけました。
宇都宮大学工学部の紅梅が咲いてました。
かなり大きな木です。
桜の木もあるので、これからが楽しみです。
歩いて10分くらいなので、歩いて行くようにしたいと思うのですが、、、、、。
種が少しありますが、甘酢っぱくて美味しいポンカンです。
毎年段ボールで購入。
和歌山県の射場農園さんのポンカンです。