コロナ禍で最も開催の難しかったパパーズ屈指の人気行事と名高い「流しそうめん」、天気にも恵まれ4年ぶりの開催が叶いました。
夏真っ盛りの8月初旬、幼稚園殿には園庭だけでなく冷房の効いた教室を2部屋もご提供いただきました。
総勢約70名の参加となりましたが、炎天下のもと一人の病人、怪我人を出すことなく無事に終えることが出来ました。
繰り返しになりますが緑ヶ丘幼稚園殿、またご参加いただいた保護者の皆様には厚く御礼申し上げます。
それでは、当日の様子を簡単に紹介いたします。
これまでは実際の竹を刈るところから用意していましたが、主に技術的な理由から今回は流しそうめんセットをレンタルしました。
子供達が楽しめることを最優先に、あくまで自分たちの出来る範囲で頑張れるところは頑張り、時にゆるく、それがパパーズのモットーです。
レンタルと言っても足の組み上げにはなかなか難しいところもあり、なんとか全長約6mの台を2レーン用意することが出来ました。
一応、水流がゆるやかになるように、竹の高さや角度を調整しているのです。一応・・・笑
当日は11時のスタートです。
各々、麺つゆを入れるカップとお箸を持って準備は万端!!
ここからがパパーズの腕の見せ所、そうめんだけでなくトマトやチーズ、ゼリーや葡萄など、往年の人気メニューを次々と流していきます。
みんな仲良く並んでいます。
水流は調節しているものの、それなりの速度のある麺を覚えたてのお箸で掴むのは簡単ではないようで、
うまく全員に行き渡っているようでした。
子供も大人も楽しい流しそうめん。
写真よりもずっと暑いです・・・
何度も左右に首を振り、通り過ぎていくそうめんの先を皆んなの視線が追います。
見よ!この真剣な眼差しを。
子供がちゃんとキャッチ出来るか、見守るお父さんもドキドキです。
うまくキャッチ!!
お姉さんには簡単すぎたか。早く次を流せと催促しています。
カメラを向ければみんな得意げな表情。取ったぶんはちゃんと全部食べるんだぞ〜
お兄さんお姉さんに負けじと箸を伸ばします。
流れてきたやつのほうが一回りも二回りも味がいいんだそうです。
午後の雨天の心配もあり、14時半ごろの解散となりました。
余ったお菓子を分けていきます。
こういう時はすごく速い・・・
パパーズ恒例のあまりものじゃんけん!!
代表に勝った人から選んでいきます。
差し入れのカブトムシ。男の子たちは興味津々。
虫かごを大切に抱えています。かっこいいよね。
全員で、全力で夏を謳歌しました。
次のイベントは・・・乞うご期待!!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます