秋海棠粗雑な日々

飼育している爬虫類を中心に紹介していきたいと思います。

四国ブリーダーズストリート2025springお礼

2025-02-18 08:11:09 | イベント

機上から見える風景は雪化粧をした山々たち。空港では春を連想させる気温でしたが現実は
まだまだのようでした。昨年の同じ催しは3月末でした。早咲きの桜と咲き始めたばかりの
ソメイヨシノが出迎えてくれましたがつぼみは固く結んだままでした。

この度も本当に沢山のお客様が私とPUNNET SQUAREさんのブースにお越しいただき
ありがとうございました。そしてこの場を提供していただいた中川代表を始めとする
スタッフ様には感謝申し上げます。今回も沢山プレゼントをいただいてしまいました。
少し意地悪かもしれませんがその種を見たことがないお客様の反応を観察させていただ
いていくつか解ることがあります。例えば今回持ち込んだラエビスツリーラセルタを見て
それと解るかたは殆どいませんでした。この種は十年余り前から輸入が途絶えていて最近
まで見る機会がありませんでした。多くのかたはその色模様からニホントカゲの幼体と
思ったようです。その種を理解して貰うには正しい説明をしなければいけません。私は
これからもコツコツとそれを続けて参ります。次は3月末に開催のアクアリウムバス
お目にかかりましょう。

SBSspringお品書き

2025-02-10 11:56:33 | イベント
2月16日(日)サンメッセ香川大展示場(香川県高松市)にて開催される四国ブリーダーズストリート
2025SPRINGに出店いたします。


出品品目です。
ソメワケササクレヤモリ
秋海棠ホワイト チタニウム アルビノトランス トランス(ヘテロアルビノ)
スノートランス アネリトランス(ヘテロアルビノ) アネリスリスティック
アベラント(ヘテロアルビノ)

オカバンゴマルメヤモリ アスワンハリユビヤモリ アオカナヘビ(沖縄本島原資個体)
スベキノボリカナヘビ(ラエビスツリーラセルタ)以上が自家繁殖個体です。
さらに今回のレギュレーションでは海外からのCBも可ということでドイツCBのヤモリたちも追加します!
ウィリアムスイシヤモリ ガレアータスイシヤモリ ウェリントンイシヤモリ 以上になります。
お問い合わせは旧TwitterのDM若しくはgecko.skd@gmail.com shuukaidou.m.sato@docomo.ne.jp
までお願いします。尚、当ブースでのお買い上げは現金のみでカードは使用できません。
当日はPUNNET SQUAREさんとお待ちしております!

草?木?続編

2025-02-03 16:19:29 | 植物
オオイタビ(Ficus pumila)を育てています。移植した物は一週間もしないうちに
根が確認出来ました。

斑の入った個体がフィカス・プミラの名でホームセンターなどでよく販売されて
います。私はどうも原種以外で斑の入った改良品種が好きでは無く今までこの種を
購入する機会がありませんでした。成長と共に茎は木質化していきます。屋外で
育てた場合はそれなりにごつい茎になりイチジクに似た実を付けるそうです。勿論
イチジクに近縁な種ですからそれは驚くことでは無いのかもしれませんがこの華奢な
画像からは想像できません。フィカスはいわゆるゴムの木のグループに属しています。
こういった植物を導入するに当たってまずは生体をケージに入れずに植物を最初に
育てるようにすると上手くいきます。扱う種によりますが私たちが思っているよりも
ずっと空中湿度が必要です。一度根がしっかりと張ってしまえば多少の乾燥にも耐える
ことが出来ます。タマシダの仲間やマメヅタ等も同様です。オオイタビはそのサイズ
故に小さなケージでも使用することが出来ます。維持するに当たっては大きなケージの
安定感はありませんから難易度は上がります。しかし私はそこが面白いのです。


六本線迷走

2025-01-23 12:45:13 | タキドロムス他
一見ニホンカナヘビに似ていますが頭胴長に比べ異様に長い尾を持ちます。
個人的に非常に魅力的な種です。

縦に走る線が6本あることからムスジカナヘビの和名を持ちます。ベトナム便で
入荷する個体は恐らくTakydromus sexlineatus ocellatus 亜種のようです。私が
参考にしている本は古いドイツ語(勿論読めません。)なので今は変遷があるかも
しれませんし分布が広いので隠蔽種が後に新種記載されているかもしれません。
ここでは入手した個体がオセラータス亜種ということで綴っていきたいと思い
ます。この亜種の特徴は体の側面にその亜種名の通り小さな目玉模様が入ります。
これはオスの特徴でメスにはありません。画像の上がオス下がメスです。
以前ボルネオから輸入された個体の画像を見ましたが雄雌どちらもクッキリと
ストライプが入っていてメリハリのある体色でした。こちらは恐らく基亜種と
される個体だと考えています。オセラータス亜種の分布は中国南部からベトナム、
ミャンマー北部マレーシア北部当たりとされています。比較的緯度的に北寄りなの
かもしれません。因みに香港島にもこの亜種が分布しています。
それはさておき長さこそそこそこありますがこういった協調性が良く小型の種は
植物を入れたケージに小さなバスキングスポットを設置し飼育します。バスキング
ライトの下で気持ちよさそうにしている姿を見たときに迎えて本当に良かったと
感じることでしょう。

腹黒だった仔その後

2025-01-15 07:52:46 | タキドロムス他
生後約4ヶ月のスベキノボリカナヘビです。黒かったお腹の色はクリーム色に
変わっていました。

因みに雌であればお腹の色はやや淡い黄色からクリーム色です。この種が一度
雌個体の色模様になった後に雄の色模様が出て来る個体がいるのかは解りません
が興味の湧くところです。画像の個体がこのまま成長すれば性別は雌でしょう。
雄個体は粗暴な性格が多いようです。今、ケージ内は平和に見えますがこの状況が
一日でも長く続いてほしいものです。