
今週も土日は虹力(にじから)スペースを開けています。
今週の話題は、一部自治体で導入されているパートナーシップ制度についておしゃべりします!
自治体パートナーシップ制度は、法律上結婚することができない同性のカップルなどが、市役所などで職員の立ち会いのもと宣誓し書類を提出すれば、人生のパートナーであることを自治体が証明する「パートナーシップ宣誓証明書」と「パートナーシップ宣誓証明カード」を交付するといったもの。
同性婚が認められていない日本で、かわりに自治体が婚姻と同等であると認める意味がある、といった報道もありますが、さてこれは婚姻と同等の役割りとなるような制度なのか?というと、全く疑問なところもあるのです。
参考:奈良市の例
https://www.outjapan.co.jp/lgbtcolumn_news/news/2020/2/14.html
http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1581656238570/index.html
奈良市での制度を見ると、パートナーシップにはあまり関係無い制度も含んでいるようです
・性別欄の見直し
・通称名の利用検討
これらはこの制度に関わらず検討してくれている自治体も増えていると思います。
制度による大雑把なメリットとしては、
・市営住宅に入居できるようになる
・市立病院では患者(パートナー)の症状を聞くこと及び手術の同意
・市職員の休暇制度及び福利厚生の拡充
結婚休暇(5日間)に関して、「パートナーシップの関係にある者」を認められる「パートナーシップ休暇」の導入
結婚祝い金5万円、弔慰金(配偶者8万円)の給付
くらいなんです。
国の制度が変わらない限りは、この証明書をもって職場に願ってもどこまで対応してくれるか
また法的に家族としての扱いをしてくれることはありません。相続などへの効果もまったくありません。
松山には市立病院は無いですね。
でもこれ職員にとってはいいですよ、職員でこの制度を利用できる(カミングアウトできる人)がどれほどいるか?とは思いますが。
一般の中小企業にはない休暇や福利厚生が公務員だったらある、というのは複雑な気持ちになりますが、公務員が率先してということでしょうか。
さて、このような公なカミングアウトが求められる制度に対し、利用できるカップルはどれほどいるだろう。
利用できないカップルにしては、制度ができてもこの街でどんな気持ちになるだろう?ともよぎります。
同じLGBTとして、隠れた当事者の気持ちを汲んであげない活動って何なのだろうとも思います。
とはいえ、好き同士の同性カップルが、自分たちの関係を世の中としても認められたい、結婚式に憧れるといった気持ちは分かります。
自分も長年の連れ添いがいて、長く同棲もしているので法的には他人となる自分たちの関係への不安はありますから。
でも憧れだけで制度を考えてはいけませんよね。
今週の虹力(にじから)スペースでは、この自治体パートナーシップ制度についていろいろと語り合いたいと思っています。
制度への希望を感じる人、どうだろうと思っている人、いろんな意見を聞かせてください。
制度ができて良いことはなんだろう?
できることによって心配なことってなんだろう?
地元の愛媛で検討されたらどうする?
もっとやってほしい施策はなんだろう?
実は日頃お聞きしても、あんまり(いうほど)興味がないという人が多いテーマの印象ではありますが
地元愛媛ではどうなるの?という疑問を持っている方もいらっしゃると思います。ぜひお越しください!
こんなことで、今週土日の午後も虹力(にじから)スペースでお待ちしています。
◆
えひめLGBTセンター 虹力(にじから)スペース
http://rainbowpride-ehime.org/shisetsu/
(同性愛や性別違和、LGBTQ+かな?という皆さんや支援者の方が気兼ねなく過ごしてもらえる場です)
運営 レインボープライド愛媛
http://rainbowpride-ehime.org/
開館日時(基本は土・日・水OR木曜の午後開けています)
2月22日(土)14:00 ~18:00
2月23日(日)14:00 ~18:00
2月29日(土)14:00 ~18:00
3月1日(日)14:00 ~18:00
3月4日(水)14:30 ~17:00
3月7日(土)14:00 ~18:00
3月8日(日)14:00 ~18:00
正確な開館情報はサイトのカレンダーをチェック
http://rainbowpride-ehime.org/shisetsu/
(利用にあたってスペース維持のためにカンパご協力をお願いします)
●自治体パートナーシップ制度の是非を語ろう!
2月22日(土)、23日(日)14:00~18:00
集まったもんでしゃべり場!!
参加費300円以上のカンパ
●えひめLGBTカレッジ
3月15日(日)14:00~18:00
学生や若いLGBTのみんなで交流会(10代20代あたり)
中高校生も、専門学校生もOK!学生でない若者もぜひ!
参加費300円以上のカンパ
●カレジジイ会
3月15日(日)14:00~18:00
若くないゲイたちが若者に張り合ってしゃべる会!?(笑)
参加費300円以上のカンパ
●レインボープライド愛媛・家族の会
2020年3月22日(日)18:00~21:00
LGBTの親御さんや家族のための交流会
食事会もあるので当事者の参加もOK
1000円以上の利用カンパ(カレッジ参加者は800円~)
レインボープライド愛媛
http://rainbowpride-ehime.org/
今週の話題は、一部自治体で導入されているパートナーシップ制度についておしゃべりします!
自治体パートナーシップ制度は、法律上結婚することができない同性のカップルなどが、市役所などで職員の立ち会いのもと宣誓し書類を提出すれば、人生のパートナーであることを自治体が証明する「パートナーシップ宣誓証明書」と「パートナーシップ宣誓証明カード」を交付するといったもの。
同性婚が認められていない日本で、かわりに自治体が婚姻と同等であると認める意味がある、といった報道もありますが、さてこれは婚姻と同等の役割りとなるような制度なのか?というと、全く疑問なところもあるのです。
参考:奈良市の例
https://www.outjapan.co.jp/lgbtcolumn_news/news/2020/2/14.html
http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1581656238570/index.html
奈良市での制度を見ると、パートナーシップにはあまり関係無い制度も含んでいるようです
・性別欄の見直し
・通称名の利用検討
これらはこの制度に関わらず検討してくれている自治体も増えていると思います。
制度による大雑把なメリットとしては、
・市営住宅に入居できるようになる
・市立病院では患者(パートナー)の症状を聞くこと及び手術の同意
・市職員の休暇制度及び福利厚生の拡充
結婚休暇(5日間)に関して、「パートナーシップの関係にある者」を認められる「パートナーシップ休暇」の導入
結婚祝い金5万円、弔慰金(配偶者8万円)の給付
くらいなんです。
国の制度が変わらない限りは、この証明書をもって職場に願ってもどこまで対応してくれるか
また法的に家族としての扱いをしてくれることはありません。相続などへの効果もまったくありません。
松山には市立病院は無いですね。
でもこれ職員にとってはいいですよ、職員でこの制度を利用できる(カミングアウトできる人)がどれほどいるか?とは思いますが。
一般の中小企業にはない休暇や福利厚生が公務員だったらある、というのは複雑な気持ちになりますが、公務員が率先してということでしょうか。
さて、このような公なカミングアウトが求められる制度に対し、利用できるカップルはどれほどいるだろう。
利用できないカップルにしては、制度ができてもこの街でどんな気持ちになるだろう?ともよぎります。
同じLGBTとして、隠れた当事者の気持ちを汲んであげない活動って何なのだろうとも思います。
とはいえ、好き同士の同性カップルが、自分たちの関係を世の中としても認められたい、結婚式に憧れるといった気持ちは分かります。
自分も長年の連れ添いがいて、長く同棲もしているので法的には他人となる自分たちの関係への不安はありますから。
でも憧れだけで制度を考えてはいけませんよね。
今週の虹力(にじから)スペースでは、この自治体パートナーシップ制度についていろいろと語り合いたいと思っています。
制度への希望を感じる人、どうだろうと思っている人、いろんな意見を聞かせてください。
制度ができて良いことはなんだろう?
できることによって心配なことってなんだろう?
地元の愛媛で検討されたらどうする?
もっとやってほしい施策はなんだろう?
実は日頃お聞きしても、あんまり(いうほど)興味がないという人が多いテーマの印象ではありますが
地元愛媛ではどうなるの?という疑問を持っている方もいらっしゃると思います。ぜひお越しください!
こんなことで、今週土日の午後も虹力(にじから)スペースでお待ちしています。
◆
えひめLGBTセンター 虹力(にじから)スペース
http://rainbowpride-ehime.org/shisetsu/
(同性愛や性別違和、LGBTQ+かな?という皆さんや支援者の方が気兼ねなく過ごしてもらえる場です)
運営 レインボープライド愛媛
http://rainbowpride-ehime.org/
開館日時(基本は土・日・水OR木曜の午後開けています)
2月22日(土)14:00 ~18:00
2月23日(日)14:00 ~18:00
2月29日(土)14:00 ~18:00
3月1日(日)14:00 ~18:00
3月4日(水)14:30 ~17:00
3月7日(土)14:00 ~18:00
3月8日(日)14:00 ~18:00
正確な開館情報はサイトのカレンダーをチェック
http://rainbowpride-ehime.org/shisetsu/
(利用にあたってスペース維持のためにカンパご協力をお願いします)
●自治体パートナーシップ制度の是非を語ろう!
2月22日(土)、23日(日)14:00~18:00
集まったもんでしゃべり場!!
参加費300円以上のカンパ
●えひめLGBTカレッジ
3月15日(日)14:00~18:00
学生や若いLGBTのみんなで交流会(10代20代あたり)
中高校生も、専門学校生もOK!学生でない若者もぜひ!
参加費300円以上のカンパ
●カレジジイ会
3月15日(日)14:00~18:00
若くないゲイたちが若者に張り合ってしゃべる会!?(笑)
参加費300円以上のカンパ
●レインボープライド愛媛・家族の会
2020年3月22日(日)18:00~21:00
LGBTの親御さんや家族のための交流会
食事会もあるので当事者の参加もOK
1000円以上の利用カンパ(カレッジ参加者は800円~)
レインボープライド愛媛
http://rainbowpride-ehime.org/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます