郡山市 プチママンの日記

子育て中のお母さんが活き活きと心豊かに暮らせる地域社会を目指して、支え合う子育て環境作りを応援するボランティア団体です。

【告知&募集】2/20(月)〜2/25(土)

2017-02-18 12:21:19 | イベント情報
インフルエンザが猛威を振るっていますが、みなさん大丈夫ですか?今年のインフルエンザはあまり高熱にならないとか、直ぐに熱が下がるとか聞きますが、かかれば辛いことには変わりないですものね。しっかり栄養、たっぷり睡眠、ゆっくりお風呂に入ってゲラゲラ笑って乗り切りましょう!


※23日(木)開催の『言葉あそび』は普段の生活でもお子さんとの言葉のやり取りに活用できるポイントがちりばめられています。言葉を話す前のお子さんから、言葉が出始めたお子さん、おしゃべりが上手なお子さんと幅広い月齢のお子さんをお持ちのママたちにぜひお勧めしますよ。今回は「反対語」を取り上げます。とても楽しくお勧めですよ♪

◆来週のひろばイベント&カルチャー講座申し込み状況◆

20日(月)【ひろば自由遊びの日】ひろばで特にイベントはありません。ゆっくり遊びに来てくださいね。 
『雪あそびバスツアー』9:15集合

21日(火)『ライフプラン無料セミナー~確定拠出年金個人型~』10:00~まだ参加OK!
『親子英語』10:30~まだ参加OK!

22日(水)ひろば定例のお休み

23日(木)『言葉あそび』10:30~まだ参加OK!
『プレ・イングリッシュ』※事前登録制

24日(金)『チャイルドヨガ&マッサージ』10:00~、11:00~まだ参加OK
『母乳ケア』10:00~、13:00~まだ参加OK!

25日(土)発達教室の実施のみでひろば開放はお休み


毎月の予定など詳細はこちら↓

プチママンホームページ

http//www.petitmaman.jp

月の予定の閲覧は可能ですが…
他のページの編集が出来ていない状況です。ご不便をおかけしますが、今しばらくお待ち下さいませ。


お問い合わせ・お申し込み
NPO法人子育て支援コミュニティプチママン
📠024-983-1925 行く!ニコまで

このブログは…ラッキーこと荒川でした

【開催】「2月☆お誕生会」・「ぴよリト」➕α

2017-02-17 14:19:00 | 日記
春のような暖かさが嬉しい金曜日。


プチママンでは「2月のお誕生会」と「ぴよリト」が行われました。
1階では「2月のお誕生会」
お誕生日をお祝いしてもらったお友達2人は、何と生年月日が全く一緒でした❗️(そして実は、あるスタッフのご家族も同じ誕生日でした‼️)
ゆきこ先生のエプロンシアターやふれあい遊びをしたりして、お祝いに参加してくれたみんなも一緒に楽しくお祝いしましたよ🎂
ママたちからの子どもへの想いなども聞けて、幸せな気持ちにもなれましたね。

毎日、休みなく頑張るママたちにもささやかなプレゼント

こちらのエステは、月の予定には入っていません。
ご都合の良い日でお問い合わせ下さいね


そして、2階では「ぴよリト」
10時からは1歳台のお友達2人の体験レッスン♪
初めは、新しい人や場所にドキドキしている様子でしたが、少しずつ興味を持って動き始め、最後には楽しく音楽に合わせて表現できましたね❗️
11時からは、いつものメンバー➕久しぶりに6カ月の弟くんと参加したHくんで、元気いっぱい活動しました。
ぴよリトを始めて2年になる「ぴよさん」たち。基本の活動はお手の物で、様々なニュアンスの表現も、その子その子の感じたままに体で素敵に表すことができましたね。


本日のコミキチは、オムレツ&人参サラダ&マカロニサラダのプレートランチ。
賑やかにテーブルを囲みました😊




そして
ニコニコこども館では、わくわくつどいのひろば「太極拳」を開催しましたよ。

可愛くポーズしてくれたところをパシャリ

広い会場でのびのびとやれました。

今年度の開催もあと2回。
「ひなまつり」はすでに定員となり、〆切になりましたが…σ(^_^;)
3/17(金)「多世代ヨガ」はまだ空きがあります。

こちらのわくわくつどいのひろばは、多世代交流も目的としておりますので、是非おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に参加申し込みして下さい。

明日は発達教室の実施のみで
ひろばお休みとなります。


毎月の予定など詳細はこちら↓

プチママンホームページ

http//www.petitmaman.jp

月の予定の閲覧は可能ですが…
他のページの編集が出来ていない状況です。ご不便をおかけしますが、今しばらくお待ち下さいませ。


お問い合わせ・お申し込み
NPO法人子育て支援コミュニティプチママン
📠024-983-1925 行く!ニコまで

このブログは…
ひろばの様子は、ぴよさん達の成長をしみじみと感じたまり子先生から様子をもらい、よっちこと佐藤ようこが
わくわくつどいのひろばの様子は、写真をもらってリッキーこと”まる” (力丸)でした。

【告知&募集】暮らしづくりビレッジ「おしごと百貨店」

2017-02-16 16:03:19 | 企業・団体コラボ事業
日和田にある暮らしづくりビレッジ内にある
【おしごと百貨店】という、ママの声をたくさん集め、理想のはたらき方を一緒に考えつくっていく場所があります。

その【おしごと百貨店】にて
「理想のお仕事」をママの声をもとに一緒に考えつくっていくための、
「ママのおしごと座談会」改め➡
『ママのしゃべり場ーSmile work cafe-』を開催します!
ママ友とお茶をする感覚で、お仕事に関することなどを気軽に話しませんか?
今回も、おしごとに関するママの声をたくさん聞かせてください。
もちろん、お茶とお菓子もご用意してお待ちしています。

【詳細・お申込みに関して】
■日時:2月28日(火)
10:00~12:00

■場所:おしごと百貨店

■参加費:無料

■託児料:無料(おしごと百貨店への登録をお願いします)

■お申込み
Mail:oshigoto@kurashivillage.jp
TEL :024ー955ー6181
下記をお申し出ください。
①お名前 
②託児を希望する・しない 
③お子さんの年齢・性別

たくさんのお申込みお待ちしております❗



こちらのブログは……
たっちこと達林がお伝えしました。

【開催】『ようこそ!おとぎの国のキッチンへ』

2017-02-15 06:49:35 | 日記
絵本の中からとびだしたお菓子たち📖➰🍫
そんな楽しい催しがプチママンで始まりましたよ。
裕美子先生による
『ようこそ!おとぎの国のキッチンへ』

小さい頃、絵本を読んでいて、絵本の中のこれを作りたい!食べてみたい!
と思ったことはありませんか?

そんなかわいい願いが講座になりました。

初開催の火曜日、バレンタインに合わせて裕美子先生が選んだ本は……
長新太さん作の「チョコレートパン」

絵本の内容と同じように、チョコレートの池に、恐竜やうさぎ、くまやハートの形のクッキーを付けて、「チョコかけクッキー」を作りました。

最初に、クッキーの生地を親子で楽しく型抜きしましたね。

焼けるまでの待ち時間は、大切な人へ贈る真っ赤なハートの、メッセージカード作りも💌

チョコレートで絵を描いたクッキーに、
パパに。おじいちゃんに。お兄ちゃんに…と心を込めて書いたカードを添えて、ラッピング。
みんな上手に出来ましたね。

更に、ケーキを食べながら茶話会☕でした。

裕美子先生と参加された親子とみんなで、楽しい時間を過ごしました🎵

参加していただいた皆さま
ありがとうございました。
手作りクッキーを渡した時のみなさんの反応はどんなだったでしょうか?
次にお会いした時、教えて下さいね💓

次回は「ぐりとぐら」の絵本の内容です。
あの黄色くてフワフワなものを作るのかな~😋
どうぞお楽しみに📖🎵


コミキチはキーマカレーでした🍛



15日はひろばお休みです。


毎月の予定など詳細はこちら↓

プチママンホームページ

http//www.petitmaman.jp

月の予定の閲覧は可能ですが…
他のページの編集が出来ていない状況です。ご不便をおかけしますが、今しばらくお待ち下さいませ。


お問い合わせ・お申し込み
NPO法人子育て支援コミュニティプチママン
📠024-983-1925 行く!ニコまで

このブログは…
ゆかこ先生から様子をもらって、たっちこと達林がお伝えしました。

【開催】暮らしづくりビレッジ「アルバムカフェ」

2017-02-14 19:44:12 | 企業・団体コラボ事業
バレンタインウイークの始まり、月曜日。

日和田にある【暮らしづくりビレッジ】では、
おだともみさんを講師に迎え、プチママンイベント「アルバムカフェ」が開催されました。
今回は、バレンタインのプレゼントにもぴったりな、写真を添えたアルバム作りをしましたよ。


沢山撮った写真。
ついついデータ保存でそのまま…って事も多いなか、写真をプリントして残しておく事がとてもオススメという話を聞き、アルバム作りをはじめました。

アルバム作りには、昔ながらの写真技術でプリントされた銀写真を使うと仕上がりも良く、保存にもオススメだそうです。

沢山のデコレーションの材料がテーブルいっぱいに並べられ、好きな台紙に色んなパーツを組み合わせ、それぞれにデコレーションしていきました。

どれも可愛くて目移りしちゃいましたが、時間いっぱいに思い出いっぱいの写真にデコレーションして素敵なアルバムが完成しました。



こちらのブログは……
暮らしづくりビレッジで、アルバムカフェに参加した和恵先生からから様子を、写真をともみ先生からもらって、よっちこと佐藤ようこがお伝えしました。