水曜日でございます。
午前中は昨夜の残業ででたいろんなモノの整理や廃棄ですわ、
ちょいと疲れてるのかフラッとするんだけどここが頑張りどころかしらん、
午後の休憩時間に座ってるといつの間にか眠りに落ちてしまいI君に置いてきぼりにされてしまった。
こりゃ残業のダメージがハゲしいですなぁ、
今夜はバドミントンですがメンバーさんは集まるんじゃろか集まらないならお休みしたいしとLINE連絡、
男前H氏・釣り基地Kさんはお仕事でダメみたいで、
水槽博士・アウト中島さん・アッシの3人ではゲームが成立せんので中止とさせていただきました。
来週は体育館で作品展があるのでまたお休みです。
ブログネタがないのでSDカードをとりこんで探すと、
こんなんが出てきました。
人喰い岩って日本酒でして食通S君とどんな味がするんだと興味津々でしてお正月に酔った勢いで購入。
こんなインパクトのある絵が描いてあるんよ、
京丹後市久美浜町の木下酒造さんの作品でして、
食通S君と出石に行った時にお土産屋さんでこの木下酒造さんが試飲会されてて、
S君は飲ましてもらってた縁ですなぁ、
スーパーにしがきさんで買ったんです。
<日本一恐ろしい地酒かもしれません。中身は100%甲山産五百石で仕込んだ切れ味のある辛口酒>と掲示、
辛口ってカーっとなるお神輿で出てくる酒かなとこれも恐怖だったのですが、
笑いのネタにでもなればと思い切って購入しました。
恐る恐る飲むとカーっとはならなしし掲示どうりの切れ味でしてエッジが効いてるやんとご機嫌、
好みの味だしこれはええぞぉという事でアッちゅう間に飲み干してしまい、
一升瓶をヤマショーさんて酒屋さんで買ってきた。
空いた小さい瓶に移し替えて冷蔵庫で冷やすんよ、
飲む30分前は冷凍庫に移動しさらに冷やします。
部屋で飲んでると冷たいから常温への変化で味が変わってくるのも面白いし奥が深いですね。
さて、気になるのはどうして<人喰い岩>かというトコになります。
瓶のラベルに正解が記載、
民話 兜山とひとくい岩(ババ岩)ひとくい岩説、
兜山の南側、一部分が赤色に染まった盤座がある。その昔、夜な夜な出てきて村人を食べたそうだ、
ある若者が、この岩の上で逆立ちし、岩の嫌いなものを聞きだした。
その一番嫌いな赤土を岩の口のに詰めたという。
なるほど面白い話でしてネットで調べると実在する岩なんよ、
機会があれば久美浜の兜山にある人喰い岩を見にいってみようじゃないか。
にほんブログ村
楽々鶴(ささづる)の出石酒造も美味しいですが玉川ブランドの木下酒造さんもナイス。
<人喰い岩>飲んだぞっで話のタネになるし美味しいので是非どうぞ。
にほんブログ村
ではでは、おやすみなさいアディお酢。
午前中は昨夜の残業ででたいろんなモノの整理や廃棄ですわ、
ちょいと疲れてるのかフラッとするんだけどここが頑張りどころかしらん、
午後の休憩時間に座ってるといつの間にか眠りに落ちてしまいI君に置いてきぼりにされてしまった。
こりゃ残業のダメージがハゲしいですなぁ、
今夜はバドミントンですがメンバーさんは集まるんじゃろか集まらないならお休みしたいしとLINE連絡、
男前H氏・釣り基地Kさんはお仕事でダメみたいで、
水槽博士・アウト中島さん・アッシの3人ではゲームが成立せんので中止とさせていただきました。
来週は体育館で作品展があるのでまたお休みです。
ブログネタがないのでSDカードをとりこんで探すと、
こんなんが出てきました。
人喰い岩って日本酒でして食通S君とどんな味がするんだと興味津々でしてお正月に酔った勢いで購入。
こんなインパクトのある絵が描いてあるんよ、
京丹後市久美浜町の木下酒造さんの作品でして、
食通S君と出石に行った時にお土産屋さんでこの木下酒造さんが試飲会されてて、
S君は飲ましてもらってた縁ですなぁ、
スーパーにしがきさんで買ったんです。
<日本一恐ろしい地酒かもしれません。中身は100%甲山産五百石で仕込んだ切れ味のある辛口酒>と掲示、
辛口ってカーっとなるお神輿で出てくる酒かなとこれも恐怖だったのですが、
笑いのネタにでもなればと思い切って購入しました。
恐る恐る飲むとカーっとはならなしし掲示どうりの切れ味でしてエッジが効いてるやんとご機嫌、
好みの味だしこれはええぞぉという事でアッちゅう間に飲み干してしまい、
一升瓶をヤマショーさんて酒屋さんで買ってきた。
空いた小さい瓶に移し替えて冷蔵庫で冷やすんよ、
飲む30分前は冷凍庫に移動しさらに冷やします。
部屋で飲んでると冷たいから常温への変化で味が変わってくるのも面白いし奥が深いですね。
さて、気になるのはどうして<人喰い岩>かというトコになります。
瓶のラベルに正解が記載、
民話 兜山とひとくい岩(ババ岩)ひとくい岩説、
兜山の南側、一部分が赤色に染まった盤座がある。その昔、夜な夜な出てきて村人を食べたそうだ、
ある若者が、この岩の上で逆立ちし、岩の嫌いなものを聞きだした。
その一番嫌いな赤土を岩の口のに詰めたという。
なるほど面白い話でしてネットで調べると実在する岩なんよ、
機会があれば久美浜の兜山にある人喰い岩を見にいってみようじゃないか。
にほんブログ村
楽々鶴(ささづる)の出石酒造も美味しいですが玉川ブランドの木下酒造さんもナイス。
<人喰い岩>飲んだぞっで話のタネになるし美味しいので是非どうぞ。
にほんブログ村
ではでは、おやすみなさいアディお酢。