この1か月、大変勉強になりました。
3月17日頃にiPhone6を手に入れて以来、ここしばらくiPhoneのバッテリー交換をしていました。
おかげさまで、8までは自分でできるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/34/271fb391e30912a03b859a36b69f275f.jpg)
上段左から8、7、7、下段左から6s、6。6以外はすべてバッテリー交換済み。
分解工具。ちょっと高くても、なるべくいいものをそろえた方がいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3c/cebb980fe9d82659a45105a773e113a6.jpg)
安いけど出来の良さではDIGIFORCEです(写真上。バッテリーは古くて交換したもの)。
6s用ですが、必要なものがほぼすべてそろっています。
・差し替え可能なドライバー(比較的精度が良い) ・薄いピック(便利!) ・吸盤(大きめで良い)
・プラ製のピンセット ・液晶パネルを空き箱に固定するための輪ゴム(これ大事!)
どれをとってもよし。
7用のElephantstory製(写真右下)もピンセットやスパッジャーの作りが良いです。
左下のはヤフオクで購入した純正?バッテリーについてきたもの。ピンセットがついていないんですよ。
あ、オレンジ色の特殊ドライバー、使いましたよ・・・なくてもいいかな。サイズの合うマイナスでいけます。
実際に6s、7、8で交換作業を行ってみて、比較すると開けやすいのは6sでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9a/61969cabbd055d83d11907915d9a0023.jpg)
7以降は液晶パネルが横開きになっていまして、デジタイザケーブルが右サイドにあるので、液晶パネルをピックを使ってはがす作業が慎重にならざるを得ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/60/689eb02106ecebd39cfb746b21cd7a67.jpg)
8の鬼門は本体からバッテリーをはがすとき。あれは無水エタノールがないと無理。
下側の接着テープは、できるだけ水平に引っ張ろうと、ダイバーシティーアンテナとTaptic Engineをはずしても、なかなかうまくいかない。
上側はもう引っ張ることすら無理。すぐ切れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e8/eff9c5367e42d0a1f6ce32c75beb019a.jpg)
よって、「無水エタノール数滴滴下後、1分待って、静かに持ち上げる」これ一択だと思います。
3機種に共通するのが、「液晶パネルを開けるとき、少しだけ下側にずらす必要がある」こと。
これ、最初はどれくらい必要なのかわからなくて、躊躇します。
ということで、これまでの作業で印象深かったところをまとめました。
X以降はどうなんでしょう・・・互換バッテリーだと、バッテリーヘルスが表示できなくなるようなことも聞いていますが。
そもそも、Junkで入手するまでにはまだしばらく時間がかかりそう。
それまで、いろいろ情報を集めておきます。
にほんブログ村
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10309340.gif)
3月17日頃にiPhone6を手に入れて以来、ここしばらくiPhoneのバッテリー交換をしていました。
おかげさまで、8までは自分でできるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/34/271fb391e30912a03b859a36b69f275f.jpg)
上段左から8、7、7、下段左から6s、6。6以外はすべてバッテリー交換済み。
分解工具。ちょっと高くても、なるべくいいものをそろえた方がいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3c/cebb980fe9d82659a45105a773e113a6.jpg)
安いけど出来の良さではDIGIFORCEです(写真上。バッテリーは古くて交換したもの)。
6s用ですが、必要なものがほぼすべてそろっています。
・差し替え可能なドライバー(比較的精度が良い) ・薄いピック(便利!) ・吸盤(大きめで良い)
・プラ製のピンセット ・液晶パネルを空き箱に固定するための輪ゴム(これ大事!)
どれをとってもよし。
7用のElephantstory製(写真右下)もピンセットやスパッジャーの作りが良いです。
左下のはヤフオクで購入した純正?バッテリーについてきたもの。ピンセットがついていないんですよ。
あ、オレンジ色の特殊ドライバー、使いましたよ・・・なくてもいいかな。サイズの合うマイナスでいけます。
実際に6s、7、8で交換作業を行ってみて、比較すると開けやすいのは6sでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9a/61969cabbd055d83d11907915d9a0023.jpg)
7以降は液晶パネルが横開きになっていまして、デジタイザケーブルが右サイドにあるので、液晶パネルをピックを使ってはがす作業が慎重にならざるを得ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/60/689eb02106ecebd39cfb746b21cd7a67.jpg)
8の鬼門は本体からバッテリーをはがすとき。あれは無水エタノールがないと無理。
下側の接着テープは、できるだけ水平に引っ張ろうと、ダイバーシティーアンテナとTaptic Engineをはずしても、なかなかうまくいかない。
上側はもう引っ張ることすら無理。すぐ切れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e8/eff9c5367e42d0a1f6ce32c75beb019a.jpg)
よって、「無水エタノール数滴滴下後、1分待って、静かに持ち上げる」これ一択だと思います。
3機種に共通するのが、「液晶パネルを開けるとき、少しだけ下側にずらす必要がある」こと。
これ、最初はどれくらい必要なのかわからなくて、躊躇します。
ということで、これまでの作業で印象深かったところをまとめました。
X以降はどうなんでしょう・・・互換バッテリーだと、バッテリーヘルスが表示できなくなるようなことも聞いていますが。
そもそも、Junkで入手するまでにはまだしばらく時間がかかりそう。
それまで、いろいろ情報を集めておきます。
![にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへ](https://b.blogmura.com/pckaden/usedpc/88_31.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10309340.gif)