そろそろUMDドライブドアが届く頃なので、PSP-1000の「完全修復」を目指すべく、
気になっていた無線LANのLEDの修理に挑戦。
とはいってもかなり小さいLEDで、とてもじゃないけど当方の技術では交換は無理
そう。ならば、壊れたLEDに併設して取り付けたらどうだろう?
・・・並べてハンダ付けしようにも、スペースなさ過ぎ・・・T_T。さて、どうする?
今日気づいたのですが、LEDをよく見ると発光部のみ取れてしまっている様子。
う~ん・・・じゃあ、使えそうなLEDを上にのっけちゃえば?それでハンダ付け!
まずはやってみよう!
交換用のLEDは、バッテリ残量を表示するLEDをJunkバッテリの基板から取り外し。
(これだって大変!)
取り外したLEDはほんとに小さくて、普通にハンダ付けするとLEDが動いてしまうの
で、薄い両面テープで壊れたLEDの上に貼り付け。
LEDの様子を見ながら、上のLEDの端子と下のLEDの端子をハンダ付け。
こんな感じになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f0/963f191c89e29cdba9ecc75c096b654c.jpg)
ハンダの角が立ってるなぁ・・・写真撮ってみて初めて気づきました。それくらい
小さいんですよ!LEDの下からピロッてでているのは、両面テープの余りです。
そのまんま・・・。
温度に気づかいながらハンダ付けを繰り返し、電源ONして試してみます。何度か試
しているうちに点灯し始めたので組み付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b0/e0687cc78baca4bda646384c31994a53.jpg)
※ピンボケごめんです。
PSPに使われているLEDは高輝度タイプのようで、当方の再利用したLEDはやや暗く感
じます。まぁ、光って動作することが重要なわけで・・・。
さぁ、あとはUMDドライブドアのみです。
お・・・と、届きましたよ!オーストラリアから!(苦笑。でもホントですよ。)
気になっていた無線LANのLEDの修理に挑戦。
とはいってもかなり小さいLEDで、とてもじゃないけど当方の技術では交換は無理
そう。ならば、壊れたLEDに併設して取り付けたらどうだろう?
・・・並べてハンダ付けしようにも、スペースなさ過ぎ・・・T_T。さて、どうする?
今日気づいたのですが、LEDをよく見ると発光部のみ取れてしまっている様子。
う~ん・・・じゃあ、使えそうなLEDを上にのっけちゃえば?それでハンダ付け!
まずはやってみよう!
交換用のLEDは、バッテリ残量を表示するLEDをJunkバッテリの基板から取り外し。
(これだって大変!)
取り外したLEDはほんとに小さくて、普通にハンダ付けするとLEDが動いてしまうの
で、薄い両面テープで壊れたLEDの上に貼り付け。
LEDの様子を見ながら、上のLEDの端子と下のLEDの端子をハンダ付け。
こんな感じになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f0/963f191c89e29cdba9ecc75c096b654c.jpg)
ハンダの角が立ってるなぁ・・・写真撮ってみて初めて気づきました。それくらい
小さいんですよ!LEDの下からピロッてでているのは、両面テープの余りです。
そのまんま・・・。
温度に気づかいながらハンダ付けを繰り返し、電源ONして試してみます。何度か試
しているうちに点灯し始めたので組み付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b0/e0687cc78baca4bda646384c31994a53.jpg)
※ピンボケごめんです。
PSPに使われているLEDは高輝度タイプのようで、当方の再利用したLEDはやや暗く感
じます。まぁ、光って動作することが重要なわけで・・・。
さぁ、あとはUMDドライブドアのみです。
お・・・と、届きましたよ!オーストラリアから!(苦笑。でもホントですよ。)