Pman の《ひとりごと》

思いつくまま 気の向くまま・・・

「せと おうはし」 を散歩して・・

2025-01-07 15:55:00 | 雑感


夕陽がキラキラと映る海と島影
今日は瀬戸をウォーキングした。


この瀬戸に架かる橋。


【せとちゅうおうはし】(瀬戸中央橋)

もちろん瀬戸内海ではなく、早岐瀬戸。




干潟が広がっている。

ここにはいろいろな生き物がいるらしい。


目を凝らしてみると・・・何かいる!


こりゃあクラゲだねー




あちこちにいるぞ。
干潟で日光浴(?)しているのも・・・。


なんと、ガブトガニも生息している。
ホントかな???
しばらく探してみたよ。


えっ?まさか、コレじゃない?
やったー、見つけてしまったぞ!!!












ム・ム・ムムムシトリアミでした〜〜

2時間のウォーキングをして
帰り着く頃には、雪がチラチラと❄️

❄️佐世保の初雪❄️


※早岐(はいき)

今年度の登録チーム名は「チームちゃんぽん」
昨年度は「早岐卓愛」
県外では、「はいき」とほとんどの大会で
読んでくれなかった佐世保市南部にある地名。












日々進化!

2025-01-05 18:42:00 | ピンポ~ン


今日もコレでフォアとバックの切り返し練習。
なかなか楽しめるPman10号!

そこでふと考えた。
もっと進化させよう。
まずは軽量化だ!

このマシンを成功させるポイントは2つ。

①球をリズムよく送り出す仕組み








今は4つ作ったものがあるよ。

②ここから球を弾き出す部分への誘導部
   (ここが1番難しい)

③球を外へ勢いよく弾き出す部分




最初はモーターを固定させるために
木材を使用した。


金属部品でもできないことはない。
その分、重くなる。

そこで頭をひねって思いついたのが・・・

コレだ!



使っている筒は、百均のコレ。

コレをそのままモーターの土台(?)に
利用できないかと考えた。
そうするとかなりの軽量化となる。

今までは、タイヤ部分の所は切り取っていた。
そこを折り曲げて、モーターの台にできない?

やってみた。

お、なかなかいいんじゃない?
とりあえず球が出たよ。
あとは、タイヤと球の間隔を調整して、
ちょうどよく飛ぶ摩擦を探っていけばOK。

いつもだけど、設計図がないから
その場限りの手作りなんで同じものが
一つとして存在しない。
今日作ったものと同じものを
簡単に3Dプリンターで作ることって
できないんだろうか?
誰か情報を持ってませんかー?

毎日毎日頭を使ってボケないように頑張ろう!





九州初進出!!

2025-01-04 14:34:00 | ピンポ~ン
これまでに県内県外に広まってきた
「ちゃんぽんユニフォーム」

愛媛県、山口県、広島県、島根県には
それぞれチームちゃんぽん支部がある。
しかし、九州圏内にはまだ浸透していない。

2025年、やっと出ました〜!
熊本県支部第1号!
ありがとうございます〜〜
長嶺SCの迎さんです。

来週は、佐賀県支部も誕生する予定です✌️



ポツンと一軒家

2025-01-03 11:23:00 | 雑感
1月3日午前中、ヒマだ〜。
テレビをつけると朝からずっと
「ポツンと一軒家」
何となく見てると

島根県のポツンと一軒家!

この数年来、島根県とは縁がある。
どこなんだろうね?



 
よし、Google mapsで探してみよう。
でも、これだけじゃムリ。
おじさんが「この辺はイチジクが盛ん」
と言っていた。

ということは!


この中にあるはずだ。

範囲を狭めてみよう。


ポツンと一軒家だから山の中。
あちこち攻めてみたら、何だかピンと来た!


もうちょっと寄ってみると




何となく似ている〜


向きを変えて・・・
左に田んぼか畑が見える。
上側は丸みを帯びていている。
下側はゆるやか。

テレビのもう一つの画面があった。

上下逆だけど,間違いない。ここだ!!!

少ない情報でここまで辿り着いた!
あ〜、スッキリした〜〜〜〜!

探偵になれるかも?