さて、今モリンガクッキーを食べながら記事を書いています。奇跡の木といわれるモリンガの葉っぱから作られたパウダーを使うのですが、粉を飲むのは嫌だし、青汁もまずそうだし、おいしく食べるにはクッキーが最適・・・ということで、当分これを続けることにします。クッキー一枚に含まれるモリンガはたかだか0.5gしかないのでこれで健康になるかは疑問ですが自己満足って言うか、糖質を取る罪悪感を多少は和らげる効果があるかも・・・。
今週は色々勉強しなければならないことが山積みなのに、電子図書で「図解 世界史で学べ!地政学」という本を買ってしまい米国史の勉強や明治維新の研究はちょっと一休みになってしまいました。
地政学とは世界情勢を読むには必須の学問なんだけど、騙されてはいけない。これは実は支配者たちが世界を常に緊張させ、戦争を絶やさないための学問だということ。地政学の基本はロシアを最大の悪玉に仕立て上げ、それに対しその周りに交互に敵味方を配置する・・・・みたいな学問であります。よって、なるほどと感心する前に、支配者たちが何を考えているかを知るべきです。そこに正義などありませんぞ。ましてや人民に平和などあるはずがないのです。
ロシアがいわゆるランドパワーで日本や英国、そして米国も大きなシーパワーと定義されていて、問題はロシアの国境沿いに中国が配置されていること。そしてその中にウイグル、モンゴルがいる。南の押さえにインド、その押さえにパキスタン等、何重にも平和にならないような工夫がされている。本当に支配者たちは賢い。
国境が民族を分断するように引かれ、さらに宗教がそれに絡む・・・うーん、お上手です。
世界の嫌われ者といわれるロシアですが、じゃあロシアのオーナーは誰か?という話ですね。一番最初にロシアに入ったのはノルマン人(ヴァイキング)でしょう。要は、ドルイドですよ。つまり世界を支配するケルト人の国です。そしてキエフ公国がビザンツの後継者となりロシアはキリスト教国となる。さらにドイツ貴族と姻戚関係を持つ。さらに共産革命を通じヘッセン陣営がロシアを席巻する。つまり、ヨーロッパもロシアも同じような派閥がオーナになっているわけで、地政学に沿って戦争を引き起こす、つまり大きな茶番劇を我々は見せられているということになります。もちろんヴェストファーレン条約上の国境線で仕切られた表の国家は大変な苦労を強いられる半面、本当のオーナーたちは武器や弾薬、あるいは戦費の融資等で金儲けをしているという話になります。
戦争が起きるとその戦費たるや天文学的な金額になります。勝ったとしてもその後始末は民衆が背負うことになります。我々にできることは戦争をしない政治家を選ぶことですが、いざとなると民衆は当てになりません。コロナでわかると思いますが、マスコミの洗脳に弱いのが大衆です。本当に情けないことです。皆が裏の事情を知ればもっと平和な暮らしができるのに‥‥。
問題は本当のオーナーが誰なのかですよね、S氏によればG5を所有する裏のオーナー達ということになります。その昔、三百人委員会という本がありました。そうあの太田龍さんが書いた本です。たぶんあれがその本質に近いのだと考えます。(そのものではなく、考え方を言っています)
S氏は以前「マヨさんも支配者になったつもりで世界を眺めてください。考え方が変わるかもです…」と。
国境はあくまでも表の表記であり、本当の国境は昔からそれほど変わっていないのでしょう。
今日は3月14日、あと一週間で非常事態宣言が解除されるよていです。問題は在宅勤務の割合がどうなるかですね。現状、私の認識では大手企業は30%ぐらいが在宅をしているように感じている。わがうどん屋も非常に苦しい毎日ですが、そう簡単に終わらないだろうと覚悟をしています。今後は変異種も出るということでまだまだ終わりは見えてこないな、黙とう!
今週は色々勉強しなければならないことが山積みなのに、電子図書で「図解 世界史で学べ!地政学」という本を買ってしまい米国史の勉強や明治維新の研究はちょっと一休みになってしまいました。
地政学とは世界情勢を読むには必須の学問なんだけど、騙されてはいけない。これは実は支配者たちが世界を常に緊張させ、戦争を絶やさないための学問だということ。地政学の基本はロシアを最大の悪玉に仕立て上げ、それに対しその周りに交互に敵味方を配置する・・・・みたいな学問であります。よって、なるほどと感心する前に、支配者たちが何を考えているかを知るべきです。そこに正義などありませんぞ。ましてや人民に平和などあるはずがないのです。
ロシアがいわゆるランドパワーで日本や英国、そして米国も大きなシーパワーと定義されていて、問題はロシアの国境沿いに中国が配置されていること。そしてその中にウイグル、モンゴルがいる。南の押さえにインド、その押さえにパキスタン等、何重にも平和にならないような工夫がされている。本当に支配者たちは賢い。
国境が民族を分断するように引かれ、さらに宗教がそれに絡む・・・うーん、お上手です。
世界の嫌われ者といわれるロシアですが、じゃあロシアのオーナーは誰か?という話ですね。一番最初にロシアに入ったのはノルマン人(ヴァイキング)でしょう。要は、ドルイドですよ。つまり世界を支配するケルト人の国です。そしてキエフ公国がビザンツの後継者となりロシアはキリスト教国となる。さらにドイツ貴族と姻戚関係を持つ。さらに共産革命を通じヘッセン陣営がロシアを席巻する。つまり、ヨーロッパもロシアも同じような派閥がオーナになっているわけで、地政学に沿って戦争を引き起こす、つまり大きな茶番劇を我々は見せられているということになります。もちろんヴェストファーレン条約上の国境線で仕切られた表の国家は大変な苦労を強いられる半面、本当のオーナーたちは武器や弾薬、あるいは戦費の融資等で金儲けをしているという話になります。
戦争が起きるとその戦費たるや天文学的な金額になります。勝ったとしてもその後始末は民衆が背負うことになります。我々にできることは戦争をしない政治家を選ぶことですが、いざとなると民衆は当てになりません。コロナでわかると思いますが、マスコミの洗脳に弱いのが大衆です。本当に情けないことです。皆が裏の事情を知ればもっと平和な暮らしができるのに‥‥。
問題は本当のオーナーが誰なのかですよね、S氏によればG5を所有する裏のオーナー達ということになります。その昔、三百人委員会という本がありました。そうあの太田龍さんが書いた本です。たぶんあれがその本質に近いのだと考えます。(そのものではなく、考え方を言っています)
S氏は以前「マヨさんも支配者になったつもりで世界を眺めてください。考え方が変わるかもです…」と。
国境はあくまでも表の表記であり、本当の国境は昔からそれほど変わっていないのでしょう。
今日は3月14日、あと一週間で非常事態宣言が解除されるよていです。問題は在宅勤務の割合がどうなるかですね。現状、私の認識では大手企業は30%ぐらいが在宅をしているように感じている。わがうどん屋も非常に苦しい毎日ですが、そう簡単に終わらないだろうと覚悟をしています。今後は変異種も出るということでまだまだ終わりは見えてこないな、黙とう!
モリンガパウダー、繰り返しになりますが、一袋で30グラムだから、ふつうに食べて二カ月、調子の悪い人で一カ月です。なので2枚食べれば十分ですよ。ただ、酵素が壊れないように低温で乾燥させてあるので、クッキーを作る過程で加熱されるので、その分いくらか栄養素が壊れるかもしれませんが、それでも必ず効果が出ます。
もうずいぶんと昔の話になりますが、私も地政学の本を読んだことあります。当時もやはりロシアでした。だからアフガニスタンが重要な地点となると言う感じでしたね。
3袋買いましたので、なくなるころには健康になってるかな?
地政学で日本人はアフリカのことをほとんど知らないと思いますが、日本に生まれて本当に良かったと思いますね。
華流ドラマを観てると東西南北との関係がよく話に出てくるのですが、地政学からなら国にこだわらず時代を問わず意味がわかるかも。
おせっかいですが、一緒にお店をやってる友達にマヨさんがクッキーで食べていることを伝えたら、熱は加えないほうがいいのになぁ、全然違うと思うよ、って言ってました。
アフリカは昔の方が豊かでしたね。欧米、最近は中国から注目を浴びていて、陣地取り合戦の様相。様変わりしてしまいましたね。いつごろからでしょうか、アフリカで、雪が降ったり洪水が起きたりと気象兵器と思わせるような気象が続いているのも地政学と関係あるのでしょうね。
撤退した米軍基地がフィリピンに再度できたのも巨大台風のせいでした。あの巨大台風の中、311の津波の時のように、CNNが中継していました。
巨大地震、巨大台風、ハリケーンなどが襲う場所は、彼らが欲している場所なんだろうなぁと、いつもそう思って見ています。
日本は島でよかった!
ちなみに、フルグラ チョコクランチ&バナナが正式な商品名です。
地政学も今までは米英とロシアが主役でしたが、今後は中米の覇権争いが主となり、新しい地政学が必要になるのでしょうね。
フィリピンの台風ですが、スーパー台風30号です。人工台風です。多くの人が亡くなりました。20メートルの高波が押し寄せ津波のようだと報道されました。人口22万のタクロバン島では島ごと消えました。
台風30号で甚大な被害があったあのレイテ島にまたもや米軍が上陸したのが印象的でした。暗殺されたアキノ大統領が米軍を追い出したのにこの台風でまたです。
写真だけでも見てください。
The Philippines: One Week After Typhoon Haiyan
http://www.theatlantic.com/infocus/2013/11/the-philippines-one-week-after-typhoon-haiyan/100628/
このビルのつぶれ方は大地震、あるいは爆撃のようです。台風でこんな壊れ方をするでしょうか。
San Diego-Based USS Cowpens Arrives In Philippines To Help Typhoon Victims
http://www.kpbs.org/news/2013/nov/14/san-diego-based-uss-cowpens-philippines-typhoon/
さて、ちょっと勘違いしてましたが、フルグラではなく、熱を加えてはいけないのはモリンガパウダーのことですね。最初からそうは思ったんですが、クッキーが一番食べやすそうだったから・・・やはりだめか・・・・。