Niwa niha Hana (庭には花)

Myガーデン(ベランダ)や花壇の花たちの写真です。

このブログのこと

 ◆ お知らせ ◆ 
2022年4月1日より、もう一つのGooブログに引っ越します。
花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2
こちらの記事も活用しますので、どちらもよろしくお願いします。(*^_^*)♪
★ 今後は、野草と樹木のブログ 「散歩道の野草と風」 のまとめも載せていこうと思います。

Myガーデン 寄せ植え鉢_2021-2022 ・ 寄せ植え鉢_2021 ・ GCビオラ
2021年の ブルーベリー ・ ラズベリー ・ MyGムクゲ ・ MyGハイビスカス
教えていただいて わかった花 2015~2017 ・ 未だわからない花 何かしら?2017~2021
懐かしい Myフォトチャンネル一覧

9/9、9/13のMyガーデン:ゼラニウム、ツルハナナス他

2021年09月20日 | Myガーデン
9月のMyガーデンの様子です。 ⇒ Myブログ:2021/09/09

9/13

寄せ植え鉢-J (2022/03/28 命名)には、ジャスミンとツルハナナス

ふと見ると ツルハナナス が咲いています。
ずい分前に挿し木をしてもぜんぜん咲かずに諦めていました。
嬉しい!






ジャスミンとツルハナナスでごちゃごちゃ。
捨てるつもりで近づいて花を発見。o(*'o'*)o


めも:2021/09/13 PowerShot SX730 HS で撮影

ツルハナナス、一度は咲いた事をすっかり忘れていました。(^o^ゞ;
2020年8月9日 ⇒ Myブログ:8月の寄せ植え鉢-H
2020/8/9

ツルハナナス(蔓花茄子 学名:Solanum jasminoides) ナス科ナス属のつる性常緑性低木

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~


涼しくなったので、ベランダの鉢を移動しましょう。
広い場所に置いたらアベリアがのびのび。


めも:2021/09/13 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
9/9

ミリオンベル がかわいい。




ピンクの ゼラニウム の鉢
一度花がなくなり、葉が白化状態だったのが、
涼しくなって元気になりました。


きれいなピンクのゼラニウム。うっとり~。


寄せ植え鉢-A 真っ赤なゼラニウム




寄せ植え鉢-E フウセンカズラの実が1個


ジュズサンゴ は、花が咲いては実になる。いいですね!


イチョウ の鉢。雌雄2本植えられています。
明るい緑の葉が爽やか。


めも:2021/09/09 PowerShot SX730 HS で撮影

 
他の花も見てね⇒ Myブログ:2021/09/09 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/12 中庭のカツラの実とタマスダレの花

2021年09月19日 | マンションの庭9月~11月
20210912_花壇 シリーズ


中庭の カツラ の木に目を凝らすと 実がついています。



小さなバナナのような実、
熟すと種子が飛び出るんだそうです o(*'o'*)o



ズームで見てみましょう!


カツラの葉は丸いハート型でかわいい。





実がついているので、これは 雌株(雌木)です。


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

足元の花壇の縁には タマスダレ の花



めも:2021/09/12 PowerShot SX730 HS で撮影


カツラ Cercidiphyllum japonicum Sieb. et Zucc. カツラ科カツラ属  (落葉高木)
別名 オカズラ、コウノキ
日本固有種、雌雄異株
黄葉の初期から、綿あめのような香りを放つ
ハート型で甘い香りのする葉は、新緑から秋の黄葉まで楽しめます。
特にシダレカツラは美しい樹形で知られています。

こちらも見てね 
⇒ Myブログ:★マンションのカツラの木:まとめ
⇒ カツラ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

参考
・ カツラ(桂) - 庭木図鑑 植木ペディア
・ 樹木シリーズ29 カツラ | あきた森づくり活動サポートセンター
・ カツラ :: おすすめコンテンツ ≫ 植物図鑑 :: 筑波実験植物園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/12 エリア5:シュウメイギク、キキョウ他

2021年09月19日 | GCの花壇9月~11月
20210912_花壇 シリーズ


エリア52021/8/11 <== 9/12 ==> 10月

エリア5:作業後の花壇です。

ピンクの シュウメイギク がたくさん咲きました。


キキョウ もきれい。


ジュズサンゴ は、白い花と赤い実。




めも:2021/09/12 PowerShot SX730 HS で撮影

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/12 エリア3:八重のキキョウ、初めて!

2021年09月18日 | GCの花壇9月~11月
20210912_花壇 シリーズ


エリア32021/8/11 <== 9/12 ==> 9/19

9/12 エリア3:作業後の花壇です。
初めて見る八重の キキョウ の花が、おしゃれな雰囲気。


蕾は、ぷっくり、キキョウそのもの。(この写真、追加しました)


でも、八重の花は、なんだか別の花のようです


普通の一重の花と 比べてみましょう!


ペンタス の鉢は、明るいピンクの花が満開


センニチコウ の花、ズームで見ると面白い!


めも:2021/09/12 PowerShot SX730 HS で撮影

 
キキョウ (桔梗) キキョウ科 / キキョウ属 学名:Platycodon grandiflorus
その他の名前:アリノヒフキ、ボンバナ、ヨメトリバナ

参考 「八重咲きキキョウ」
・ 多重咲きに注目! 進化するキキョウ - タキイネット通販
・ 「八重咲きキキョウ」珍しいんだって‼ : 四季おりおりの庭
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメフウロソウと紛らわしい花のこと

2021年09月17日 | GCの花壇9月~11月
20210912_花壇 シリーズ


エリア1N に咲く 小さな花が話題です。

ヒメフウロソウ エロディウム




めも:2021/09/12 PowerShot SX730 HS で撮影

こちらも見てね
 ⇒ Myブログ:9/12 エリア1:ホトトギス、ミズヒキ、ヒメフウロソウ他


ヒメフウロソウ(姫風露草)・・・ 名前がまったくもって紛らわしい! !!(>д<)ノ
 
◆ ヒメフウロソウ フウロソウ科 オランダフウロ属 (エロディウム属) 学名:Erodium×variabile
別名 エロディウム
ヒメフウロソウは、 レイカルディ(Erodium reichardii)とコルシクム(Erodium corsicum)との交配種
 
◆ フウロソウ (風露草) は、 花が少し大きめ

参考
・ エロディウム(ヒメフウロソウ) - 葉っぱの岬
・ ヒメフウロソウ - 365花撰
・ フウロソウ - 花と緑の図鑑-Garden vision


◆ よく似た名前の  ヒメフウロ (姫風露)(Geranium robertianum)は、フウロソウ科フウロソウ属の植物で、別の植物です。
 ⇒ Myブログ:ヒメフウロ

2013年04月13日ヒメフウロ

◆ よく見る野草 アメリカフウロ (亜米利加風露) フウロソウ科フウロソウ属
 ⇒ アメリカフウロ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 
 2019年にも同じようなことを調べていました。(すっかり忘れていました)
 ⇒ Myブログ:6/5 ピンクの花は、エロディアム(ヒメフウロソウ)のようです。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

今日(2021/9/17)
ヒメフウロソウを、クモマグサ(クモマソウ)と誤って思い込んでいた事が、ガーデニングクラブの先輩のご指摘でわかりました。
ひぇえ~~~。このブログをチェックすると かなりの記事で間違っています。
・・・焦って 修正しました。(汗);;
教えてもらって ホント 良かった。ありがとうございます。 (*^_^*)♪

というわけで、探してみると ⇒ Myブログ:クモマグサ

クモマグサ(クモマソウ)の写真は 少ししかありません。

2020年4月12日 エリア1N:クモマソウ

ピンク

白

2020年03月15日 クモマグサを植えます。


 
クモマソウ クモマグサ (雲間草、学名: Saxifraga merkii var. idsuroei) ユキノシタ科ユキノシタ属の耐寒性多年草
園芸種は、「洋種雲間草」 、「西洋雲間草」
クモマグサは春の4月から5月にかけて、梅のような可愛らしい花を咲かせます。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

紛らわしいといえば 「ひおうぎ」の周辺も かなり怪しい雰囲気ですよ。o(*'o'*)o
 ⇒ Myブログ:ひめひおうぎずいせんと紛らわしい花のこと
 
Myワード : わかったよ! ・ ミニ知識

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/12 エリア1:ホトトギス、ミズヒキ、ヒメフウロソウ他

2021年09月17日 | GCの花壇9月~11月
20210912_花壇 シリーズ


エリア12021/8/17 <== 9/12 ==> 10/14

エリア1N には、沢山の種類の花が咲いています。

秋の花、ホトトギス と ミズヒキ


薔薇(バラ)の小さめの花


先月植えた ベゴニア の鉢が花盛りになりました。


ヤナギバルイラソウ。ルエリア・サザンスター


ヒメフウロソウ エロディウム


ツルハナナス の花


その足元には ヤブラン の花



エリア1S
セイヨウニンジンボク の花




めも:2021/09/12 PowerShot SX730 HS で撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/12 公園には木瓜の実がゴロゴロ

2021年09月16日 | GCの花壇9月~11月
20210912_花壇 シリーズ


近所の公園の ボケ(木瓜) に、実がなっています。

大きな実がたくさん。


枝の内側になっているので、写しにくい。


地面にもゴロゴロ落ちています。




めも:2021/09/12 PowerShot SX730 HS で撮影


今年の花の頃 ⇒ Myブログ:3/11 公園の木瓜の花が満開



ボケ(木瓜) 学名Chaenomeles speciosa(シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物に、クサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。
クサボケの別名 シドミ、ジナシ

ボケ(木瓜)の花言葉|花の種類や季節、実の利用法は?
ボケの実は、9~10月に収穫することができます。
ただ、果肉は硬く、酸味と渋味が強いため、生食には向かず、ジャムやお酒に加工して食べられています。
また、実には疲労回復や痙攣を沈める作用、利尿効果があるとされ、「木瓜実(モッカジツ)」という名前で乾燥させたものが漢方薬としても用いられています。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/12 中庭:コブシ、ヤマボウシ、ハナミズキの実

2021年09月15日 | マンションの庭9月~11月
20210912_花壇 シリーズ

中庭の木々に実がなっています。

コブシ
変な実~、
ずい分前に初めて見たときは、虫こぶかと思いました。(^o^ゞ;





たくさんなっています。


低いところには、実はなっていません。


もう一つのブログも見てね ⇒ コブシ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


ヤマボウシ(山法師)
可愛い実


たくさんなっています。


花も実もないときは、幹の樹皮(木肌)で確認します。


葉の上に実がなるので、写すのは大変。


もう一つのブログも見てね! ⇒ ヤマボウシ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


ハナミズキ
真っ赤な小さな実、やっと見つけた。


別の木にはたくさんなっている


かなり高くて遠い


めも:2021/09/12 PowerShot SX730 HS で撮影


もう一つのブログも見てね! ⇒ ハナミズキ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


クスノキ
雌雄同株ですが、樹によって、
実をつけているものも、つけていないもあるようです。
中庭の木には、実はついていません。

もう一つのブログも見てね! ⇒ クスノキ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 花くらべ 
コブシ ヤマボウシ ハナミズキ

20210316コブシ 2021年05月14日ヤマボウシ 2021年04月13日ハナミズキ


コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹

ヤマボウシ(山法師、山帽子、学名 Benthamidia japonica)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。

ハナミズキ (花水木、学名:Cornus florida)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
 別名、アメリカヤマボウシ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/12 エリア2:デュランタの花

2021年09月15日 | GCの花壇9月~11月
20210912_花壇 シリーズ


エリア22021/8/11、12 <== 9/12 ==> 10/14

エリア2 では、デュランタの花が 揺れています。


トウガラシの赤い実や 
花壇を縁取るヤブランの紫色の花等


めも:2021/09/12 PowerShot SX730 HS で撮影

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/12、9/14 エリア7:クワズイモの実って!

2021年09月14日 | GCの花壇9月~11月
20210912_花壇 シリーズ

2021年6月20日 花後 <== 9月 ==> 10月19日

9/14

エリア7Wの クワズイモ、もう一度様子を見に行きました。



赤い実


左に2つの実があります。これから注意をして弾けるのをみたい。


めも:2021/09/12 PowerShot SX730 HS で撮影

9/12

ガーデニングクラブのメンバーから、メールが届きました。
『クワズイモが弾けて、赤い実が顔を出しました。』

翌日さっそく エリア7W へ見に行くと~。

クワズイモ の実、初めて見ます。



実がはじけて、赤い種が顔を出した。(*^_^*)♪




左端にはじける前の実が写っていました。
これがどうなるか、また撮影しますね!




めも:2021/09/12 PowerShot SX730 HS で撮影


これまでのクワズイモの花の頃の写真です 
2019/6/5 クワズイモの花2021/6/5 クワズイモの花  → 2021/6/20 花後
20196/5 2021/6/5花 花後

◆ クワズイモ (Alocasia odora) は、サトイモ科クワズイモ属の常緑性多年草である。

大きなものは傘にして人間も入れるほどの葉を持つ。
素朴な味わいのある大きな葉を持つ観葉植物としてもなじまれ、
学名仮名読みでアロカシア(またはアローカシア)ともいわれる。

花は葉の陰に初夏から夏にでる。花期は、5~8月。
仏炎苞(ぶつえんほう)は基部は筒状で緑、先端は楕円形でそれよりやや大きく、楕円形でやや内に抱える形で立ち、緑から白を帯びる。
花穂は筒部からでて黄色味を帯びた白。
果実はトウモロコシのような形状で、赤色に熟す。果実が熟すと仏炎苞は脱落し、果実が目立つようになる。

イモ部分をはじめ、葉や樹液にはシュウ酸カルシウムが含まれる毒がある
毒は葉っぱの切り口から出る汁にも含まれている。

参考
・ クワズイモ Wikipedia
・ クワズイモってどんなお花? 特徴や種類を解説 ~ 観葉植物
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/12 エリア6:キンカンの花と実、思い出

2021年09月13日 | GCの花壇9月~11月
20210912_花壇 シリーズ


エリア6に行ってみると、キンカン がなっています。
未だ緑色。


真っ白の花もたくさん。
どの枝も、おしくらまんじゅう状態です。o(*'o'*)o


めも:2021/09/12 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ キンカン (金柑) ミカン科 / キンカン属 学名:Fortunella
7月から8月頃に小さな白い花が咲く

日本の標準和名 キンカン(学名:Citrus japonica)とよばれる種は、
別名でマルミキンカン、マルキンカンともよばれている。
マルキンカンは樹高が約2メートルで枝に棘があるものとないものがある。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 Myガーデンのキンカンの思い出

Myガーデンで育てていたキンカンには棘があって、お手入れが嫌だったので、処分しました。
棘がないキンカンなら、ベランダに1つ欲しいかな。(*^_^*)♪

2020年3月までは育てていましたが。
⇒ Myブログ:3/11 Myガーデン:ベランダの花など


2018年大事に育てていた。それにしてもすごい棘!!
⇒ Myブログ:201810/27 キンカンの植え替え


2017年06月03日 友人に種から育てた苗をもらった!
⇒ Myブログ:キンカンの苗を植える from My Friend


参考
・ キンカン類 ~ 育て方がわかる植物図鑑 みんなの趣味の園芸
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/12 エリア7:作業後の花壇:マリーゴールド他

2021年09月13日 | GCの花壇9月~11月
20210912_花壇 シリーズ


エリア7: 2021/8/17 <== 9/12 ==> 10月

エリア7W
夏の名残のヒマワリ。 元気です!


ネコノヒゲも大きく茂りました。


デュランタの花が満開。


黄色の実が付き始めました。


エリア7W



エリア7E

ホウキギ、コリウス、マリーゴールド


ベゴニア と カラー(和蘭海芋)の葉


マリーゴールドの花


めも:2021/09/12 PowerShot SX730 HS で撮影


こちらもみてね。⇒ Myブログ:9/12 エリア7:クワズイモの実って!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/12 キンモクセイが咲いてます!

2021年09月12日 | GCの花壇9月~11月
20210912_花壇 シリーズ


金曜日の夜(9/10) 出先から帰る途中 いい香りが~。
もしかして キンモクセイ

例年は、10月半ば、早くても9月末だったので・・・
ちょっと早くないですかぁ~。
それも1本だけでなく このあたりのは一斉に咲いたようです。
 驚き~。(春の花も今年は軒並み早かったですね)

キンモクセイの花、なんともいえないステキな色。


小さな花は、まるでお菓子細工のよう。


木の上の方にも花


木の下の方、葉の間にも花。いい香り~。


庭木は丸っこく剪定されているのが多い


めも:2021/09/12 PowerShot SX730 HS で撮影

 
キンモクセイ(金木犀、学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus)はモクセイ科モクセイ属の常緑小高木樹で、ギンモクセイの変種。
中国南部が原産で江戸時代に渡来した。
中国では正しくは丹桂がこれに当たるが、一般には桂花の名で呼ばれることがある。
しかし桂花は木樨属におけるひとつの種名であり、金桂(ウスギモクセイ)、銀桂(ギンモクセイ)などを含む全ての亜種・変種・品種を総括するものである。
- Wikipedia より
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/12 藤棚の剪定をしました

2021年09月12日 | GCのイベントや作業
キーワード : フジ子ちゃん

20210912_花壇 シリーズ

9/12(日) ガーデニングクラブの作業日
小雨が降る中、藤棚の 藤(フジ)の枝を剪定しました。

作業後に、スッキリした藤棚を撮影しました。

曲線型藤棚


角型の藤棚




めも:2021/09/12 PowerShot SX730 HS で撮影


話は変わりますが、
先日散歩道の遊歩道で、季節外れのフジの花のが見事に咲いていました。 o(*'o'*)o
 ⇒ 9/8 季節外れのフジ(藤)の花がきれい ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

たくさん咲くフジ 藤棚

これまでのフジの剪定作業をまとめました。見てね。
 ⇒ Myブログ:フジの剪定作業まとめ:2009~2019~2021~
 
花咲けフジ子ちゃん大作戦」 2009年06月28日 スタート

フジのお手入れ、剪定の時期や方法など
・ 藤の木の剪定方法!花が咲かないのはどうしてか? - 庭木の剪定専門サイト
・ 藤剪定の仕方|適切な時期と気をつけるポイント・上手な育て方を紹介  剪定110番
・ 藤の剪定で見るべきポイントは?きちんと手入れしてきれいな花を!
・ フジ(藤)の花の育て方!種や苗の鉢植え時期と方法は?
・ フジの育て方|ヤサシイエンゲイ
・ フジ(藤)の育て方 ~ みんなの趣味の園芸
キーワード : フジ子ちゃん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年8月、9月のブルーベリー:8/17 、9/9

2021年09月11日 | Myガーデン:果実と野菜を育てる

2019年5月19日に、「東京港野鳥公園フェスティバル」で貰ったブルーベリーの苗木:ブルーベリーA
2019年10月5日に、「木場公園のイベント」で貰ったブルーベリーの苗木:ブルーベリーB
の2本を育てています。

本を読んだりネットで調べながら育てています。
ブルーベリー ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート


2021年7月下旬 <== 8月、9月 ==> 10月~

9/10~9/30 ブルーベリーA、B 2本とも、特に変わったことはなく、元気です。

9/9 ブルーベリーは、元気です。

ブルーベリーA  と ブルーベリーB
枝が少し伸び、元気です。


 
めも:2021/09/09 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

8/17 ブルーベリーは、特に変化はなく元気です。

ブルーベリーA  


ブルーベリーB 


挿し木の鉢  ラズベリーとブルーベリー

 
めも:2021/08/17 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまでの収穫
 2021年 ~ 収穫が少ないと思ったけれどそうでもなく、美味しかったので成功!
7/5:1 + 7/6:3 + 7/17:1 + 7/19:12 = 計17個

 2020年 ~ 長い期間熟すのを待ち、風雨避けやヒヨドリ対策が大変だった。
7月:初1B58月:B49月:A4+110月:A311月:1 = 計19個
ブルーベリー2020年のまとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」

 2019年 ブルーベリーA(5月に実がついた苗をGet)
7/27:初収穫:1個 + 7/31:1個 + 8/18:5個 + 9/1:1個 = 計8個

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ブルーベリー ツツジ科スノキ属

配布時の資料より 2019/05/19
ブルーベリーの育て方:東京港野鳥公園配布資料

ブルーベリー Vaccinium ツツジ科
北米東北部原産の落葉低本で、1~3m位になります。
4~5月にかけて白い花をつけ、7~8月に結実します。
また、秋の紅葉も美しいです。

○植え付け方法
酸性の土壌を好みますので、石灰や鶏糞等を入れないでください。
根が浅く広がるので、広く大きめに掘ります。
深植えはしないで下さい。
乾燥には弱いので、定植後は敷きわらをします。

○手入れ
剪定は、落葉期(厳冬期は避けます)にします。
混み合っている枝を間引き、徒長枝は先端を軽く切り戻します。

○施肥
2~3月と6~7月に株元に少量施します。

○注意すべき病害虫
ミノガ等
※ 農薬の使用に当たっては、使用上の注意をよく読んで正しくお使い下さい。

参考
・ ブルーベリー【鉢植え】の育て方|住友化学園芸
・ 【詳説!鉢植えブルーベリーの育て方】|おいしい鉢植え果樹の栽培育て方
・ 【体験談付!ブルーベリーの育て方】植え替えや肥料、鉢植えの時期と方法
・ ブルーベリの育て方!鉢植えで行う剪定や育て方のポイントをご紹介
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする