玄侑宗久氏の本を読んでいます。理屈好きのお坊さんの書いた本は面白いです。仏教をそのまま理解するのではなくて、物理学との接点を自分なりに見つけようとしているところがまた面白いです。
「アミターバ」の中に出てくる慈雲さんというお坊さんがきっと玄侑さんに近い人らしいです。
玄侑氏の新潮新書から出ている「釈迦に説法」も読みました。
そこで面白いこと発見!「ねこもしゃくしも」という言葉、よく使いますよね。自分の中では勝手に「猫も杓子も」という漢字になっていました。でももともとの意味は「ねこ=禰子=神道の信者」、「しゃくし=釈子=仏教徒」なんですって。ふーん、全然違ってた。
さらに、表盆があると思っている人はいませんか?うらぼんがあるならおもてぼん?うらぼんはサンスクリッドの「ウランバーナ」の音写だそうです。盂蘭盆。
ヒッポの空耳みたいです。
「アミターバ」の中に出てくる慈雲さんというお坊さんがきっと玄侑さんに近い人らしいです。
玄侑氏の新潮新書から出ている「釈迦に説法」も読みました。
そこで面白いこと発見!「ねこもしゃくしも」という言葉、よく使いますよね。自分の中では勝手に「猫も杓子も」という漢字になっていました。でももともとの意味は「ねこ=禰子=神道の信者」、「しゃくし=釈子=仏教徒」なんですって。ふーん、全然違ってた。
さらに、表盆があると思っている人はいませんか?うらぼんがあるならおもてぼん?うらぼんはサンスクリッドの「ウランバーナ」の音写だそうです。盂蘭盆。
ヒッポの空耳みたいです。