
山居庵・十王堂跡のイチョウから道なりに農道を進むと桧山神社に到着します。
古四王神社というそうですが、正式名称は桧山神社なんだとか(周辺の神社と合祀されたため)。

鳥居をくぐって進むと二手に分かれていますが、ここを登って行ったら倒木で行き止まりでした。
参道は、この写真を右側に進んでいったところのようです。

能代市指定天然記念物だそうです。ワクワクします。

社殿の右には立派なイチョウもあるようです。


杉に囲まれて風が当たらないからか、まだ見ごろのようでした。
そして、このイチョウの奥(写真左側)に、大きな杉の木がありました。


推定樹齢1300年です・・・。平城京とか、出羽の国が成立したころのようです。

写真でうまくお伝えできませんが、かなり大きい杉でした。