ぴかしのホビーワールド

乗り物は何でも大好き!フルビッターのブログです。

ブローバイガス対策

2024年11月10日 06時20分00秒 | 日記

あまり聞いたことのない「ブローバイガス」ってナニ?

霧状にしたガソリンをエンジン内で爆発させますが、ピストンとシリンダのわずかな隙間から、クランクケースに漏れたガスがエアクリーナーを経由して再びシリンダ内に送り込まれますが、その時に出たガスがブローバイガスといいます。

再燃焼できなかった濃縮されたブローバイガスが液体となってドレンホースから排出されます。

このブローバイガスの液体が、アフリカツインは大量に出るのです。

アフリカツインに限らず、同じエンジンを搭載しているReble1100、HAWK11も同様にブローバイガスの液体が大量にでるそうです。

これはホンダドリームでも周知の事実で、本田技研工業に改善の要望が出されているそうです。

アフリカツインだと200km走って、ドレンホースに貯まるのが5cmほど溜まります。


例えばCB400SFだとドレンホースの長さは2cmです。


ツーリング仲間のCB400SBのドレンホースを見ても空っぽです。

それぐらい、アフリカツインのブローバイガスの液体が大量に出るのです。

最近はツーリングの2回に1回は、ブローバイガスの液体を抜くようにしています。

これを怠ると、エアクリーナー内がブローバイガスの液体でベトベトになり、空気が吸えなくなりますエンジンが吹き上がらなくなるのです。

ホンダドリームでも、よくこのケースで不調を訴える方が多いらしです。

このブローバイガスの液体を抜き取ることで回復するそうです。

エンジンの吹き上がりが悪かったり、エンジン周りが油みれになっていたら、一度、ブローバイガスの廃液を確認してみて下さい。

頻繁にブローバイガスの液体を抜き取るのも大変なので、ちょっと対策を考えてみました。

ドレンホースを延長してキャッチタンクを取り付けるのです。


ひとまず、チューブとキャッチタンク、ジョイントを用意しました。


こんな感じでキャッチタンクを取り付けます。


チューブを適度な長さにカットして、キャップの内側で抜け防止対策をしてエンジンガードに結束バンドで取り付けました。


クランクケースの横なので、接触しても高温にはならないので、大丈夫でしょう。

しばらく、様子を見ながら改良していきます。


4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (しんご)
2024-11-10 07:19:08
おはようございます。
情報ありがとうございます。
良い対策ですね。
私のバイクも300kmぐらい走って5センチぐらい たまりますね。そんなにたまるなんて知らなくて、ホースに満タンになっていて、エンジンの方に液体が漏れていました。ちょっと正常じゃないですよね〜。修理したら治るかな〜。
返信する
Unknown (ぴかし)
2024-11-10 08:07:44
しんご さん
おはようございます。
ドレンホースが3本あって、3本とも一杯になるとエアクリーナー内に溜まってしまい、吸気の妨げになります。
おそらく、エアクリーナーの清掃とエンジン表面に漏れ出た液体の清掃をされるんじゃないかと思います。
ピストンリングの僅かな隙間から漏れ出すので、ほんの少し大きなピストンリングがあれば解消するそうなのですが、ミクロの世界なのでドリーム店ではそこまではできないそうです。
修理して治るといいですね。
返信する
タンクの色 (こな)
2024-11-10 08:39:59
キャッチタンクの色が黒だと目立たなくていいな~と思ったのですが...
貯まった量が見えないのですね(._.)
100均の旅行用シャンプーボトルに有色半透明なのがなかったかな~~w
返信する
キャッチタンク (ぴかし)
2024-11-10 08:51:48
こな さん
コメントありがとうございます。
セリアのオイルボトルも考えたのですが、固定できなさそうだったので、固定用の溝のあるキジマのラジエターキャッチタンクにしました。
返信する

コメントを投稿