Niwa niha Hana (庭には花)

Myガーデン(ベランダ)や花壇の花たちの写真です。

このブログのこと

 ◆ お知らせ ◆ 
2022年4月1日より、もう一つのGooブログに引っ越します。
花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2
こちらの記事も活用しますので、どちらもよろしくお願いします。(*^_^*)♪
★ 今後は、野草と樹木のブログ 「散歩道の野草と風」 のまとめも載せていこうと思います。

Myガーデン 寄せ植え鉢_2021-2022 ・ 寄せ植え鉢_2021 ・ GCビオラ
2021年の ブルーベリー ・ ラズベリー ・ MyGムクゲ ・ MyGハイビスカス
教えていただいて わかった花 2015~2017 ・ 未だわからない花 何かしら?2017~2021
懐かしい Myフォトチャンネル一覧

9/13、9/17、9/25、9/30 秋ミョウガの収穫:2021

2021年09月30日 | Myガーデン:果実と野菜を育てる
キーワード : MyGミョウガ


8月 <== 9月:13-2、17-3、25-2、30-1  ==> 10月

プランターで育てている ミョウガ(茗荷) 、収穫は秋。
9月になって、ちょっと頭をのぞかせたら 掘り出します。
フレッシュなミョウガは、酢の物・お吸い物などに大活躍、美味しい

2019年は16個、2020年は6個、2021年は8個・・・。

9/30 ミョウガの収穫 1個

めも:2021/09/30 RICOH PX で撮影



9/25 ミョウガの収穫 2個

めも:2021/09/25 RICOH PX で撮影



9/17 ミョウガの収穫 3個

左は、頭だけ土からでていて、ハサミでカット。 右は、ほぼ土からでていた。


上記の反対側は、色が薄めです。


未だあればいいのだけれど・・・。


涼しくなったのでプランターを、移動しました。

めも:2021/09/17 RICOH PX で撮影



9/13 ミョウガの初収穫 2個、(1個は写す前に料理しました。)

めも:2021/09/13 RICOH PX で撮影


ミョウガ(茗荷、蘘荷、学名:Zingiber mioga)はショウガ科ショウガ属の多年草。
食用として利用される。

去年(2020年)の収穫 ⇒ Myブログ:秋ミョウガの収穫です。9/10~9/20

2019年の収穫とスケッチ ⇒ Myブログ:10月のベランダのミョウガ:10/5花と実 3個、10/11 3個、10/13 4個収穫
 
2018年11月 植え付け
 ⇒ Myブログ:11/16 ミョウガの植え付け

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/30 ガーデンシクラメンをもらったよ

2021年09月30日 | Myガーデン


9/30 ==> 10/2

知り合いから、ガーデンシクラメンのポット苗をいただきました。
ありがとうございます。 (*^_^*)♪

華やかな濃いピンク色がステキ。
さっそく 記念撮影。


そうだ、葉組みをしてスッキリさせましょう。


白い鉢に入れ、白い受け皿。
室内に飾ったり、外で日に当てたり。


めも:2021/09/30 RICOH PX で撮影

シクラメン 学名:Cyclamen persicum サクラソウ科 / シクラメン属
和名:カガリビバナ  その他の名前:ブタノマンジュウ

ガーデンシクラメン
ミニシクラメンの中から特に耐寒性の強い系統を選抜し、冬に屋外でも育てられるように改良されたもの。
冬から春にかけて次々に花を咲かせ、花の少ない時期のお庭を明るく盛り上げてくれます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎9月下旬のハイビスカスと寄せ植え鉢-N:9/21、9/30

2021年09月30日 | Myガーデン


9月中旬 <== 9月下旬 ==> 10月

9月下旬になり、新型コロナウイルスの感染者がようやく減少傾向になってきました。
でも油断は禁物ですね。 「おうちガーデニング」を楽しみます!
夏の花のイメージのハイビスカス、秋もきれいに咲きそう。
寄せ植え鉢の夏の花たちも、このところしのぎやすくなって 花が増えてきましたよ!

9/30 

今日は、ハイビスカスは咲いていません。(蕾はあります)

寄せ植え鉢-N
ニチニチソウ 赤白の花


ペチュニア  濃い紫の花


ペンタス ピンクの花




めも:2021/09/30 RICOH PX で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

9/27
ハイビスカス:赤 2つ ハイビスカス:ピンク 3つきれいに咲きました。

9/21 今夜は、中秋の名月 (満月)
19時過ぎ、夜空は晴れています。 満月が昇ってきました。

19時半満月晴れGoo5

めも:2021/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 ⇒ 中秋の名月2021年9月21日、きれいな満月 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ 9/21 中秋の名月 2021 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

9/21 気持ちのいい秋の朝

ハイビスカス:赤 と ハイビスカス:ピンク
大きな花が ごあいさつ。蕾もたくさん。(*^_^*)♪


寄せ植え鉢-N


紫色の花のペチュニア、花が増えきれい!


めも:2021/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

参考
・ ハイビスカスの育て方! 剪定、冬越しや挿し木の増やし方~生長記録 LOVEGREEN(ラブグリーン)
・ ハイビスカスの育て方。コツとお手入れ、植え替えや寄せ植えを一挙紹介します GardenStory (ガーデンストーリー)

You Tube
・ ハイビスカス】鉢苗を購入したら必ずやること!成長や花付きが全然違います。【植え替え】Repotting Hibiscus - YouTube
・ 🌸01ハイビスカスの育て方 長く楽しむための植え替え - YouTube
・ 🌹【ハイビスカスを知る】蕾が落ちる原因や育て方 - YouTube
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメヒオウギズイセンと紛らわしい花のこと

2021年09月30日 | 近所散歩6月~8月
2015年7月9日 記 2021年9月16日 追記
ヒメヒオウギズイセン モントブレチア(クロコスミア)

花壇の一角にたくさん咲いているオレンジ色の花。







めも:2015/07/01 940SH AS で撮影

ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙 Crocosmia x crocosmiiflora) はアヤメ科 ヒメトウショウブ属


似た名前が多くて 超紛らわしい !!(>д<)ノ

・ ヒオウギスイセン(檜扇水仙) ここには書いていません。(見たことがない)

・ ヒメヒオウギ(姫檜扇) は違う花です。アヤメ科 フリージア属
Myガーデンに咲いていました。


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2021年9月16日 追記

姫檜扇水仙 と 檜扇水仙 と 姫檜扇 と 檜扇 !!(>д<)ノ ごっちゃになりますね。

これまでの写真や調べたこと ⇒ Myブログ:ヒオウギ

◆ ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙、学名: Crocosmia x crocosmiiflora)または、ヒメヒオオギズイセンは、アヤメ科ヒオウギズイセン属(クロコスミア属)
 → クロコスミアの育て方 - ガーデニングの図鑑

◆ ヒオウギ(檜扇) 学名:Iris domestica アヤメ科アヤメ属の多年草
 → ヒオウギの育て方 - ガーデニングの図鑑

◆ ヒメヒオウギ (姫檜扇) 学名:Freesia laxa(Anomatheca laxa、Lapeirousia laxa、Anomatheca cruenta)アヤメ科フリージア属
 → ヒメヒオウギ(姫檜扇)

◆ ヒオウギスイセン (檜扇水仙 ) Watsonia アヤメ科ワトソニア属 
別名:ワトソニア
花期:7月~9月頃 南アフリカ原産の球根植物で、グラジオラスに似ています。オレンジ、ピンク、白などたくさんの園芸品種があります。
 → ワトソニアの育て方 - ガーデニングの図鑑


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2013年7月14日 記

◇ 姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) アヤメ科クロコスミア属の多年草
 別名・英名: モントブレチア
 檜扇水仙(ヒオウギズイセン:Crocosmia aurea)と姫唐菖蒲(ヒメトウショウブ:Crocosmia pottsii)を交配して作られた。
 ヨーロッパ原産で明治の中頃に観賞用として渡来。
 朱色が鮮やかなので、庭に植えられるが、繁殖力が強く野生化したものも多い。
 葉がヒオウギ に、花がスイセン に似て、小型。
参考 花図鑑 7月の向島百花園


◇ 檜扇水仙(ヒオウギスイセン) Watosonia spp. アヤメ科ワトソニア属 
 別名:ワトソニアア
 花期:7月~9月頃 
 南アフリカ原産の球根植物で、グラジオラスに似ています。
 オレンジ、ピンク、白などたくさんの園芸品種があります。
 北の丸公園や東御苑に咲いているので、見に行こう!

◇ 他にも似た名前の花がいっぱいあります。
  緋扇、姫緋扇、檜扇菖蒲、姫檜扇菖蒲


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする