ロングツーリングで悩むのが給油のタイミング。
走りなれたところでは、どこにガソリンスタンドがあるか分かるので、気にすることなく走れます。
はじめて走るところはどこにガソリンスタンドがあるのか、営業時間も分かりません。
そこで、先日、はじめてのおつかいで行った兵庫県香住町までの距離が190kmぐらいだったので「TRACER900GTはガソリン満タンでどこまで走れるのか!」を検証してみました。
TRACER900GTのタンク容量は18Lで、残り2.6Lになると時計の横に「ガソリンマーク」とメモリが点滅します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f5/ddf28e3dc4f26eac7c80addc263d8606.jpg)
と同時に、左下がF-TRIPに変わります。(1.7km走ってから安全なところに停めて撮影)
燃料警告灯が点灯してから何キロ走ったかがわかります。
さすがにガス欠まで走ると、いろいろと大変なんので残り0.8Lぐらいと思われる40kmを超えた地点で給油しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4c/b8100e8bc0abdb1296a1ceb0b7e3657c.jpg)
ここまでの走行は417.9km(上段)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8b/8d548cf359c955011beafa80438fce5b.jpg)
給油の結果は、16.67L入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0a/a1c7160a761c6db14942f759e5f2a562.jpg)
残り1.33Lも残っていたのですね。
ということは、燃料警告灯が点灯してからF-TRIPが60kmぐらいまで行けますね。
結果からすると、残り3.3Lで燃料警告灯が点灯していることになります。
高速道路でも一般道でも、50kmも走ればガソリンスタンドがあるでしょう。
万が一のガス欠にならないように、計画的に給油するようにしましょう!
ってことで、TRACER900GTを私が乗った場合は、走行可能距離は440km、燃料警告灯が点灯してから60km走れることがわかりました。
高速道路だと燃費が悪くなるから、400km行けるかどうかでしょう。
TRACER900GTのタンク容量は18Lで、残り2.6Lになると時計の横に「ガソリンマーク」とメモリが点滅します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f5/ddf28e3dc4f26eac7c80addc263d8606.jpg)
と同時に、左下がF-TRIPに変わります。(1.7km走ってから安全なところに停めて撮影)
燃料警告灯が点灯してから何キロ走ったかがわかります。
さすがにガス欠まで走ると、いろいろと大変なんので残り0.8Lぐらいと思われる40kmを超えた地点で給油しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4c/b8100e8bc0abdb1296a1ceb0b7e3657c.jpg)
ここまでの走行は417.9km(上段)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8b/8d548cf359c955011beafa80438fce5b.jpg)
給油の結果は、16.67L入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0a/a1c7160a761c6db14942f759e5f2a562.jpg)
残り1.33Lも残っていたのですね。
ということは、燃料警告灯が点灯してからF-TRIPが60kmぐらいまで行けますね。
結果からすると、残り3.3Lで燃料警告灯が点灯していることになります。
高速道路でも一般道でも、50kmも走ればガソリンスタンドがあるでしょう。
万が一のガス欠にならないように、計画的に給油するようにしましょう!
ってことで、TRACER900GTを私が乗った場合は、走行可能距離は440km、燃料警告灯が点灯してから60km走れることがわかりました。
高速道路だと燃費が悪くなるから、400km行けるかどうかでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます