
今年の夏、昨年に引き続き2度目の屋久島。
去年行かなかった縄文杉登山にも挑戦。
朝5時、荒川登山口を出発し、9時間半かけて、無事生還。
翌日から、初級者向けの登山にもチャレンジ。
それにしてもモッチョム岳は、きつかった。
標高940メートルの山なれど、登山口の標高は約200メートル。
高低差740メートル。
途中には標高979メートルの岩の展望台もある。
登り始めたとたん、急峻な山道が続く。
おまけにスズメバチらしきハチがまとわりついてくる。
(後で分かったことだが、手をださなければなにもしてこないハチだった)
初級コースと地図にはあったが、暑さで大汗をかき、
持参した飲み水はどんどんなくなった。
幸い途中に給水ポイントがあり、大助かり。
結局、往復6時間半かけて無事生還。
ただ、苦しかったかいあって、山頂からの眺めのよかったこと!
また、下山したあとの「たんかんジュース」のおいしかったこと!
千尋滝を見ながら、しばし呆然・・・
4月からスポーツジムでトレーニングして体重を減らしてきてはいたが、
まだまだ体力づくりをせねばならないと実感。
さっそくトレーニングと減量に励む(ほぼ)毎日。
屋久島の魅力はいろいろあるけれども、
私にとっての魅力は心と体に「いい汗」かけるところ。
来年は九州の最高峰、宮之浦岳に挑戦か?
現在、窓の外は大雨。屋久島も大雨なんだろうな。
去年行かなかった縄文杉登山にも挑戦。
朝5時、荒川登山口を出発し、9時間半かけて、無事生還。
翌日から、初級者向けの登山にもチャレンジ。
それにしてもモッチョム岳は、きつかった。
標高940メートルの山なれど、登山口の標高は約200メートル。
高低差740メートル。
途中には標高979メートルの岩の展望台もある。
登り始めたとたん、急峻な山道が続く。
おまけにスズメバチらしきハチがまとわりついてくる。
(後で分かったことだが、手をださなければなにもしてこないハチだった)
初級コースと地図にはあったが、暑さで大汗をかき、
持参した飲み水はどんどんなくなった。
幸い途中に給水ポイントがあり、大助かり。
結局、往復6時間半かけて無事生還。
ただ、苦しかったかいあって、山頂からの眺めのよかったこと!
また、下山したあとの「たんかんジュース」のおいしかったこと!
千尋滝を見ながら、しばし呆然・・・
4月からスポーツジムでトレーニングして体重を減らしてきてはいたが、
まだまだ体力づくりをせねばならないと実感。
さっそくトレーニングと減量に励む(ほぼ)毎日。
屋久島の魅力はいろいろあるけれども、
私にとっての魅力は心と体に「いい汗」かけるところ。
来年は九州の最高峰、宮之浦岳に挑戦か?
現在、窓の外は大雨。屋久島も大雨なんだろうな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます