一期一会日記~「今」の記録

多言語、ウサギ、本、お勉強、テレビなど私が今楽しんでいること、ものについてつづっていきます。

今年はいい天気でしたが・・・

2010年05月07日 | その他
やっとゴールデン・ウィークも終わり、ホッとしてるのは私だけではないと思います・・・今年はすごいいい天気で、お出かけ日和でしたね。去年のゴールデン・ウィークは雨が多かったことを覚えてます。

去年私は子供会の役員で、5月の中旬に子供会主催のドッジボール大会があるので、ゴールデン・ウィーク中に2回町内の子の練習を予定してたのだけど、2回とも雨で中止でした。ひそかに「やったったね!ラッキー!」と心の中でつぶやいていました。

ちなみに本番の日も、曇りの微妙な天気で、いざスタートしたら雨がざあざあ降ってきて、
でも大人の役員は次の日にまたやるのは大変だと思い、ばたばた短時間で終えてしまいました。子どもたちは不満だったと思うけど、やはり私はひそかに「ラッキー!」と思ってました。

夏休みのラジオ体操も子供会の役員はついていかなくてはいけなかったんだけど、雨が多くて、結局10日のうち3日しかラジオ体操がありませんでした。やはり私はひそかに「ラッキー!」と思っていました。

私が雨を呼び寄せていたのかもしれません。ごめんなさい。マアアフカン・サユ!イズミニーチェ!スクージ!ミヤネヨ!ペルドン!デブチー!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンガングングン・コップンカー・バーベQ

2010年05月04日 | 多言語


今日もいい天気。ウィライの家でのバーベQに子ども二人を連れて出かけた。MLにゲストの方が人数が多いかも、なんて書いてあったからわくわくして出かけた。ウィライの家に着くと、見慣れない顔。どこの国の人かなあと思っていると、「あっ!久しぶり」と声をかけられた。えっ?日本人?と思ったら、以前豊橋でヒッポをやっていたオランだった。奥さんのウータン、そして子どもも二人増えてにぎやかになっていた。

ベトナムのカップルとタイの男性をみつけた。さっそく「シンチャオ!サワディーカー!」とあいさつをすると不思議とテンションが上がってくる。ベトナムのボボとチャンチャンではなくて、チャンちゃん。そしてタイのウッディことウットさん。ボボはひょうきんなスポーツマン。チャンちゃんはきゃしゃなかわいい女性。ウッディはちょっとシャイな感じの男性。

いろいろ食べながらタイ語やらベトナム語を話したり教えてもらった。イカを焼いていたらイカをタイ語でなんでいうか聞きたくなった。パーム。そしたらイカン・ケケに出てくる単語をすべて教えてもらって絶対タイ語で踊りたくなった。魚:プラ、かに:ポーゥ、いか:パーム、たこ:パムヤ、貝:ホイ、くらげ:メンガプン、波:クルーン。無理にカタカナにしてるからこのまま読んでもだめなんだよね。ついでにベトナム語も教えてもらった。順にガー(語尾を下げるとチキンになってしまう)、クワッ、ムッ、バイトゥ、ソー、スオー(語尾が下がるとミルク)、サム。

ジルが来ていたTシャツはタイの文字の表がプリントされていて、それをウッディに読んでもらうと「ホー、ホー、ホー・・・」みんな同じに聞こえて大笑い。

朱夏ちゃんとお友達3人でバーベQの進行をしてくれました。ロック・ソーランをカッコ良く踊ってくれました。ゼット!スジョーイ!ヒッポのサダの踊りも披露してくれました。頑張ったね。ボボは朱夏ちゃんたちと一緒に踊ってました。コップンカー、カモン!

たくさん笑ってたくさん食べて、すごく楽しかったです。ラッコーン(タイ語のさようなら)はわかったけど、ベトナム語はわからなかったので聞いたら「タンビエン」。スペイン語にある音と同じで、面白かった



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多言語の公園

2010年05月02日 | 多言語
いい季節のゴールデン・ウィーク。いつもは一緒の子どもは今日は学校。私ひとりへやで待っていました。みんなどこかにおでかけなかあ・・来てくれる人はいるかなあ・・でもどこかの観光地に行って渋滞と人の多さに疲れるよりはこの落ち着いた生活家庭館でゆったりヒッポを楽しむのもいいんじゃない?と思っていたら来てくれました。

いつも一番に来てくれるむっちゃん、チェリー(この前はルーシーじゃなかったっけ?)、ビートル(ビートルズファンじゃなくて虫など生き物好きの男の子)。多言語トランプでババ抜きをしました。おとうさんメンバーのがんちゃんに金曜日に「来てね」とメールを送ったら、やっぱり来てくれました。そして週に4~5回くらいファミリーに出ているぽん、ぽにょ(崖の上のポニョのポニョが眼がねをかけたらこんな感じ。もっとかわいい)も来てくれました。そして活動的な若いおばあちゃん、いくちゃんが自転車で登場。渥美線のサイクルトレインを利用して来てくれました。オーチン・ラーダ・・・

SADAはハンカチ投げとハンカチ落とし。ノレバラは私の好きな時間。気心の知れた人とまったり話すのは楽しいです。

子どもたちに「来たらスタンプ1個、ちゃんとマイクでお話したらもう1個スタンプ押していいよ!」と言ったら積極的に手をあげてくれました。
むっちゃんはヒンディー語で「コシフイ」という音が気になっているそうでなんとなく「腰ふり」みたいで面白い。ぽんはマレーシア語で自己紹介をしていたら「サユ・ンパ・プロ」。なんだっけ?それ?サトゥ・ドゥア・ティガ・ンパのンパとプロはサップロのプロで10ってことか。40ってこと?お母さんで年齢を言う人は珍しい。でもまだ若いからね・・がんちゃんは「ムイト・テンポ、ムイト・サダージ」いつもそんな挨拶から。がんちゃん来てくれてうれしいよ!そしていくちゃんの再び面白いトルコ語。先週の「ショーン・ボーレン」は「ショイレー・ボーレン」ってい言う音だった。トルコ語で辛さがちょうどいい時は「イイアジ」、丘が「テッペイ」コーヒーが濃い時は「カフェ・コユ」なんだか日本語みたいで妙で面白い。私はアラビア語で自己紹介。まだ自立できません。いくちゃんに教えてもらいながら・・

チョンマル・チェミッソッソ。また、オソオセヨ!


 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする