やっぱりこのカラーでしょ!
先日、加水分解でベゼルがボロボロになったDW-6600。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/36/9a3851dcd7953cc45fd5f00003febe55.jpg)
部品を発注して付け替えましたが、文字の色がオリジナルベゼルのカラーとは異なっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/44/0ec740d5962e04391ad42aa462f03303.jpg)
これはこれで、交換後は渋めでカッコよかったのですが、やっぱりオリジナルカラーにしたい!
ということで、先般から取り組んでいる「墨入れ」をすることに。
白や赤のアクリルカラーはありますが、ボタン用のオレンジは色を作らなくてはいけません。
まずは買ってきました。黄色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a9/aa65a4d5fb4413b9ef3d18cdbcc48b51.jpg)
お値段は110円です。
これに、赤をちょっとだけ混ぜ、次に白をちょっとだけ混ぜます。
テスト用ベゼルで確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1b/5c78b370c121ec01a0e26a7c5aefbc26.jpg)
左側が今回作った色をのせたもの。なかなかよいのでは?
では、墨入れしていきましょう。今回は6600にベゼルをつけたまま作業します。
まず、発色を考慮して、白を下塗りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/97/f56b8e37e5d900dcd56ac9b79ffda161.jpg)
はみ出したところは、パーツクリーナーとティッシュで拭き取ります。
するとこうなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/56/1b3df39680e97765ec1a32eb52615974.jpg)
これでもかっこいいなぁ・・・。
次に、ある程度白が乾いたのを確認して、その上から色をのせていきます。
G-SHOCKの文字は赤、そのほかはオレンジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f1/0e2be3312ab78e877c44808227459c08.jpg)
しばらくして、パーツクリーナーをしみこませたティッシュではみ出し部分を拭き取ります。
途中経過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5b/8caf1bd7dcbb4e70c2fcfe21fc44fd9c.jpg)
いい感じです。
完成はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/83/5ed2b50cad8826d9b0d222316801922e.jpg)
これ、かなりよくない?自画自賛ではありますが、相当満足できる出来映え。
今回の作業で、黒いベゼルさえ用意できれば、オリジナルカラーの文字色ベゼルが再現できることがわかりました。
にほんブログ村
先日、加水分解でベゼルがボロボロになったDW-6600。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/36/9a3851dcd7953cc45fd5f00003febe55.jpg)
部品を発注して付け替えましたが、文字の色がオリジナルベゼルのカラーとは異なっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/44/0ec740d5962e04391ad42aa462f03303.jpg)
これはこれで、交換後は渋めでカッコよかったのですが、やっぱりオリジナルカラーにしたい!
ということで、先般から取り組んでいる「墨入れ」をすることに。
白や赤のアクリルカラーはありますが、ボタン用のオレンジは色を作らなくてはいけません。
まずは買ってきました。黄色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a9/aa65a4d5fb4413b9ef3d18cdbcc48b51.jpg)
お値段は110円です。
これに、赤をちょっとだけ混ぜ、次に白をちょっとだけ混ぜます。
テスト用ベゼルで確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1b/5c78b370c121ec01a0e26a7c5aefbc26.jpg)
左側が今回作った色をのせたもの。なかなかよいのでは?
では、墨入れしていきましょう。今回は6600にベゼルをつけたまま作業します。
まず、発色を考慮して、白を下塗りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/97/f56b8e37e5d900dcd56ac9b79ffda161.jpg)
はみ出したところは、パーツクリーナーとティッシュで拭き取ります。
するとこうなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/56/1b3df39680e97765ec1a32eb52615974.jpg)
これでもかっこいいなぁ・・・。
次に、ある程度白が乾いたのを確認して、その上から色をのせていきます。
G-SHOCKの文字は赤、そのほかはオレンジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f1/0e2be3312ab78e877c44808227459c08.jpg)
しばらくして、パーツクリーナーをしみこませたティッシュではみ出し部分を拭き取ります。
途中経過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5b/8caf1bd7dcbb4e70c2fcfe21fc44fd9c.jpg)
いい感じです。
完成はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/83/5ed2b50cad8826d9b0d222316801922e.jpg)
これ、かなりよくない?自画自賛ではありますが、相当満足できる出来映え。
今回の作業で、黒いベゼルさえ用意できれば、オリジナルカラーの文字色ベゼルが再現できることがわかりました。
![にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへ](https://b.blogmura.com/pckaden/usedpc/88_31.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10309340.gif)