だって、時間がかかるんだもの・・・。
前回記事にしたNX3。検討の末、SSDを搭載することに。
たまにですが、すいてる電車の中でPCを整備することがあります。ガラガラな時は、ボトムケースを開けることも。
このNX3も、比較的簡単にSSDを搭載することができるので、同じように作業しようと始めたのですが、なかなかSSDが入らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6a/abe8ea15ccd7c7471b964c34472db849.jpg)
バッテリーを外すと、HDDを格納するスペースをふさぐふたが見えます。
ねじを1本外し、右側にスライドして下から引き上げると取れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/11/004c5758022b0bbdbd04596ea68c54b8.jpg)
ふたを取ったところ。引き出す時のために「ベロ」を貼り付けておくのが必須。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d3/605735b99f102c4444703bb644255549.jpg)
通常はこのように入れていくのですが、モノによってはなかなか入らないことも。
原因は、PC本体内部にあるHDDケースの中にある、クッション材。ギュウギュウと押し込むのも、SATAケーブルを痛めそうで・・・。
すいている電車内であっても、ドライバーを使うようなメンテナンスには時間をかけないのが鉄則(と思っている)。
そこで思いついたのがこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/65/009485f76cb736553cdbbe3dc71e5a30.jpg)
ガワを外して、基板だけ入れちゃえばいいじゃん。
これなら入れるのも取り出しもスイスイ。わずかですけど軽量化にも貢献。
実際、純正のSSDもこんなのがありましたし。
・・・もちろんですが、基板がショートしないように注意が必要です・・・。
にほんブログ村
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10309340.gif)
前回記事にしたNX3。検討の末、SSDを搭載することに。
たまにですが、すいてる電車の中でPCを整備することがあります。ガラガラな時は、ボトムケースを開けることも。
このNX3も、比較的簡単にSSDを搭載することができるので、同じように作業しようと始めたのですが、なかなかSSDが入らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6a/abe8ea15ccd7c7471b964c34472db849.jpg)
バッテリーを外すと、HDDを格納するスペースをふさぐふたが見えます。
ねじを1本外し、右側にスライドして下から引き上げると取れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/11/004c5758022b0bbdbd04596ea68c54b8.jpg)
ふたを取ったところ。引き出す時のために「ベロ」を貼り付けておくのが必須。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d3/605735b99f102c4444703bb644255549.jpg)
通常はこのように入れていくのですが、モノによってはなかなか入らないことも。
原因は、PC本体内部にあるHDDケースの中にある、クッション材。ギュウギュウと押し込むのも、SATAケーブルを痛めそうで・・・。
すいている電車内であっても、ドライバーを使うようなメンテナンスには時間をかけないのが鉄則(と思っている)。
そこで思いついたのがこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/65/009485f76cb736553cdbbe3dc71e5a30.jpg)
ガワを外して、基板だけ入れちゃえばいいじゃん。
これなら入れるのも取り出しもスイスイ。わずかですけど軽量化にも貢献。
実際、純正のSSDもこんなのがありましたし。
・・・もちろんですが、基板がショートしないように注意が必要です・・・。
![にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへ](https://b.blogmura.com/pckaden/usedpc/88_31.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10309340.gif)
CF-N/S/Jもそうだったかと。
とはいえ、熱対策はしたほうがいいかも。
ものによってはアッチッチになりますし。