以前にノーブランドのナビゲーション(以下、ノーブラナビ)を取り付けていたので、zumo396への交換作業になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/18/6e469b66ea8ab3658a4fc669772ded76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/18/6e469b66ea8ab3658a4fc669772ded76.jpg)
(地図の表示は自宅ではなく、滋賀県庁です)
大きさを比較すると、そんなに変わりませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/75/c50b83ee1167be91194d44e8f308513f.jpg)
大きさを比較すると、そんなに変わりませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/75/c50b83ee1167be91194d44e8f308513f.jpg)
zumo396もノーブラナビも充電方式がクレードルなので、配線ごと交換します。
スクリーンやスライドなどを外しますが、今回は省略して、ハイ、取り外し完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/33/80df33d625a23688d8e723fea04d61da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/33/80df33d625a23688d8e723fea04d61da.jpg)
ノーブラナビの電源はギボシ端子で接続しているので、zumo396の配線ギボシ端子を付けて接続します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/39/843b52cbcd06f40185a9c2786418a1ef.jpg)
クレードルを組み立てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/83/be335e0e128c0b0ae9ff51ecd70efc69.jpg)
秋とはいえ、立ったり座ったり、工具を取りに行ったりしていたら、厚くなってきたので、ポータブル扇風機を用意しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/61/b2119efb723f8f2586ccd341445a87a6.jpg)
この位置に取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/15/44a0768cd4ab31d07a16503d878919fd.jpg)
通電確認もOKです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/45/f10aeffb9c85b8b1b8cf0b9bf476bd59.jpg)
ライディング中の目線はこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/92/bee6d91542f1382a44e5c0d0cd9058d1.jpg)
音量と合わせて、走行してから調整していきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます