ぴかしのホビーワールド

乗り物は何でも大好き!フルビッターのブログです。

灼熱のサイクリング

2020年08月13日 06時20分00秒 | マウンテンバイク

8月の1回目のサイクリングは灼熱地獄でした。

7月にTopFUEL9.9SSLのマグラブレーキの組み換えを行いました。

その後、雨だったりTRACER900GTに乗ったりしていて、ようやくTopFUEL9.9SSLに乗りました。

雲が多めですが、ぜんぜん日陰になりませんでした。

いつもながら風向きが時計回りだったので、琵琶湖大橋に向かうときは北風、琵琶湖大橋から浜大津に向かうときは南風。

琵琶湖は基本的に時計と反対周りだと信号が少ないので、いつも反対周りしています。

今回でデビューのマグラのMARTAとMT8のスペシャルブレーキです。


1フィンガーブレーキは初めてでしたが、それほど違和感はありませんでした。

制動力もマグラ本来の握る強さによってジワッと効くコントロールしやすいブレーキタッチのままでした。

ってことで、MARTAのキャリパーとMT8のレバーは相性抜群であることが実証できました。

さて、近江大橋から琵琶湖大橋にかけて、車道沿いの自転車道ですが気温が38℃ぐらいありました。

琵琶湖大橋を渡り始めると、気温がぐんぐん下がり35℃になりました。

車道と琵琶湖上では3℃も違うんですね。(8月11日の最高気温は36℃でした)


浜大津近くの国道では39.2℃で、温風が吹いているようでした。


あまりにも暑かったので、途中で水分補給とチョコモナカジャンボでクールダウンと糖分補給をしました。

リプトンティーは1,000mlイッキ飲みではなくボトルに入れて、残りの200mlほどを休憩で飲みました。

瀬田の唐橋が架かるところは琵琶湖ではなく瀬田川です。

台風に備えて、琵琶湖の水位は8月11日現在-22cmです。

6月16日~8月31日の基準水位がー20cmですので、コントロール下にありますね。

ちなみに琵琶湖の水位は100年に1度の災害では+140cm、堤防上限が260cmです。

7月豪雨の時は+30cmで、基準水位が-20cmでしたので、上昇水位は+50cmでした。

近年の最高水位は1995年5月16日の+91cmで、さすがに低い土地では浸水の被害があったそうです。

1959年の伊勢湾台風では+87cm、過去最高水位は1896年の+376cm。

瀬田の唐橋近くのお寺に洪水の水位の石碑があります。

このときは水害が解消するまでに237日かかったそうです。

その後、瀬田川洗堰近くの黒津地区(大日山)を掘削して、ボトルネックで洪水になった個所を解消したそうです。



コメントを投稿