秋海棠粗雑な日々

飼育している爬虫類を中心に紹介していきたいと思います。

六本線迷走

2025-01-23 12:45:13 | タキドロムス他
一見ニホンカナヘビに似ていますが頭胴長に比べ異様に長い尾を持ちます。
個人的に非常に魅力的な種です。

縦に走る線が6本あることからムスジカナヘビの和名を持ちます。ベトナム便で
入荷する個体は恐らくTakydromus sexlineatus ocellatus 亜種のようです。私が
参考にしている本は古いドイツ語(勿論読めません。)なので今は変遷があるかも
しれませんし分布が広いので隠蔽種が後に新種記載されているかもしれません。
ここでは入手した個体がオセラータス亜種ということで綴っていきたいと思い
ます。この亜種の特徴は体の側面にその亜種名の通り小さな目玉模様が入ります。
これはオスの特徴でメスにはありません。画像の上がオス下がメスです。
以前ボルネオから輸入された個体の画像を見ましたが雄雌どちらもクッキリと
ストライプが入っていてメリハリのある体色でした。こちらは恐らく基亜種と
される個体だと考えています。オセラータス亜種の分布は中国南部からベトナム、
ミャンマー北部マレーシア北部当たりとされています。比較的緯度的に北寄りなの
かもしれません。因みに香港島にもこの亜種が分布しています。
それはさておき長さこそそこそこありますがこういった協調性が良く小型の種は
植物を入れたケージに小さなバスキングスポットを設置し飼育します。バスキング
ライトの下で気持ちよさそうにしている姿を見たときに迎えて本当に良かったと
感じることでしょう。

腹黒だった仔その後

2025-01-15 07:52:46 | タキドロムス他
生後約4ヶ月のスベキノボリカナヘビです。黒かったお腹の色はクリーム色に
変わっていました。

因みに雌であればお腹の色はやや淡い黄色からクリーム色です。この種が一度
雌個体の色模様になった後に雄の色模様が出て来る個体がいるのかは解りません
が興味の湧くところです。画像の個体がこのまま成長すれば性別は雌でしょう。
雄個体は粗暴な性格が多いようです。今、ケージ内は平和に見えますがこの状況が
一日でも長く続いてほしいものです。

初めての声枯れ アクアリウムバス

2025-01-14 07:51:28 | イベント
曇りの空模様のせいか強い冷え込みを感じさせない朝、出発の準備を整え初めての
二週連続となるイベントに私は臨みました。ディーレプタイルズさんとは今年初の
共同出店、巳年故に彼のアオダイショウに対するお客様の反応も気になるところです。

気温が余り上がらず雨降りにならぬ事を願う中、多くのかたが私たちのブースに
足を運んでいただきました。正直なところこれほどの方々が来ていただけると
思っておりませんでしたので本当に驚いております。
今回もこの場を提供していただいた主催者様、お客様に感謝申し上げます。今回の
アクアリウムバスでは初めて声が枯れました。自身の運営する催しやブリーダーズ
イベントでは毎度のことなのですが今回は沢山喋らせて頂きました。(笑)これは単に
予想を超えるお客様に来て頂いたという証です。
マイナーなヤモリのラインナップではありましたがそれでも楽しんで頂けたようです。
また自家繁殖のハニーワーム(餌昆虫)が好評でした。一般的に販売されている物と餌が
違う為か生体の食いつきが良いようです。個人的にハニーワームの餌はいろいろと
試して見たのですがオートミールを使用した時は幼虫の糞がたまり始めると他の餌より
もカビやすく感じました。私はマイナーフード(九官鳥の餌)を粉砕し使用していますが
以前はドライタイプのドッグフードなどを使っていました。ただドッグフードを粉砕
すると部屋中臭くなるのでお勧めしません。今時、九官鳥を飼育されているかたは本当に
少ないと思いますのでこの餌が生産中止にならぬ事を願うばかりです。余談になりますが
水禽の餌でもマイナーフード同様に飼育は可能でした。本気でこの餌昆虫を殖してみたい
かたには出し惜しみすること無くノウハウをお伝えします。

アクアリウムバス2025に参加いたします。

2025-01-07 08:38:53 | イベント
1月12日(日)に東京都立産業貿易センター台東館にて開催されるアクアリウムバス
ディーレプタイルズさんと共同出店いたします。

出品予定品目です。
秋海棠
ソメワケササクレヤモリ
秋海棠ホワイト アネリスリスティック スノートランス
ヘテロアルビノアネリトランス ワイルドF2他
アスワンハリユビヤモリ オカバンゴマルメヤモリ他
植物 ポトス原種 ヒメカズラ他 
水草 ウイローモス ミクソリウム・ウィンデロフ(子株) 
中古自作ケージ ハニーワーム(小サイズ)

ディーレプタイルズ
アオダイショウ
T-アルビノ T+アルビノ他
ベトナムミナミイシガメ(パイド) オルダムマルガメ他

5階中央の島ブースにて皆様のお越しをお待ちしております!

はんくら無事に終了いたしました。

2025-01-06 16:11:06 | イベント
一月らしい冷え込の朝、私は少しばかり早起きをして出品する生体をパック詰め
しておりました。会場となる都内に向かう道は混雑しておらずまだお正月ムードの
残る空気を感じながら車を走らせました。

お正月最後のお休みのかたも多かったと思います。お忙しいところを多くのかたに足を
運んでいただき本当にありがとうございました。そしてこの場を提供していただいた
爬虫類倶楽部代表の渡辺社長様、馬場店長を始めとする爬虫類倶楽部中野店のスタッフ様、
お声掛けしていただいたSBS/レオパフェスの中川代表に感謝申し上げます。
インストアイベントの良いところの一つがお客様との距離がとても近いという点です。
正直なことを言ってしまえば売れればそれなりに嬉しいですが何よりも好きな生き物の
会話が出来ることが私にとって至福の時間です。中川さんが隣にいますから会話が途切れる
事はありません。なので今回は私の犠牲者になっていただきました。(笑)お互いがイベント
運営をしている故に意外なほどゆっくり会話できる機会がないものだと再認識しました。
飼育繁殖している種は微妙に違えど同じ方向を向いて行動しているかたとは話が合うもの
です。そして何よりも新年早々皆様からお力をいただいた気がしてなりません。こういった
張力がしばらく続くと良いのですけどね。そして今、昨日ずっと放っておかれた甘えん坊の
愛鳥がずっと肩の上にいます。昨日はお仕事だからしょうが無いのですけど言訳をぼそぼそと
言いつつもいつでも君を気に掛けてはいるのですよ。伝わらないとは思うけどね。などと
独り言を言いながら。