厳かなるメリハリっ子

モラハラ妻から逃れて20年。70歳に向けて厳かな人生を送る年金受給者のブログです

ま、いろんな人がいる。

2024-10-05 09:13:28 | 日記
朝起きて最初にボーと見たのがこちらの動画。

Asking Japanese Christians why they converted to Christianity 


なかなか新鮮な内容だった。

この動画主は昔、イスラムに改宗した人のインタビューもしていた気がする。

私自身は勿論クリスチャンではないし、基本、宗教は信じていない。

人には迷惑をかけない、といったシンプルな道徳感さえあれば十分、というのが率直な気持ち。

とはいえこういう若い人たちがクリスチャンになるというのは、それなりの説得力がキリスト教にはあるのだろう。本人がそれで幸せな生活を送れるのなら結構だと思う。

しかし入信を強要したりするような活動は止めて欲しい。

キリスト教を標榜する一派にも怪しいのがたくさんある。地元にも一つ怪しい協会がある。大体、英語スクールを開いて純真な中学生や高校生を誘い、そこで徐々に「洗脳」していく。

キリスト教の名のもとに過去なされた数々の「災禍」のことは歴史的事実として忘れてはならない。

*****

今日の天気予報は雨だったが、結構持ちこたえそうだ。

この前垣根の剪定で落ちた葉っぱの回収でもしよう。

庭に這いつくばって草をむしったり葉っぱを拾ったりするときに穏やかな風が吹いたりすると、かなりの幸福感を得るが、キリスト教に改宗した若者も、そんな exhilaration を経験したのかな。

*****

昨夜覚えた英単語:

swell 素晴らしい、見事な

もともと「膨れる」という動詞。これは中学か高校で習ってるはず。「素晴らしい」という形容詞があるとは知らなかった。

これは最近、John Kennedy 上院議員の次の言葉で脚光を浴びた。

'If Electric Cars Are So Swell How Come Government Has To Pay People To Drive Them?': John Kennedy

つまり『電気自動車がそんなに素晴らしいのなら、どうして政府が補助金を出す必要があるのか?』

あーもっともだーもっともだー

この様子を映したいろんな動画があがっている。そのうちの一つがこれ。

'If Electric Cars Are So Swell How Come Government Has To Pay People To Drive Them?': John Kennedy 


政府担当者の答えに窮している様子が見ものだ。

lash out (人)を口[言葉]で攻撃する、(人)につっかかる[食ってかかる・暴言を吐く]

最近はポリコレゲーム制作会社(例えばUbiSoft)がゲーマーからの苦情に対して行う行為が典型的な例。

grime  〔表面にこびりついた〕汚れ、あか、すす

*****

何度覚えようとしても忘れてしまう英単語がちょっとある。

gaslighting 心理的虐待、嘘の情報を信じ込ませて自分を責めさせること



shenanigan 偽り、ごまかし、ペテン、不正行為(通例複数形で用いる)
      いたずら、悪ふざけ



*****

今日は午後1時からプールが全面子供プログラム限定になるので、早めにジムに行った。

まずマシンで身体をいじめて、それからプール。

プールは結局30分くらいだった。これなら最初にプールにしてもよかった。

マシンのフロアで初めて30代くらいの女性を見た。それまでは高齢者しか見たことがなかったが。

やはり土曜ともなると若い子たちも来るのかも。

ただこの20年で、この田舎の地方都市でもカーブスや、Gold Gym、エニタイムフィットネス、ジャザサイズ、更には最近はチョコザップなどの施設ができたので、若者はそちらに移ったのかもしれない。

ただプールがあるのはここだけだ。

なので子供向けの水泳教室は結構盛況だ。

*****

ジムの後、市内の老舗の喫茶店でナポリタンスパゲッティをいただいた。

先日、駐車場がコミコミで避けた店だ。

今日も混んでいたが、一つ、猫の額ほどのスペースが空いていた。ジムニーならなんとかなるのでそこに止めて店内に入った。

驚いたのは、店内の一角のテーブルが撤去されていて、そこに椅子が並べられていたこと。混んできたら、名前を紙に書いて、その椅子で待つというシステムになっていた。

この店はもう60年近くやっているが、こんなシステム変更は初めてでは?

料理はコテコテの昭和のナポリタンで、「平成、令和?なにそれ?」という感じ。

店内も昭和モード。椅子もテーブルも50年くらいは経っているのでは?

スパゲッティは勿論美味しいが、コーヒーも香りがよくていかにも昭和風だ。

客は次から次へと入ってくる。県外の客も多い。

週3日だけの営業だが、いつまで続けられるか。私が生きている間は残っていて欲しい。

*****

ランチのあと、ホームセンターに行き芝生の肥料と、花を二鉢買った。

最後はかつやによってロースカツとポテトコロッケをゲット。

勿論株主優待券と100円の割引き券を使った。

これは夕食にヘルシオで温めて、ヘルシオの性能試験をするのが目的。

ちゃんとさっくり温まるか、興味津々。

*****

明日友人が高い肉を買って我が家に来るので、お米を買っておいた。

彼は医者なので、いろいろと医療関係のアドバイスをもらうつもり。

先日の血液検査の結果でも見てもらうか。

*****

私はそれなりに検診を受けているのだが、今朝、こちらの動画を見てショックを受けた。

【山田五郎から皆さまへのご報告】 


山田五郎さんの動画は結構見る。美術に対する理解と興味が深まる格好の動画だ。

こんな動画が無料で見られるので、テレビなど見る意味が益々なくなる。

その五郎さんだが、なんとがんにかかってしまったのだ。

気づいたらかなりガンが広まってしまったらしい。どうしてもっと早く気づかなかったのか?定期的な健康診断や人間ドックは受けていなかったのか?

この動画で彼の顔色を最初見た時に、「あっ!やばい!」と思ったが、やはりそうだったのか。

大変な治療になると思うが、なんとか頑張って、この動画や他の貴重な活動を続けて欲しい。

*****

かつやからの帰り、なんとサーブを見た。Saab と言っても若い人はもう知らないかも。スウェーデンの車だ。昔は戦闘機も作っていた会社。今はもうない(はず)。

癖のある独特の車体で、なんとなくハイエナを連想させる。

車は Saab 900 というので、ナンバープレートも900だったので、持ち主はかなりのオタクなのだろう。

私は一方通行の道を走っていて、その車はその右側に停まっていた。

私が通り過ぎた後、バックミラーで見ると、道路に面した駐車スペースにバックで入れていた。

通り過ぎた時、私はスピードを落としてややしげしげと車を見たので、持ち主も私が興味を持っていることは感じたと思う。

当然左ハンドルなので、あの時自分も車を止めて(後ろから来る車はいなかったので)、しばし持ち主と話をしてもよかった、と後で後悔した。(いつもの重複表現、tautology です!)

少なくともどこで手に入れたのかくらいは聞きたかったな。

もし手頃な値段でサーブが手に入るのなら、ジムニーを手放してもいいかも。

*****

ちなみにあの村上春樹氏はサーブを題材にして短編小説を書いている。

映画にもなったので知っている人はいるかも。

こちらの記事を御覧ください。

村上春樹がこだわる、ということからもこの車が持つ独特のステータスが分かるというものだ。