はい、皆さんこんばんは^^
早い事でもう今年も12月を残すのみとなりました。
皆さん今年やり残したことはないですか?
私は・・・何かあるかなぁ?
うーん、なんだろうやり残している事・・・。
あ、貯金するの忘れた(笑)
まぁ、それはさておき、
やり残したことがある方は、早めにやっておいた方が良いですよ。
大掃除とか。
私は今家のものを処分している所です^^
要らないものを売ったり、捨てたり。
結構なくても良いものをずっと持っていたりしますねぇ。
こういうのはどんどん無くしていった方が良いですよ。
昔流行っていましたよね、ダンシャリ。
何にもないのが案外身軽でそして幸せなのかもしれませんよ。
PCも調子崩してるし、いっそ捨てて小さいものに買い替えようかと思っています。
もう大きなデスクトップは要らないかなぁ><
昔はデスクトップPCを組み立てたりもしてたんですよ。
けれども、時が経てばあっという間に興味もなくなり><
なんだか悲しいような嬉しいような。
それにPCってすぐに世代交代が来るから、
自作PCってコロコロパーツを換えないといけないですよね、常に最新スペックを保ちたかったら。
・・・金がないですよ><;
デスクトップPC処分してコンパクトPCかノートPCに切り替えたいかなぁ、最近は。
持て余してるんですよ、正直、このPCのスペック。
三年前くらいにDTM用に新調したんですけど、あまりそれをする時間が無くなりまして。
※車やバイクのせいで。
ニコニコ動画用に編集用のハイスペックPCが一台あれば、それにDTM用のソフトもぶちこんじゃって、
集結してしまって、ブログやネット観覧はノートPC。
タブレットPCは使い辛い><私はノートが良いです。
・・・って話が変な方向に行っていますね。
でも、たまにはなんでもないような、日記みたいな事も書いていきたいですね。
それに初期はやっていましたが、Metalの話なんかもしたいですしね^^
色々な共感できる人達と接点取れればなぁと思って始めたんですがね、ブログ。
今は記録帳みたくなってて、それもまぁ良いかな、と思ってたり。
さ、では行きますか^^
今回はデイトナのこちらを取り付けます。
って言っても、以前こちらで紹介した純正のエアクリーナー交換と同じなんですよね><
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6f/3b6290224005c14792d39852ff64c324.jpg)
じゃ、まずエアクリボックスを固定しているネジを取ります。
上下に一個ずつついてましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/01/87f109beb97eae36fedd0176e19fab44.jpg)
それを取りましたら、基本エアクリボックスはキャブレターにぶら下がっているだけ。
キャブレターと繋げているゴムホースを取ります。
ゴムホースの根っこは金属のクリップで締めつけてあるので、
このクリップを指で摘まんでずらしてやりましょう。
ちょっとわかりずらいです>< 三枚目の写真にクリップが見えますね。
ホースの根っこに金属のクリップが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3f/2598a711b1ed405739cf781c445e55ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/73/e0d29009de6d6950b1067d1924a79e6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/24/81ebbc3388e68bff9efbdf23ea2d259b.jpg)
そのクリップをずらして取れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/01/6467f33311c9c1a92d340cd8b24c15ee.jpg)
この通りかなり動きます。
しかし・・・まだ取れません。
なぜならば・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/45/dd8c05dd1a5595001d1fd8164cdf6103.jpg)
キャブレターとエアクリボックスを繋ぐオイルホースが付きっぱなし。
これを引っこ抜きましょう。
これも先にクリップついてますが、すぐに引っこ抜けますので全く意味なし(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/01/de4f676b35894c1d3f51d2f7352ee52b.jpg)
という事で、エアクリボックスがフリーになったので、
オープン♪
付けたばかりの新品のエアクリーナーが収まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f9/4cf77dc47178eedd040b4c2ea9481ec3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b9/18bd0d8e587377018c30f094a7d3c0ff.jpg)
そして今回取り付けるパワーフィルターを付けます。
子のフィルターは乾式でオイルに浸さなくても良いのです^^
手が汚れませんね。
なんか色が最初から汚れているような色ですね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d1/d31fcd8221fa65c37681e97c4513e375.jpg)
サイズはピッタリかな。
なんか焦げたパンみたい・・・><
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/71/9c8b499a1c5d2236a2f6766c9de5ecb2.jpg)
ふたをしますね。
キッチリと収まります。
そしてネジでしっかりと締めましょう。
たしか三つネジがありましたよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ce/9d078a2545484af186138d034a6da6ab.jpg)
そして忘れちゃいけないこのオイルホース。
元のルートを通して戻しておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/95/49d9f6c9743f3afa9544895971baa061.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ba/15f88768e41a66ce0c1fcaa649d3dd69.jpg)
こいつですね、キャブレター。
こいつにエアクリボックスのゴムホースを付けます。
グッと押し込んでやります。
実は今回はカバー類を全部取っ払っています。
この方があらゆる作業がやりやすいんですよ。
そう、カバー類を取っ払う手順は次回のブログにしましょう^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e6/e1689a7ad567941a7b52a0becfb2810d.jpg)
カバーを取ってあるからアクセスしやすいです。
上からも手が回せますのでね^^
そう、シートごと取っ払っていますよ、念の為。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4f/d3bc63e6c28728bf3b9cd0675f865b7b.jpg)
そしてクリップを根っこに取り付けて終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ca/5b3209cc369fc6dd2c92621668ddea1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c1/7c97e8b358b8cab1534719db4e03754f.jpg)
取り付けた後にテストランしてきました^^v
うん、特別大きな変化はないですね。
純正のエアクリボックスを使っているので、
剥き出しのパワーフィルターのように爆音もしません><
そういう点はご近所に優しいといった感じですかね。
ぶっちゃけ、音に関してはご心配なく、純正ドノーマルと何ら変わりません。
で、性能ですが、まぁ値段も安価なのと、純正と変わらぬ見栄え、
というので期待はしてませんでしたが、
高回転域での加速度が気持ち増したかな??というくらい。
まぁ、でも明らかな体感、というには弱いですね><
けれど、純正には戻さないかな。
何故かって、オイルがつくから><
このパワーフィルターはオイルなしだし、
純正もひょっとしたらオイルなしでも使っている人いるんじゃなかろうか。
エアクリーナーは純正で十分、という事が分かりましたね。
純正のスポンジならもっと安価で買えますから、
パワーフィルター破れたりしたら、次はもういらないかなぁ。
まだ純正のスポンジの在庫あるし、次はそれ付けます^^
では次回はカバーバラシの方を。
早い事でもう今年も12月を残すのみとなりました。
皆さん今年やり残したことはないですか?
私は・・・何かあるかなぁ?
うーん、なんだろうやり残している事・・・。
あ、貯金するの忘れた(笑)
まぁ、それはさておき、
やり残したことがある方は、早めにやっておいた方が良いですよ。
大掃除とか。
私は今家のものを処分している所です^^
要らないものを売ったり、捨てたり。
結構なくても良いものをずっと持っていたりしますねぇ。
こういうのはどんどん無くしていった方が良いですよ。
昔流行っていましたよね、ダンシャリ。
何にもないのが案外身軽でそして幸せなのかもしれませんよ。
PCも調子崩してるし、いっそ捨てて小さいものに買い替えようかと思っています。
もう大きなデスクトップは要らないかなぁ><
昔はデスクトップPCを組み立てたりもしてたんですよ。
けれども、時が経てばあっという間に興味もなくなり><
なんだか悲しいような嬉しいような。
それにPCってすぐに世代交代が来るから、
自作PCってコロコロパーツを換えないといけないですよね、常に最新スペックを保ちたかったら。
・・・金がないですよ><;
デスクトップPC処分してコンパクトPCかノートPCに切り替えたいかなぁ、最近は。
持て余してるんですよ、正直、このPCのスペック。
三年前くらいにDTM用に新調したんですけど、あまりそれをする時間が無くなりまして。
※車やバイクのせいで。
ニコニコ動画用に編集用のハイスペックPCが一台あれば、それにDTM用のソフトもぶちこんじゃって、
集結してしまって、ブログやネット観覧はノートPC。
タブレットPCは使い辛い><私はノートが良いです。
・・・って話が変な方向に行っていますね。
でも、たまにはなんでもないような、日記みたいな事も書いていきたいですね。
それに初期はやっていましたが、Metalの話なんかもしたいですしね^^
色々な共感できる人達と接点取れればなぁと思って始めたんですがね、ブログ。
今は記録帳みたくなってて、それもまぁ良いかな、と思ってたり。
さ、では行きますか^^
今回はデイトナのこちらを取り付けます。
って言っても、以前こちらで紹介した純正のエアクリーナー交換と同じなんですよね><
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6f/3b6290224005c14792d39852ff64c324.jpg)
じゃ、まずエアクリボックスを固定しているネジを取ります。
上下に一個ずつついてましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/01/87f109beb97eae36fedd0176e19fab44.jpg)
それを取りましたら、基本エアクリボックスはキャブレターにぶら下がっているだけ。
キャブレターと繋げているゴムホースを取ります。
ゴムホースの根っこは金属のクリップで締めつけてあるので、
このクリップを指で摘まんでずらしてやりましょう。
ちょっとわかりずらいです>< 三枚目の写真にクリップが見えますね。
ホースの根っこに金属のクリップが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3f/2598a711b1ed405739cf781c445e55ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/73/e0d29009de6d6950b1067d1924a79e6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/24/81ebbc3388e68bff9efbdf23ea2d259b.jpg)
そのクリップをずらして取れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/01/6467f33311c9c1a92d340cd8b24c15ee.jpg)
この通りかなり動きます。
しかし・・・まだ取れません。
なぜならば・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/45/dd8c05dd1a5595001d1fd8164cdf6103.jpg)
キャブレターとエアクリボックスを繋ぐオイルホースが付きっぱなし。
これを引っこ抜きましょう。
これも先にクリップついてますが、すぐに引っこ抜けますので全く意味なし(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/01/de4f676b35894c1d3f51d2f7352ee52b.jpg)
という事で、エアクリボックスがフリーになったので、
オープン♪
付けたばかりの新品のエアクリーナーが収まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f9/4cf77dc47178eedd040b4c2ea9481ec3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b9/18bd0d8e587377018c30f094a7d3c0ff.jpg)
そして今回取り付けるパワーフィルターを付けます。
子のフィルターは乾式でオイルに浸さなくても良いのです^^
手が汚れませんね。
なんか色が最初から汚れているような色ですね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d1/d31fcd8221fa65c37681e97c4513e375.jpg)
サイズはピッタリかな。
なんか焦げたパンみたい・・・><
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/71/9c8b499a1c5d2236a2f6766c9de5ecb2.jpg)
ふたをしますね。
キッチリと収まります。
そしてネジでしっかりと締めましょう。
たしか三つネジがありましたよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ce/9d078a2545484af186138d034a6da6ab.jpg)
そして忘れちゃいけないこのオイルホース。
元のルートを通して戻しておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/95/49d9f6c9743f3afa9544895971baa061.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ba/15f88768e41a66ce0c1fcaa649d3dd69.jpg)
こいつですね、キャブレター。
こいつにエアクリボックスのゴムホースを付けます。
グッと押し込んでやります。
実は今回はカバー類を全部取っ払っています。
この方があらゆる作業がやりやすいんですよ。
そう、カバー類を取っ払う手順は次回のブログにしましょう^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e6/e1689a7ad567941a7b52a0becfb2810d.jpg)
カバーを取ってあるからアクセスしやすいです。
上からも手が回せますのでね^^
そう、シートごと取っ払っていますよ、念の為。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4f/d3bc63e6c28728bf3b9cd0675f865b7b.jpg)
そしてクリップを根っこに取り付けて終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ca/5b3209cc369fc6dd2c92621668ddea1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c1/7c97e8b358b8cab1534719db4e03754f.jpg)
取り付けた後にテストランしてきました^^v
うん、特別大きな変化はないですね。
純正のエアクリボックスを使っているので、
剥き出しのパワーフィルターのように爆音もしません><
そういう点はご近所に優しいといった感じですかね。
ぶっちゃけ、音に関してはご心配なく、純正ドノーマルと何ら変わりません。
で、性能ですが、まぁ値段も安価なのと、純正と変わらぬ見栄え、
というので期待はしてませんでしたが、
高回転域での加速度が気持ち増したかな??というくらい。
まぁ、でも明らかな体感、というには弱いですね><
けれど、純正には戻さないかな。
何故かって、オイルがつくから><
このパワーフィルターはオイルなしだし、
純正もひょっとしたらオイルなしでも使っている人いるんじゃなかろうか。
エアクリーナーは純正で十分、という事が分かりましたね。
純正のスポンジならもっと安価で買えますから、
パワーフィルター破れたりしたら、次はもういらないかなぁ。
まだ純正のスポンジの在庫あるし、次はそれ付けます^^
では次回はカバーバラシの方を。